2020年08月11日 チームとコミュニティの違い、会社・組織をどう捉えるか 会社や組織を経営するときに、チームビルディングを意識することは多いかもしれないが、コミュニティを意識することはあまり聞かない。 一方で、昨今はビジネスにおけるコミュニティづくりが注目されている。多くの製品やサービスがファ […] 働き方
2020年07月20日 ナレッジワーカーの本質は創造的な仕事と主体性 ナレッジワーカーとは、ドラッカーの提唱した概念で、知識によって企業や社会に貢献する労働者のことを指す。そのため、知識労働者と訳された。 「知識労働というけれど、知識って一体なに?」「知識は今の時代、なんでもググれば出てく […] 働き方
2020年02月20日 YWTを使った「すりあわせ」の方法 〜 自律的に働く組織マネジメントのカギ 「管理ゼロで成果はあがる」という本を去年だしてから、管理職やマネージャの方から何度か聞かれることがある。それは「どうやって管理しないで、社員を働かせることができるのか?」というものだ。 そこは本を読んでもらいたいところだ […] 経営
2019年12月30日 新規事業のための会社つくりを試した実験と結果 〜 イレギュラーを取り込む多様な組織 ここ数年は、年末に1年のふりかえり記事を書いています。テーマは実験と結果、そして結果としての組織です。会社経営は常に新しいことの連続であり、どんな取り組みも実験のようなものだと考えているからです。 2016年:会社を再発 […] 経営
2019年12月20日 正解のない時代へのマネジメント手法の変化 〜 OKR,OODA,YWT,ザッソウ ビジネスを取り巻く環境は、ほんの数十年前から大きく変わりました。大量生産のニーズに応えることで成長できた製造業の時代から、消費者ニーズの多様化に加え、インターネットによるビジネスモデルの変化などによって、サービスや企画で […] 経営
2019年12月11日 硬い組織よりも、折れない組織づくり 〜 チームのレジリエンスを高めるザッソウ 仕事が多様化して複雑になり、成果を出すために組織やマネジメントの変化が求められています。そんな時代において「チームの強さ」とは一体どのようなものでしょうか。 これまでであれば、ミスをなるべく減らすための徹底した管理や、売 […] 経営
2019年11月21日 リモートワークをどう管理するのか? 〜 クリエイティブな仕事のマネジメント7つの観点 リモートワークについて講演をすると必ず出てくるのが「社員がオフィスに来てないと管理できない」「オフィスにいないとサボってないか心配」という話。これは果たして本当にそうなのだろうか。 実はこれはリモートワークに限った話では […] 経営
2019年10月31日 雑に相談するか?考えてから相談するか?、ザッソウもう一つの意味 前回の記事では、ザッソウにまつわる質問と回答を書きました。そこではザッソウのうちの「雑談」にフォーカスしましたが、実はザッソウの言葉には、もう1つの意味があります。それは「雑に相談する」ということです。 雑談によって心理 […] 仕事術
2019年10月16日 雑談ばかりで仕事しない人をどうするか?など、ザッソウにまつわる質問と回答 先日、雑談と相談をあわせて「ザッソウ」と呼んで浸透させることで、チーム内のコミュニケーションを円滑にするための関係づくり、最近はやりの言葉で言えば「心理的安全性」を高めようという本を出しました。 ザッソウ 結果を出すチー […] 仕事術