2020年08月11日 チームとコミュニティの違い、会社・組織をどう捉えるか 会社や組織を経営するときに、チームビルディングを意識することは多いかもしれないが、コミュニティを意識することはあまり聞かない。 一方で、昨今はビジネスにおけるコミュニティづくりが注目されている。多くの製品やサービスがファ […] 働き方
2020年07月20日 ナレッジワーカーの本質は創造的な仕事と主体性 ナレッジワーカーとは、ドラッカーの提唱した概念で、知識によって企業や社会に貢献する労働者のことを指す。そのため、知識労働者と訳された。 「知識労働というけれど、知識って一体なに?」「知識は今の時代、なんでもググれば出てく […] 働き方
2019年10月11日 ソフトウェア開発の本質と、AIがプログラムを書く時代のプログラマの存在価値は 今、世界で起きていることをインターネット黎明期のブラウザをつくったマークアンドリーセンという人がこう言ってます。 Software is eating the World. この言葉は様々な業界において、ソフトウェアを前 […] 働き方
2018年12月31日 管理ゼロでもリスク対策に取り組んだ実験と結果 〜 自由と成果と堅牢さを両立した組織 私にとって会社経営は、仮説を証明するための実験だと考えている。実験なのでうまくいくこともあれば、失敗することもある。これまで毎年、私たちが取り組んできた実験と結果について考察してきた。 【2016年】会社を再発明するため […] 働き方
2018年07月12日 リモートワークのデメリットは?に対する回答 講演やパネルディスカッションでよく出る質問が「リモートワークのデメリットは何か?」というものだ。これは割と困る質問でもある。 なぜなら今となっては私たちにとってデメリットは見つからないからだ。いや、そもそもデメリットがど […] 働き方
2018年05月24日 リモートワークの定義レベル5と、障壁の越え方 前回の記事では、私たちソニックガーデンがどういった経緯を経て、物理オフィスをなくした完全なリモートワークまで辿ってきたのか紹介した。 そこから見えてくるのは、リモートワークには段階があるということだ。それをレベル分けすれ […] 働き方
2018年05月17日 物理オフィスがない完全リモートワークまでの10年間の道のり 私たちソニックガーデンには、本社オフィスがない。全員がリモートワーク、在宅勤務なので、物理的に出社するためのオフィスをなくしてしまった。 今は、テレビ会議とバーチャルオフィスを組み合わせて普段は仕事をしている。 リモート […] 働き方
2018年04月05日 リモート入社式に見る「オンラインが先」の発想 〜 リモートワークを成功させるシンプルな法則 先日、私たちソニックガーデンでも新入社員を迎える入社式を行った。全社員がリモートワークで全国各地に散らばっているため、必然的に入社式もリモートで行った。 リモートワークが難しいという話の多くは、リモートワーク側をリアルの […] 働き方
2018年03月23日 テレビ会議を劇的に円滑にする簡単なノウハウ リモートワークをする人たちだけに限らず、今や多くの場面でテレビ会議を活用する人が増えてきたように思う。時代の流れなのか数年前に比べて、抵抗を示す人たちが減り、もっとうまく活用したい機運も高まっている。 テレビ会議を活用す […] 働き方
2018年03月01日 リモートワークは難しくない 〜 フリーアドレスの延長にあるフリーオフィスその先へ 「リモートワーク」というだけで特別な働き方、新しいマネジメントが必要で、これまでの管理職からすると忌諱すべきムーブメント、そんな風に思う人もいるだろう。もしくは、リモートワークになれば、きらめくような自由な働き方が約束さ […] 働き方