2021年02月22日 オンラインで信頼関係を構築するには 先日、とあるイベントに登壇して「オンラインで信頼関係を構築するには」というテーマで話をしてきました。 コロナ禍の中で、テレワーク/リモートワークに取り組まざるを得ない状況の中、どうやって今までのように信頼関係を築けば良い […] 仕事術
2021年01月22日 レトロスペクティブとリフレクション、ふたつの「ふりかえり」で考える意義 アジャイル開発で使われるレトロスペクティブと、人材育成で使われるリフレクションの二つのふりかえりを比較しつつ、ふりかえりの本質的な価値について考察する。 仕事術
2020年05月07日 リモートワーク時代を生き抜くためのセルフマネジメントのスキルと思考法(まとめ) リモートワークが広まるにつれ、ただオフィスに座っていれば仕事とみなされたようなことはなくなり、誰もが成果を出すことを求められるようになります。 しかも、誰かに管理されて成果を出すのではなく、自分自身で自分のことをマネジメ […] 仕事術
2020年05月01日 リモートワーク時代を生き抜くためのセルフマネジメントのスキルと思考法(その4)「ふりかえり」「言語化」「自己マスタリー」 セルフマネジメントは、これからのビジネスマンにとって必須のスキルになります。マニュアル通りに手を動かせば良い仕事は今後ますますなくなっていくからです。自分で考えて成果を出せない人は淘汰されていくでしょう。 そんなセルフマ […] 仕事術
2020年04月15日 リモートワーク時代を生き抜くためのセルフマネジメントのスキルと思考法(その3)「オープンマインド」「自己認識」「自分軸で決断」 セルフマネジメントは、リモートワークの際だけに限らず、通常の仕事を推進していく上でも欠かすことのできないものです。そして、セルフマネジメントのスキルと思考法は訓練次第で身につけることができるものです。 前回の第2回では「 […] 仕事術
2020年03月30日 リモートワーク時代を生き抜くためのセルフマネジメントのスキルと思考法(その2)「着信主義」「ザッソウ」「小口化」 リモートワークを推進する上で欠かせないセルフマネジメント。セルフマネジメントは天性のものではなく、後天的に身につけることのできるスキルであり、思考法です。 第1回の前回は、「時間からスタートする」「タスクばらし」「そもそ […] 仕事術
2020年03月27日 リモートワーク時代を生き抜くためのセルフマネジメントのスキルと思考法(その1)「時間からスタート」「タスクばらし」「そもそも思考」 リモートワークが非常に注目されるようになって、よく聞かれることの一つが「リモートワークに向く人/向かない人は?」です。 それに対しては「セルフマネジメントが出来る人」と答えています。自宅や場所に関係なく、適切に周囲とコミ […] 仕事術
2019年10月31日 雑に相談するか?考えてから相談するか?、ザッソウもう一つの意味 前回の記事では、ザッソウにまつわる質問と回答を書きました。そこではザッソウのうちの「雑談」にフォーカスしましたが、実はザッソウの言葉には、もう1つの意味があります。それは「雑に相談する」ということです。 雑談によって心理 […] 仕事術
2019年10月16日 雑談ばかりで仕事しない人をどうするか?など、ザッソウにまつわる質問と回答 先日、雑談と相談をあわせて「ザッソウ」と呼んで浸透させることで、チーム内のコミュニケーションを円滑にするための関係づくり、最近はやりの言葉で言えば「心理的安全性」を高めようという本を出しました。 ザッソウ 結果を出すチー […] 仕事術