tweet

思考メモ
ポリシーをもって仕事をする、自分の信じることから外れずに仕事ができるなんて、とても幸せなことだ。「とはいえ、、、」という言葉を使わなくて良いだけで、ストレスを受けることがない。苦労もあるけど、自分の価値観に従い、同じ価値観の仲間と仕事ができることの有難さには変えることはできない。

ポリシーをもって仕事をする、自分の信じることから外れずに仕事ができるなんて、とても幸せなことだ。「とはいえ、、、」という言葉を使わなくて良いだけで、ストレスを受けることがない。苦労もあるけど、自分の価値観に従い、同じ価値観の仲間と仕事ができることの有難さには変えることはできない。

tweet

思考メモ
クリエイティブな活動はどんなものでも、最高の作品を目指して完成せずに公開しないで終わるよりも、たとえ最高でなくても作品を完成させて公開した方が、得られる経験値には大きな差が出る。作り手や書き手の経験値は考えるだけでなく、手を動かすこと、完成させること、公開することでこそ得られる。

クリエイティブな活動はどんなものでも、最高の作品を目指して完成せずに公開しないで終わるよりも、たとえ最高でなくても作品を完成させて公開した方が、得られる経験値には大きな差が出る。作り手や書き手の経験値は考えるだけでなく、手を動かすこと、完成させること、公開することでこそ得られる。

tweet

思考メモ
毎日の仕事をしていると気付くこと、学ぶことがたくさんあって、学んだことは誰かに伝えたくなるけど、さっとブログにするには文脈が共有されてなく誤解されることも嫌で、とはいえしっかり書くかとなると時間が足りない。社内に限っては日記や社長ラジオがあって気軽に伝えられる。もう少し広げたい。

毎日の仕事をしていると気付くこと、学ぶことがたくさんあって、学んだことは誰かに伝えたくなるけど、さっとブログにするには文脈が共有されてなく誤解されることも嫌で、とはいえしっかり書くかとなると時間が足りない。社内に限っては日記や社長ラジオがあって気軽に伝えられる。もう少し広げたい。

tweet

思考メモ
ふりかえり、はただ過去をふりかえることが目的ではなく、未来を改善するためにあるもの。だが、ふりかえり、という名前のためについ、ふりかえることばかりに重点が置かれすぎて、前向きな改善が出来なくなってしまうことがある。ふりかえり、という名称を見直した方が良いかもしれないと感じている。

ふりかえり、はただ過去をふりかえることが目的ではなく、未来を改善するためにあるもの。だが、ふりかえり、という名前のためについ、ふりかえることばかりに重点が置かれすぎて、前向きな改善が出来なくなってしまうことがある。ふりかえり、という名称を見直した方が良いかもしれないと感じている。

tweet

思考メモ
実行の伴わないアイデアに価値はない、とよく言われる。その通り。さらに言えば、一度きりでなく、どれだけ実行し続けられるか、で価値が生まれる可能性が高まる。アイデアを思いつくだけの人よりも、実行までする人は少なく、実行し続けられる人は更に少ない。始めることよりも続けることのが難しい。

実行の伴わないアイデアに価値はない、とよく言われる。その通り。さらに言えば、一度きりでなく、どれだけ実行し続けられるか、で価値が生まれる可能性が高まる。アイデアを思いつくだけの人よりも、実行までする人は少なく、実行し続けられる人は更に少ない。始めることよりも続けることのが難しい。

tweet

思考メモ
自分の成長を考えたら、今までとは違うことに挑戦しなければならない気配を感じている。新しいことへの挑戦はリスクもあるし、恐れもある。しかし、この歳になって、この立場になると誰も挑戦を勧めてはくれないし、挑戦を強いられることもない。だから自分で自分を奮い立たせて変化に立ち向かうのだ。

自分の成長を考えたら、今までとは違うことに挑戦しなければならない気配を感じている。新しいことへの挑戦はリスクもあるし、恐れもある。しかし、この歳になって、この立場になると誰も挑戦を勧めてはくれないし、挑戦を強いられることもない。だから自分で自分を奮い立たせて変化に立ち向かうのだ。

tweet

思考メモ
ブログには、やってみてわかったことを考察して書いている。経験ありき。逆に、考えているだけのことは、なんとなく書きにくい。気にしすぎかもしれないけど、仮説やアイデアを書けるクローズな場所が欲しいときがある。私のことが嫌いな人には見てもらわなくて良いのかも。今は社内だけに書いている。

ブログには、やってみてわかったことを考察して書いている。経験ありき。逆に、考えているだけのことは、なんとなく書きにくい。気にしすぎかもしれないけど、仮説やアイデアを書けるクローズな場所が欲しいときがある。私のことが嫌いな人には見てもらわなくて良いのかも。今は社内だけに書いている。

tweet

思考メモ
リモートワークの本質は、ただ在宅勤務が出来て離れて仕事をするということではなく、仕事と生活の切り替えを好きなタイミングで出来たり、人生のステージに合わせて住む場所を選べたりなど、画一的に決まるのではなく、人それぞれの状況や個性にあわせて、柔軟な働き方を選択できるようになることだ。

リモートワークの本質は、ただ在宅勤務が出来て離れて仕事をするということではなく、仕事と生活の切り替えを好きなタイミングで出来たり、人生のステージに合わせて住む場所を選べたりなど、画一的に決まるのではなく、人それぞれの状況や個性にあわせて、柔軟な働き方を選択できるようになることだ。

tweet

思考メモ
投資に対する効果を生み出すものが経済活動で仕事。一方で効果を求めないものが趣味で、過程を楽しむもので、楽しいから続けることができて、何かを創造するものならば、いずれイノベーションとなるのかもしれない。その方が技術者にとっては、カリスマや企業によって生み出されるものよりも夢がある。

投資に対する効果を生み出すものが経済活動で仕事。一方で効果を求めないものが趣味で、過程を楽しむもので、楽しいから続けることができて、何かを創造するものならば、いずれイノベーションとなるのかもしれない。その方が技術者にとっては、カリスマや企業によって生み出されるものよりも夢がある。

tweet

思考メモ
サッカー元日本代表監督の岡田さんが講演で仰っていたこと。物理的なモノは大きければ大きいほど動かすのは大変になるけど、人のココロだけは大きければ大きい夢ほど動かしやすくなる。大きな夢を持って語ることの大事さを知った。たとえまだ小さな立場でも、本気ならば大きな想いをもって語れば良い。

サッカー元日本代表監督の岡田さんが講演で仰っていたこと。物理的なモノは大きければ大きいほど動かすのは大変になるけど、人のココロだけは大きければ大きい夢ほど動かしやすくなる。大きな夢を持って語ることの大事さを知った。たとえまだ小さな立場でも、本気ならば大きな想いをもって語れば良い。

tweet

思考メモ
人生で何かを達成することが成功だという考えかたでは、達成できなければ成功ではないし、出来ない自分を責めると道のりはつらいものになる。人生をスゴロクみたいに早く上がろうと思わないことだ。人生は長い。この旅そのものを楽しむように生きたい。その過程を楽しめたら、それはそれで成功である。

人生で何かを達成することが成功だという考えかたでは、達成できなければ成功ではないし、出来ない自分を責めると道のりはつらいものになる。人生をスゴロクみたいに早く上がろうと思わないことだ。人生は長い。この旅そのものを楽しむように生きたい。その過程を楽しめたら、それはそれで成功である。

tweet

思考メモ
孤独の時間は大事。ひとり脳内企画会議をする時間。新しいアイデアを出したり発想を広げたり、何かを生み出すときには必要な時間。誰かと議論を交わして、その場で考えることも大事だが、それが出来るためにも、そもそも自分の中に軸となる考えがなければ話にならないのだ。だから孤独は嫌いではない。

孤独の時間は大事。ひとり脳内企画会議をする時間。新しいアイデアを出したり発想を広げたり、何かを生み出すときには必要な時間。誰かと議論を交わして、その場で考えることも大事だが、それが出来るためにも、そもそも自分の中に軸となる考えがなければ話にならないのだ。だから孤独は嫌いではない。

tweet

思考メモ
後悔のないように生きていたいけれど、いつ死んでも良いと思うようにやりきってしまったら、それはそれでつまらない、とも言える。常に何か挑戦している位がちょうど良いんだろうね。いつでも乗り越えるべき壁があるってことは、ありがたいことでもある。

後悔のないように生きていたいけれど、いつ死んでも良いと思うようにやりきってしまったら、それはそれでつまらない、とも言える。常に何か挑戦している位がちょうど良いんだろうね。いつでも乗り越えるべき壁があるってことは、ありがたいことでもある。

tweet

思考メモ
会社と社員の関係。会社には労働力が必要で、社員は報酬のために従事する。それもわかるが、そんな関係ではなく、ひとりではできないことを役割分担するためであり、相互に助け合うための場としての会社でありたい。いくら会社が大きくなっても、この姿勢でいることが、ホラクラシーの本質ではないか。

会社と社員の関係。会社には労働力が必要で、社員は報酬のために従事する。それもわかるが、そんな関係ではなく、ひとりではできないことを役割分担するためであり、相互に助け合うための場としての会社でありたい。いくら会社が大きくなっても、この姿勢でいることが、ホラクラシーの本質ではないか。

ページ 27
ページ上部へ