2020年08月11日 チームとコミュニティの違い、会社・組織をどう捉えるか 会社や組織を経営するときに、チームビルディングを意識することは多いかもしれないが、コミュニティを意識することはあまり聞かない。 一方で、昨今はビジネスにおけるコミュニティづくりが注目されている。多くの製品やサービスがファ […] 働き方
2020年07月20日 ナレッジワーカーの本質は創造的な仕事と主体性 ナレッジワーカーとは、ドラッカーの提唱した概念で、知識によって企業や社会に貢献する労働者のことを指す。そのため、知識労働者と訳された。 「知識労働というけれど、知識って一体なに?」「知識は今の時代、なんでもググれば出てく […] 働き方
2020年05月07日 リモートワーク時代を生き抜くためのセルフマネジメントのスキルと思考法(まとめ) リモートワークが広まるにつれ、ただオフィスに座っていれば仕事とみなされたようなことはなくなり、誰もが成果を出すことを求められるようになります。 しかも、誰かに管理されて成果を出すのではなく、自分自身で自分のことをマネジメ […] 仕事術
2020年05月01日 リモートワーク時代を生き抜くためのセルフマネジメントのスキルと思考法(その4)「ふりかえり」「言語化」「自己マスタリー」 セルフマネジメントは、これからのビジネスマンにとって必須のスキルになります。マニュアル通りに手を動かせば良い仕事は今後ますますなくなっていくからです。自分で考えて成果を出せない人は淘汰されていくでしょう。 そんなセルフマ […] 仕事術
2020年04月15日 リモートワーク時代を生き抜くためのセルフマネジメントのスキルと思考法(その3)「オープンマインド」「自己認識」「自分軸で決断」 セルフマネジメントは、リモートワークの際だけに限らず、通常の仕事を推進していく上でも欠かすことのできないものです。そして、セルフマネジメントのスキルと思考法は訓練次第で身につけることができるものです。 前回の第2回では「 […] 仕事術
2020年03月30日 リモートワーク時代を生き抜くためのセルフマネジメントのスキルと思考法(その2)「着信主義」「ザッソウ」「小口化」 リモートワークを推進する上で欠かせないセルフマネジメント。セルフマネジメントは天性のものではなく、後天的に身につけることのできるスキルであり、思考法です。 第1回の前回は、「時間からスタートする」「タスクばらし」「そもそ […] 仕事術
2020年03月27日 リモートワーク時代を生き抜くためのセルフマネジメントのスキルと思考法(その1)「時間からスタート」「タスクばらし」「そもそも思考」 リモートワークが非常に注目されるようになって、よく聞かれることの一つが「リモートワークに向く人/向かない人は?」です。 それに対しては「セルフマネジメントが出来る人」と答えています。自宅や場所に関係なく、適切に周囲とコミ […] 仕事術
2020年02月20日 YWTを使った「すりあわせ」の方法 〜 自律的に働く組織マネジメントのカギ 「管理ゼロで成果はあがる」という本を去年だしてから、管理職やマネージャの方から何度か聞かれることがある。それは「どうやって管理しないで、社員を働かせることができるのか?」というものだ。 そこは本を読んでもらいたいところだ […] 経営