2019年10月11日 ソフトウェア開発の本質と、AIがプログラムを書く時代のプログラマの存在価値は 今、世界で起きていることをインターネット黎明期のブラウザをつくったマークアンドリーセンという人がこう言ってます。 Software is eating the World. この言葉は様々な業界において、ソフトウェアを前 […] 働き方
2018年05月10日 これからの時代を生き抜く3つの思考力の鍛え方 〜 プログラミング教育の必修化にむけて 2020年度には小学校でプログラミング教育が必修化されるようだ。その是非について多くの意見があるが、少なくとも早めに自分の素質の向き不向きがわかることは良いことではないか、と思っている。私がプログラミングを始めたのも小学 […] アジャイル
2018年03月15日 プログラミング経験がない経営者のためのソフトウェア開発 11の事実 今やどんなビジネスでもITが関係している。ITを支えているのはソフトウェアだ。あらゆるものがソフトウェアで実現される時代になった。そんな事業や生活に密接に関わるソフトウェアだが、その開発について知られていないことも多い。 […] アジャイル
2018年02月06日 新しい技術の採用をどうやって決めているのか(とりわけフラットな組織において) 先日、採用に関してメールで質問を頂いた。質問の内容は、新しい技術要素が出てきているが、ソニックガーデンが会社として技術の採用はどう考えているのか?という、技術的な切り口だったので、その回答を社内で意見を集めることにした。 […] アジャイル
2018年01月19日 プログラミングの初心者を抜け出すための習慣 約1年前に、プログラミング初心者に向けた、こんな記事を書いた。 これからプログラミングを学ぼうとする君へ 記事にある初学者はどうなったのか。ターミナルから学習と経験を始めて、プログラミングの基本を身に付けて、徐々にユーザ […] アジャイル
2017年10月24日 プログラミングを仕事にする前に出来ること 先日、採用に関して、プログラミングを仕事にしたいという方からの問い合わせを受けた。採用の問い合わせについては、社長である私が第一報を返している。今回受けた相談への回答は、他の方にも参考になるのではないかと思い、本人の了承 […] アジャイル
2017年03月02日 プログラミングの経験は役に立つ 〜 論理的思考と抽象化思考の応用 プログラミングには、論理的に考える力と抽象化して本質を捉える力が求められる。これらは、なにもプログラミングに限らず、あらゆる仕事の場面で役に立つ。むしろナレッジワーカーにとっては基礎力といっても良いのではないだろうか。 […] アジャイル
2017年02月16日 コピペするプログラマに足りないもの 〜 プログラミング脳の鍛え方 長くなったので先に三行でまとめておこう。 コピペするプログラマが生まれるのは教育の問題ではないか(仮説) 文法は学んでも処理の流れから考えることは教わっていない(根拠) ロジックを訓練するには脳内プログラミングが良いので […] アジャイル
2017年01月12日 これからプログラミングを学ぼうとする君へ 今や、あらゆる場面においてソフトウェアが重要になってきた社会の中で、プログラミングを学ぼうと考える人も多いだろう。プログラミングを身につける方法は、インターネットにはたくさん情報があるし、本も多くある。開発環境も無料で使 […] アジャイル
2015年07月03日 kintone活用の「納品のない受託開発」事例から考える「ファストSI」そして「オルタナティヴSI」の本当の価値 先月は「Cloud Days」というイベントにサイボウズさんから機会を頂いて、札幌・名古屋・博多と回って講演をしてきました。というのも「納品のない受託開発」でサイボウズさんの「kintone」を活用しているからです。 ま […] アジャイル