株式会社ソニックガーデン
代表 倉貫義人のブログ
株式会社ソニックガーデン
代表 倉貫義人のブログ
記事カテゴリ
経営
アジャイル
働き方
仕事術
他メディアでの連載
遊ぶように働く〜管理職のいない組織
新しい働き方を実現する「業務ハック」
Medium=つぶやき以上ブログ未満
プロフィール
著作紹介
思索の言葉
お知らせ
講演依頼
お問い合わせ
記事カテゴリ
経営
アジャイル
働き方
仕事術
他メディアでの連載
遊ぶように働く〜管理職のいない組織
新しい働き方を実現する「業務ハック」
Medium=つぶやき以上ブログ未満
プロフィール
著作紹介
思索の言葉
お知らせ
講演依頼
お問い合わせ
トップページ
もっと自由に働くために
Tag Archives:
もっと自由に働くために
2017年12月22日
大きな組織にいても自由に働くために出来ること
2017年12月19日
「業務ハック」で裏方の仕事がヒーローに変わる
2017年11月29日
理想の働き方改革より現場の業務改善を 〜 現実的で効果的な「業務ハック」のはじめ方
2017年11月15日
リモートワークを許可していない会社は怠慢か? 〜 複雑化する仕事には多様化する働き方を
2017年09月25日
セルフマネジメントで自己組織化されたチームは、どうマネジメントするのか
2017年09月05日
本当にそのオフィスいりますか?全社員がリモートで働く幸せな働き方革命
2017年05月28日
ホウレンソウからザッソウ(雑談・相談)へ
2017年04月20日
リモートワークの4つの失敗パターンと対処法
2017年01月02日
自由をつくる自在に生きる
2016年10月12日
会社の課外活動「部活」から生まれる新規事業 〜 事業計画よりも遊ぶ時間と楽しむ気持ち
2016年10月10日
仕事中でも仲間とプログラミングで遊ぶ「部活」 〜 なぜ新規事業をやめて部活と呼んでいるのか
2016年03月24日
ふりかえりのレビュー(ワークレビュー)の目的 〜 会社が無くなっても生きていける人材になる
2016年03月08日
リモートワークから働き方の未来『自分らしい働き方の時間割』を一緒に考えてみませんか?
2016年02月17日
リモートチームでうまくいく 〜 これから訪れる働き方の変革(プレゼン資料の公開と補足)
2016年02月04日
上下関係のないホラクラシーなんてやめておくべき4つの理由
2015年12月29日
リモートワークとホラクラシーがチームにもたらした5つの習慣の変化 〜 論理出社に論理社員へ
2015年12月17日
出社はするけど通勤はしない 〜 どこでもドアを実現する「デジタル出社」のワークスタイル #remoteadvent
2015年11月26日
「ふりかえり」を効果的にするための実践的なトライの出しかた 〜 TRYを掛け声で終わらせない
2015年10月23日
在宅勤務でも仲間と顔を合わせて働きたい 〜 「物理出社」から「論理出社」へ
2015年08月13日
生産的なチームの会議は報告じゃなく生産をする 〜 会議を協働作業にするパラダイムシフト
2015年07月23日
自律型のリモートチームがチームワークの質を高めるためにやってきた3つの取り組み
2015年07月16日
「管理」をなくせばうまくいく〜自律型組織をつくる新しいマネジメントのスタイル
2015年04月17日
気の合う仲間と働けることがリモートワークをやって本当に良かったこと 〜「リモートチーム」という働き方の再発明
2015年03月13日
資料を公開しました:リモートワークに本当に必要だったものとは 〜 その本質と働きかたの未来
2014年12月29日
地方に暮らすエンジニアの抱える課題と希望
2014年11月13日
どうすれば仕事が楽しくなるのか 〜 デキる人になる仕事との向き合い方【後編】
2014年11月11日
「仕事」と「作業」の違いは何か 〜 デキる人になる仕事との向き合い方【前編】
2014年08月14日
リフレーミングで考える「納品のない受託開発」 〜 常識を超えるために必要な4つの姿勢とは
2014年03月26日
リモートワーク(在宅勤務)を導入するためのポイントと残された課題
2012年11月14日
エンジニアに求められるコミュニケーション能力とは〜社交性なんてなくたって仕事はできる
2012年08月17日
離れた場所で働くチームのつくり方〜1年間のアイルランドでの実践で学んだこと
2011年08月04日
『国境なきプログラマ』を目指す~ノマドワークの究極のかたち
2011年07月07日
モチベーションの源泉:何のために働くのか、転職か起業か