2018年03月29日 費用対効果ではなく「投資対効果」の高かった取り組みと得たもの 木こりのジレンマという話がある。刃こぼれした斧で一生懸命に木を切っている木こりに、「斧を研いだらどうか」というアドバイスをしたところ、「木を切るのに忙しくて、斧を研ぐ暇はない」と答えたという逸話だ。 短期的な目線だけでは […] お知らせ
2018年02月15日 「納品のない受託開発」から「管理のない会社経営」まで(ソニックガーデンまとめ資料公開) 先日、Great Place to Work®の開催する「働きがいのある会社」ランキングにて、私たちソニックガーデンが小規模部門で初エントリーながらベストカンパニー5位に選出して頂きました。ありがとうございました。(詳し […] お知らせ
2018年01月11日 成功という呪いを解く、成功よりも成長を楽しむ 「頑張って成功してください」そんな何気ない言葉が、ずっと心に残っている。 2017年も、たくさん講演の機会を頂いたのだが、その中のとあるセミナでのことだった。私の講演を聞いた年配の方から、ひとしきり賞賛して頂いた後に、別 […] お知らせ
2017年12月22日 大きな組織にいても自由に働くために出来ること 私たちソニックガーデンは、もともとは3000人ほどのSIer(システムインテグレータ)の社内ベンチャーから始まっている。それまで社内ベンチャーの制度などなかったが、新規事業の事業計画を当時の社長に提案をして、それが認めら […] お知らせ
2017年02月10日 ブログには無いMediumの4つの気軽さと可能性 最近、こちらのブログよりも高い更新頻度で書いているのが、”Medium”だ。私のMediumのページはここだ。 https://medium.com/@kuranuki Mediumは、ブログのプラットフォームで、201 […] お知らせ
2017年01月02日 自由をつくる自在に生きる 非合理な常識よりも、非常識な合理を採る。それが自由への道である。 前回の記事で「経営はもっと自由で良い」と書いた。そう、一般的な会社経営で常識と考えられていることよりも、私たちは自分たちらしい会社のあり方を考えて取り組ん […] お知らせ
2016年01月05日 誰が企業文化と価値観を伝える役割なのか? 〜 チーフ・エバンジェリストとしての「CEO」 2016年の最初の記事です。今年もほぼ毎週のペースで更新していきたいと思います。ソニックガーデンのFacebookページか私のTwitterで更新情報をアップデートするので、良ければフォローください。 今回の記事では、2 […] お知らせ
2015年02月26日 なんのために書籍を書くのか 〜 経営者にとって書籍を書くことはビジョンを伝える手段の一つ 「ITエンジニア本大賞」のビジネス書部門で大賞を頂いたことは、私にとっての書籍『「納品」をなくせばうまくいく』を取り巻く活動の一つの区切りとなりました。 そこで、この記事では私が書籍を書いた理由と、出版したことでの個人的 […] お知らせ
2014年09月17日 ビジョンとミッションの大切さ 〜 ミッションの気付きとビジョンの見つけかた 先日、以前に私が代表を務めていたXPJUG(日本XPユーザグループ)が主催する”XP祭り”で講演依頼を頂いたので、話してきました。 当初は「なぜアジャイル開発はうまくいかないのか」という講演タイトルで話すことを考えていた […] お知らせ
2014年05月02日 不惑:惑わず生きていくために30代で身につけておきたい4つの悟りと経験 「不惑」とは、「四十にして惑わず」という、かの有名な孔子の言葉らしいですね。 色々と迷いながら生きてきたとしても、40歳くらいになったら惑わずに生きたいものです。惑わずに生きていくために、30代までのうちに気付き、その気 […] お知らせ