
事業を支える「いい」ソフトウェアの4つの特性〜なぜ「いいソフトウェアをつくる。」なのか
今や業種によらず、事業経営にソフトウェアは欠かすことはできません。デジタル化が進んだ社会においては、あらゆるものがソフトウェアを前提としてデザインされていくでしょう。 そうした活動の中核となるはず…
今や業種によらず、事業経営にソフトウェアは欠かすことはできません。デジタル化が進んだ社会においては、あらゆるものがソフトウェアを前提としてデザインされていくでしょう。 そうした活動の中核となるはず…
「親方のもとで何年働けば、リモートワークできますか?」 これは応募される方や取材などで、よく聞かれる質問のひとつです。 徒弟制度を導入している私たちソニックガーデンでは、新卒や経験の浅いうちは師…
ChatGPTなど生成AIの著しい進化によって、これまで人にしかできないとされてきた知的労働も代替される場面が増えてきました。 この先さらにAIが賢くなり、誰もが手に入れられるような時代になったら、知性だけで…
岡山の親方ハウスが完成しました。 私たちソニックガーデンの徒弟制度では、若い弟子たちは親方や仲間と一緒に働くことで、日々の学びを最大化できることを狙いとしてます。 師匠となる親方も、弟子に近くで…
がくちょ(仲山進也さん)と一緒にやっている「ザッソウラジオ」にヤッホーブルーイング代表取締役社長の井手直行さんをお迎えした回の書き起こしが、ログミーで公開されました。 井手さんとじっくりお話するの…
クラシコムとソニックガーデン、二つの会社の経営に継続的に関わるという、少し珍しい立場を通じて得た経験があります。 「北欧、暮らしの道具店」を運営するクラシコムには、2018年に社外取締役として関わり始…
リクルートエージェントの「ITエンジニア キャリアWEEK」で登壇した動画が、PIVOTのYoutubeチャンネルで公開されました。 私の登壇テーマは「多様化する働き方の今と未来」です。 私たちソニックガーデンがリ…
クラシコムのCTOとして取り組んできた基幹システムのリプレースが一つ山場を超えたので、そのふりかえりをクラシコムの執行役員たちと実施しました。 「北欧、暮らしの道具店」を支えるシステムは、約10年近く前…
技術の世界では、再現性や効率性を重視するエンジニアリング的思考が重要だとされています。より早く、より低コストで、より安定して成果が出せることを目指すことは自明のことです。 しかし、人を育てることや…
先日、新任マネージャから、仕事の進捗共有のやり方についての相談を受ける機会がありました。 進捗状況の把握は、チームをマネジメントする立場にとって非常に重要です。状況を正しく把握することで、適切にメ…
私は、株式会社ソニックガーデンの創業者で、現在も社長として経営にあたっています。ソニックガーデンは、「納品のない受託開発」という月額定額の顧問型の受託開発サービスを展開するソフトウェア開発企業です。…
人材育成において、教える側が直面する大きな悩みに「どこまで厳しく指導するか」という問題があります。 果たして指導には、厳しさが必要なのかどうか。私は「厳しさ」ではなく「厳密さ」こそが重要なのではな…
先日、エンジニア養成機関の42Tokyoで、会社説明会をしてきました。42Tokyoは、ソニックガーデンもスポンサーしてます。限られた時間でしたが、エンジニアを目指す若い方々にソニックガーデンのことを、わかりやす…
常に「自分は欠けている」と思うことは、自分を罰しながら生きるようなものだ。たとえ成功しているように見えても、賢明にふるまい自他ともに慈しんで生きたいと心から願っていても、「自分は欠けている」と考える…
去年と同様、2024年を思い出せるようにふりかえっておきます。2024年も、多くの方と関わり支えられた一年でした。ありがとうございました。 倉貫書房の1冊目を発売開始 去年のふりかえりでは準備中だった出…
ソニックガーデンでは、「遊び」としてのハッカソンを定期的に開催しています。ハッカソンとは、短期間でアイデアを形にし、技術や創造性を競う開発イベントのことです。 私たちのハッカソンは、業務のためにや…
前回のブログで、私が取締役CTOを務める株式会社クラシコムの青木さんとの対談動画を公開しました。そこで「ネオ内製」という言葉が出てきましたが、システム開発の内製について、改めて考えてみます。内製していき…
クラシコムの青木さんと対談した動画ができました。株主総会のあとに撮ったので、珍しくスーツです。ある意味、取締役CTOとしての初仕事。 ソフトウエアの本質を捉えてマネジメントしていくことで、ソフトウエア…