2017年05月28日 ホウレンソウからザッソウ(雑談・相談)へ 仕事をする上で、ホウレンソウすなわち報告・連絡・相談は大事だ。こまめな報告があれば安心できるし、連絡が行き届くことで無駄もなくなるし、相談があることで早く問題を解決できる。上手なホウレンソウは社会人にとって基礎スキルと言 […] 仕事術
2017年03月30日 マネジメントが学べるサッカー漫画まとめ 仕事におけるチームのマネジメントをしていて、サッカーの監督がとる戦術が参考になるな、と昔から感じていた。 サッカーの世界で有名な「トータルフットボール」すなわち「ポジションが流動的で、且つ全員攻撃全員守備」(by Wik […] 仕事術
2016年11月25日 ボトムアップの新規事業を阻む「上司ブロック」 世の企業の多くは、既存事業で稼ぎながら、次の商売のネタを探して新規事業の立ち上げを画策している。優秀な経営者なら、いつまでも市場が変化しないとは考えていない。変化に対応するためには新規事業が必要だ。 新規事業を立ち上げた […] 仕事術
2016年04月06日 「時間対効果」を高める働き方とマネジメント 今回は、牛尾さんの記事『「Be Lazy」を極めるためには残業をしてはいけない』にインスパイアされて書きました。 私たちのように小さな会社が大きな成果を出すためには、無駄なことはしていられません。時間に対して高いパフォー […] 仕事術
2016年01月19日 もう会議室不足に悩まない!「リモート会議」ならではの4つのメリット 私たちの会社はリモートワーク主体で働いているので、多くの会議をオンラインで行っています。これまでの経験から、オンラインの「リモート会議」には物理的に会えない代わりに、リモートならではのメリットが多くあるということに気づき […] 仕事術
2015年11月10日 ガントチャートの功罪 〜 新規事業で工程表を作ることに意味はあるか? 「納品のない受託開発」を通じて、新規事業におけるソフトウェア開発を手伝わせて頂いていることもあり、そこで得た知見を活かして新規事業の審査員のような仕事をさせて頂くことがあります。 そこで審査のために提出された資料の中にあ […] 仕事術
2015年08月28日 管理をなくせばなくすほど生産性が高まる新しい組織の形「ホラクラシー」その背景とメリット 私たちソニックガーデンのマネジメントを説明するとき、セルフマネジメントでフラットな組織、メンバーそれぞれが自己判断して仕事を進める組織、と話していますが、最近ではそんな組織のあり方を「ホラクラシー」と呼ぶそうです。 この […] 仕事術
2015年08月06日 「受託脳」から「提案脳」へ 〜 目線を変えて問題解決のプロフェッショナルになるためには 不特定多数に物を売るのではなく、特定の誰かの問題を解決する仕事をするときには、相手のことを考えるだけではうまくいかない場合があります。どうすれば顧客の本当の満足を得ることができるのでしょうか。 これまで一緒に仕事をして素 […] 仕事術
2015年03月11日 プログラマだけの会社でバックオフィスをどうしているのか 〜 バックオフィスも顧問で頼む時代 ソニックガーデンのブログにて、私たちのグループ企業であるジェントルワークスの串田社長のインタビュー記事が公開されました。プログラマしかいない会社でバックオフィスをどうしているのか、その謎を解き明かす内容になっています。 […] 仕事術
2015年02月17日 熟練の技術者だけが知っている効果的に成長するための「努力の指針」とは Hands on The Sword BW / goooder 最近、若い技術者を一緒に開発しながら育てています。若者たちが一人前になるためには、勿論しっかりと努力をしなければいけませんが、ただし闇雲に頑張るよりも指針が […] 仕事術