ニュースレターはじめました
いつも「Social Change!」をお読みいただきありがとうございます。 これまでブログを書き続ける中で「更新を見逃してしまうことがある」という声をいただくことがありました。 今まで私のSNS投稿から新着記事…
いつも「Social Change!」をお読みいただきありがとうございます。 これまでブログを書き続ける中で「更新を見逃してしまうことがある」という声をいただくことがありました。 今まで私のSNS投稿から新着記事…
仕事をしていると、たとえ正しいこと=「正論」を言っても、それが成果につながらないことがあります。 そのことは私自身にも、身に覚えがあります。正論を言うだけ言って、何も変えられなかったことがありまし…
ジョージ・レナードの『マスタリー(日本語翻訳タイトル:達人のサイエンス)』を読みました。本書は、私がソニックガーデンという会社を通じて実現したかった「ソフトウェア開発のマスタリーに向き合う集団」とい…
Nバクさんとはザッソウラジオに出演いただいた時以来の対話でしたが、看護師とプログラマという異職種でも共通する本質的なスキルやチームワークについて、深く語り合うことができました。 https://twitter.com…
先日、株式会社MOVED代表の渋谷雄大さんがパーソナリティを務める「むーラヂ」にゲストとしてお招きいただきました。 今回の対談では、「働くとは」「信頼」「育てる」といったキーワードを深掘りしつつ、 ・…
育成において肝となるのは、「育ちたいという本人の意思」と「育てる側の丁寧な観察」だと考えています。教え込むのではなく、伸びていこうとする力の方向を整えていくことで、人はのびのびと育つことができます。 …
事業成長のために、ソフトウェアやテクノロジーがどう貢献できるのか。この問いは、現代のエンジニアにとって極めて重要なテーマです。一方で、事業成長に貢献するとはどういうことか、エンジニアの立場からは見え…
エンジニアが増えて組織になってくると、人事評価は避けて通れません。とはいえ、昔ながらの目標管理による評価方法は、「不確実性の高い領域」や「知的創造が求められる職種」とは極めて相性が悪いものです。エン…
私たちソニックガーデンは、この7月から15期に入りました。ここまで続けて来られたのは、本当に多くのお客さま、パートナーの皆さん、一緒に働いてくれる仲間たちのおかげです。ありがとうございます。 先日の社…
今や業種によらず、事業経営にソフトウェアは欠かすことはできません。デジタル化が進んだ社会においては、あらゆるものがソフトウェアを前提としてデザインされていくでしょう。 そうした活動の中核となるはず…
「親方のもとで何年働けば、リモートワークできますか?」 これは応募される方や取材などで、よく聞かれる質問のひとつです。 徒弟制度を導入している私たちソニックガーデンでは、新卒や経験の浅いうちは師…
ChatGPTなど生成AIの著しい進化によって、これまで人にしかできないとされてきた知的労働も代替される場面が増えてきました。 この先さらにAIが賢くなり、誰もが手に入れられるような時代になったら、知性だけで…
岡山の親方ハウスが完成しました。 私たちソニックガーデンの徒弟制度では、若い弟子たちは親方や仲間と一緒に働くことで、日々の学びを最大化できることを狙いとしてます。 師匠となる親方も、弟子に近くで…
がくちょ(仲山進也さん)と一緒にやっている「ザッソウラジオ」にヤッホーブルーイング代表取締役社長の井手直行さんをお迎えした回の書き起こしが、ログミーで公開されました。 井手さんとじっくりお話するの…
クラシコムとソニックガーデン、二つの会社の経営に継続的に関わるという、少し珍しい立場を通じて得た経験があります。 「北欧、暮らしの道具店」を運営するクラシコムには、2018年に社外取締役として関わり始…
リクルートエージェントの「ITエンジニア キャリアWEEK」で登壇した動画が、PIVOTのYoutubeチャンネルで公開されました。 私の登壇テーマは「多様化する働き方の今と未来」です。 私たちソニックガーデンがリ…
クラシコムのCTOとして取り組んできた基幹システムのリプレースが一つ山場を超えたので、そのふりかえりをクラシコムの執行役員たちと実施しました。 「北欧、暮らしの道具店」を支えるシステムは、約10年近く前…
技術の世界では、再現性や効率性を重視するエンジニアリング的思考が重要だとされています。より早く、より低コストで、より安定して成果が出せることを目指すことは自明のことです。 しかし、人を育てることや…