本書は、チケット駆動開発(TiDD)についての小川さんと阪井さんによる書籍『Redmineによるタスクマネジメント実践技法』に続く、第2弾となる書籍です。出版おめでとうございます。
本の出版にあたって、チェンジビジョンの平鍋さんとともに、私も「まえがき」を書かせてもらいました。こちらの記事でも掲載しておきます。
『チケット駆動開発』まえがき
チケット駆動開発を実践するようになると、それ以前の開発がどうしていたのか思い出すのも困難になってしまいます。それほどチケット駆動開発は、ソフトウェア開発の現場にフィットするし、プロジェクトの進め方のスタンダードを変えてしまうものなのでしょう。
私が代表を務める会社ソニックガーデンはソフトウェア開発の会社ということもあり、現場のすべての開発をチケット駆動開発で行っています。開発の作業をする際には、必ずチケットにしてから取りかかるルールが出来ています。もしチケットにない作業をしたとしても、仕事をしたとは認められず、仕事の成果は必ずチケットによって表現されるという厳密さです。そうすることで、今誰がどれだけの作業を進めていて、これまでチームでどれだけの仕事をしてきたか、そして、これから先どれくらいのペースで仕事ができるのかを共有することができます。
どんな仕事であっても少しずつ積み重ねていくことでしか大きな仕事は成し遂げられません。チケットという小さな単位にまとめながら、チームで共有して、ひとつひとつのチケットをつぶしていくことで、前に進めることができます。特に、ソフトウェアのような目に見えないモノを作ろうというときには、チケットという形に見える化することは大事です。そして少しずつ進めていけば、途中での軌道修正がしやすくなり、無駄な開発を避けたり、変化にも柔軟に対応することができます。それはまさしくアジャイル開発です。
アジャイル開発の多くの現場では、チケット駆動開発を採用しています。チケット駆動開発と言っていなくても、タスクの見える化をして、壁に張り出して進捗を全員で共有する、そんな風に進めているならば、それは本質的にはチケット駆動開発に近いことを行っています。そこからRedmineやtracのようなツールを導入したとしたら、より効率的にうまくプロジェクトを進めることができるでしょう。逆に、チケット駆動開発のエッセンスを知らずにツールを使うだけでは、うまくいかないことも多いはずです。
チケット駆動開発は、特定のツールに依存したものではありません。しかし、ツールをうまく使うことで、よりプロセスを成長させることが出来ると考えています。本書では、筆者である小川さん阪井さんの経験をもとに、チケット駆動開発のエッセンスから、ツールの使い方の応用まで非常に丁寧に書かれています。プロジェクトをうまく進める改善のヒントを求めるすべての人にお勧めします。
株式会社ソニックガーデン 倉貫義人