本当に社内SNSは効果があるの?~導入企業の”生の声”から学ぶ社内SNSの価値と運営の秘訣
お知らせ

本当に社内SNSは効果があるの?~導入企業の”生の声”から学ぶ社内SNSの価値と運営の秘訣

・・・というタイトルで、「Business Blog & SNS World 2009」というイベントにて、時間をとってパネルディスカッションしてきます。

「Business Blog & SNS World 2009」 http://www.idg.co.jp/expo/bbsns/2009/

私の所属しているTISでは、社内SNSを導入したことで、会社が変り始めました。

風通しがよくなり、社内にどんな人がいるかわかってきて、社員同士が近くなってきました。

でも、決してそれは、社内SNSがあったからではなくて、会社で働く社員たちの意識が変ったからでした。

なので、社内SNSがあれば必ず効果が出るなんてことはありません。

それでも、きっかけは社内SNSから始まったのは事実です。

これは、TISに限ったことではなく、社内SNSを導入した企業で起きつつある現象です。

では、多くの企業が導入しつつある中で、うまくいった企業とうまくいっていない企業で、どんな違いがあったのか?

その辺りについて、実際に導入して奮闘している企業の担当者の方との対話の中から、答えを見つけていきたいと考えています。

そんなパネルディスカッションをする予定です。

詳しくは以下から。

http://www.skipaas.jp/topics/bas_2009

まだ事前登録間に合います。

これから更新する記事のお知らせをLINEで受け取りたい方はこちら。

倉貫 義人

株式会社ソニックガーデンの創業者で代表取締役社長。「心はプログラマ、仕事は経営者」をモットーに、ソニックガーデンの掲げるビジョン達成のための経営に取り組んでいます。

ページ上部へ