このブログでも「ふりかえり」と「ワークレビュー」については、これまで何度か記事を書いてきました(参照)。
この記事では、私たちの会社でやっている個人ごとのふりかえりとレビュー、それを「ワークレビュー」と呼んでいますが、それをする会社としての目的は何か、そこに合理的な理由があるのか、改めて考えてみました。
目次
「ふりかえり」を社員全員の基礎スキルにするため
私たちの会社で、あえて「ふりかえり」と呼んでいるのは教育の一環だけです。個人でKPTを出してもらい、その結果をメンターがレビューします。
仕事の進め方や働く姿勢についてレビューするので「ワークレビュー」です。
これは、アジャイル開発のチームでする一般的な「ふりかえり」とは大きく異なります。私たちにとって「ふりかえり」は日常の一部で、会議の後やリリースの後など、何かあるとすぐにふりかえりをするので、あえて機会を作る必要がないからです。
そこまで日常的に「ふりかえり」をするために、メンバーの誰もが「ふりかえり」スキルを持ち合わせています。しかし、途中から入った人が同じようにはできません。
そこで個人ごとのワークレビューを通じて「ふりかえり」のスキルを身につけてもらうのです。それによって、チームの生産性や改善のスピードを下げることなく、うまく合流してもらうことができます。基礎スキルを身につけるための教育です。
内発的動機だけで成長する人材になってもらうため
私たちの会社は、メンバーの全員がセルフマネジメントできるチームを目指しています。そうすれば、無駄な管理コストがかからないからです。
セルフマネジメントの1つが、自分一人でも成長していけるか、ということ。
誰かに目標を設定されて、日々尻を叩かれないと頑張れないようではセルフマネジメント人材とは言えない。自分自身で高い目標を設定し、そこに向けて日々努力をしていくことができて、セルフマネジメントへのステップを1つ登れます。
マネージャにかかる仕事の大半がモチベーション管理です。メンバーの個々人が自分自身で勝手に成長してくれるのなら、マネジメントコストは圧倒的に下がります。
ワークレビューを通じて「ふりかえり」を習慣化していくことで、自身を客観視して目標とのギャップを埋めるような内発的動機を持つことができるようになります。人の成長は企業の成長に直結する。会社として取り組むだけの理由は充分です。
細かい指示をしなくても現場で判断してもらうため
私たちの仕事にはコンサルティングの要素があり、マニュアル通りにできるものではなく、それぞれの現場ごとに考えて問題解決をしなければなりません。
いちいち相談や確認されては、マネジメントコストが大変なことになります。
顧問プログラマとして担当しているお客さまのこと、業界のことや背景を最もよく知っているのは、その現場の人間です。難しい問題だったとしても、その人が考えて判断することが最も効率が良く、最適な選択ができるはずです。
その判断の拠り所となるのが、企業の価値観です。個々の解決に違いはあっても、判断の指針が揃っていることは、企業としてサービス提供する上で大事なことです。
「ふりかえり」で出したKPT(Keep/Problem/Try)に対してレビューする際に、チームの価値観を伝えていきます。私たちならこう考える、という判断の拠り所を伝えていくことが目的の一つです。価値観や企業文化を広めるための手段です。
高い自律性で一人でも生きていけるようにするため
私たちの目指すチームは、一人ひとりが自律的に動きつつも、それぞれの得意分野を活かしあうことで、より大きな成果を出すことです。
前提にあるのは、たとえ一人でも生きていくだけの力があるということです。
会社に依存する人材ではなく、会社を支える人材でいて欲しい。そうなれば、本人もただ会社の指示に従うだけでなく、自分自身で考えて納得のいく仕事をすることができます。指示されるのは楽で、楽なうちは成長しないのです。
これからの社会において、言われたことをするだけの仕事に価値は無くなります。世の中に正解などない、というのが私たちの哲学です。正解のない世界で生きていくためには、自分で考える力を身につけるしかありません。
ワークレビューでは、メンターが答えを言わないようにしています。「ふりかえり」を通じて改善のアイデアを考えるのは自分です。たとえ間違っていても、自分で考えさせることが、考える力を鍛えることになります。
ワークレビューをするだけの合理的な理由はある
「ふりかえり」のレビューを続けるのは、会社として相応のコストがかかります。ワークレビューでメンター役になれるのは、一人前の人材であり、本来なら売上に繋がる時間を、社内の教育にかける訳ですから。
しかし、そこで人材育成をないがしろにすると、結局はマネジメントのコストが上がり、会社全体の生産性は落ちてしまいます。
ワークレビューを続けていくことで、最終的にマネジメントコストを下げることができます。これは、プログラマの思想である「楽をするための苦労は惜しまない」というところにも通じることです。
そもそも、これからの時代は何が起こるかわかりません。指示通りに動く社員を育てても、その社員を一生雇って守ることなどできないかもしれません。
会社として経営者としてすべきことは、たとえ会社が無くなったとしても、どこに行っても生きていけるような人材に育てること。一人でも生きていける「自立できる力」と「自律できる心」を持つようになってもらうことこそが、本当の責任なのではないでしょうか。
そして、そんな人材が揃ったチームはきっと強いチームに違いありません。