今「リモートワーク」という働き方が注目されています。インターネットとITを駆使し、場所に縛られずに自由に働く場所を選ぶことのできる働き方で、注目されるのは介護や子育て、地方移住といった問題を解決する可能性を秘めているからです。
リモートワークというキーワードで様々なイベントなどが開催されていますが、言葉を巡って混乱があることも多く、問題意識も違ったりして話が噛み合わないことも多いです。そこで本記事では、リモートワークにまつわる言葉を整理してみました。
目次
在宅勤務?テレワーク?
「在宅勤務」は昔からある言葉で分かりやすいため、リモートワークを語るとき「在宅勤務」と同等に扱われることも多くあります。在宅勤務とは文字どおり家から働くスタイルのことを指します。逆に言えば、それ以外のことは何も示していません。
内職のような仕事を家で働くことも、会社に所属しながら家で働くことも、フリーランスが家で働くことも、どれも在宅勤務と言えばそうなのです。なので、表層から見た働き方を示した言葉が「在宅勤務」となります。
一方で同じく昔からある言葉が「テレワーク」です。日本テレワーク協会によれば、以下の定義がされています。
テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。テレワークは働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)の3つ分けられます。
この定義によれば在宅勤務はテレワークの一種ということです。テレワークには、雇用型テレワークと自営型テレワークといった雇用の形態による分類をされるなど非常に広範囲な言葉と言えます。ひとくちにテレワークと言っても様々ということです。
ノマド?モバイルワーク?
雇用型テレワークのうち、外勤型テレワークの分類になると「在宅勤務」ではなく、「モバイルワーク」と呼ばれるようになります。どこの場所でも仕事ができるので、家でなく外に出るという働き方です。
モバイルワークの利点は、移動したりする途中であっても仕事ができるという点で、外出の多い営業マンや客先に行くことの多いコンサルタントに多い働き方です。ノートパソコンの軽量化やネット環境の充実によって出来るようになった働き方です。
似たような働き方に「ノマド」という言葉もあります。これも場所に縛られることなく、あらゆる場所で仕事をするワークスタイルのことを指しています。最近はあまり聞かなくなりましたが、もはや当たり前の時代になったからかもしれません。
また、ノマドという言葉にはワークスタイルというだけでなく、会社からも自立して働くといったニュアンスも含まれているように感じます。ノマドを語るときの視点はどちらかといえば、組織ではなく働く個人の視点です。
オフショア?持ち帰り開発?
システム開発の世界では、プログラミングの工程を海外の人件費が安い企業に外注することをオフショア(オフショア開発)と呼びます。まさかオフショアのことを、リモートワークと呼ぶ人はいないと思いますが、離れて働くといえばその通りです。
また、派遣の形態ではない請負開発の場合、自社に持ち帰って開発をすることが多いと思いますが、これもリモートワークなのでしょうか。たまに、持ち帰り開発をしていることをリモートワークと言う人がいて、話が混乱することがあります。
オフショア開発も請負での持ち帰り開発も、ただの受発注の関係なので、これをリモートワークと呼ぶのは避けたいように思います。働いていれば事業のために外部のパートナーと仕事をすることは普通にありますが、リモートワークとは呼びません。
例えば税理士や弁護士も顧問契約をしているとはいえ、ずっと一緒にいるという訳ではないし、それぞれの会社で働いている。それをリモートワークとは呼ばないですよね。受発注の関係を、リモートワークと呼ぶのは違和感がありますよね。
クラウドソーシングはリモートワークなのか?
クラウドソーシングが広まった結果、地方にいても東京の仕事を請け負うことができるようになり、フリーランスであっても自分で営業をしなくても仕事を見つけることができるようになりました。それは大きな働き方の変化です。
クラウドソーシングでの仕事は、インターネットを介して成果物ベースでやりとりするケースが多いです。その場合、現地に赴いて仕事をするということはありません。とはいえ、果たしてこれはリモートワークなのでしょうか。
先ほどの税理士や弁護士と同じように考えれば、リモートワークと呼ぶことに少し違和感を感じてしまいます。クラウドソーシングで仕事をするのは、ただのアウトソーシングであり、これまでと変わらない普通の働き方です。
もちろん、受け取る側のフリーランスにとってみれば、どこにいても仕事ができるためリモートワークと思えるかもしれませんが、フリーランスならそもそも家でも外でもどこにいたって良かったはずです。客先に行かなくて良いというだけです。
リモートワークの本質はチームワークにある
リモートワークを考えるとき、個人目線から見た働く場所の変化ということではなく、母体となるチームや組織があって、そこの所属メンバーが離れて仕事をするためのものだという組織視点で考えると、しっくりくると思いませんか。
そして、離れた場所で個々人で完結する仕事をするようなイメージのテレワークよりも、チームが一体となって協働作業を行って成果を出していくようなイメージこそが、私が考えるリモートワークで実現したいことです。
それは、これまでのオフィスで働いていたように、仲間との熱量を共有し、いつでも相談しあい、クリエイティブなアイデアを出し合って働く姿を、ただオフィスという場所に集まることなく実現することを意味しています。
昔からある在宅勤務やテレワークと、あえて違いを出すとすれば、リモートワークの場合は、どこか物理的なオフィスのような拠点となる場所があるわけではなく、全員が離れた場所にいる上で、論理的には一緒に働くということです。
リモートワークを表現するためのリモートチーム
リモートワークでは、オフィスに勤務するかのように仲間と共に働きます。家から仕事をするときは在宅勤務だし、出先から仕事をするときはモバイルワークと呼ぶかもしれません。物理的なオフィスの存在はオプションになります。
よくリモートワークでの孤独感を問題視する人もいますが、それがもしフリーランスで働いていて孤独感を感じる話なら、それはリモートワークとは別の問題であり、解決したいなら、どこかの会社やチームに所属した方が良いでしょう。
私としては物理的に集まることはなくても、チームとして働けることこそがリモートワークだと考えていますが、今は言葉の混乱は避けられないので、チームありきのリモートワークのことをあえて表現するために「リモートチーム」と呼んでいます。
その「リモートチーム」という表現とコンセプトのもと、より多くの方や組織がリモートワークに取り組み、生きやすく働きやすい生活を手に入れられるようになれば、とリモートワークをする組織の視点でノウハウを詰め込んだ本を書きました。
チームでのリモートワークに興味があれば、ぜひ手にとって読んで頂けると幸いです。
リモートチームでうまくいく マネジメントの〝常識〟を変える新しいワークスタイル
日本実業出版社
リモートワークアドベントカレンダー
また、今年はリモートワークに関するアドベントカレンダーが実施されています。既にクリスマスの25日まで全て埋まっています。既に多くの実践者がいることがわかりますね。私も、12月17日に登場します。こちらもチェックしてみてください。