なぜGoogleはTwitterを作ることが出来なかったのか?

なぜGoogleはTwitterを作ることが出来なかったのか?

Webで何か新しいサービスを考えようとしたときに、必ず立ちはだかるのがGoogleです。面白そうなアイデアを思いついたとき、「Googleがやっているのではないか?」「Googleが始めたらどうなるか?」を考えてしまいます。

私たちも、youRoomという「メーリングリスト+Twitter」のようなコミュニケーションツールを提供していますが、GoogleGroupsとの違いであったり、Googleの今後の動きは気になっています。

Webの世界におけるGoogleの存在感は、今となっては圧倒的とさえ言えます。10年前であればマイクロソフトが握っていた巨人のそれです。なので、何かWebで始めるときに、Googleを意識しない訳にはいきません。

先日も、bit.lyをはじめとする、URL短縮サービスにGoogleが参入するニュースが話題となりました。既に始めているURL短縮サービスにとっては、戦々恐々とする思いかもしれません。

一方で、YouTubeのように、GoogleのGoogle Videoと正面から戦った上で、買収されるという結果もありますね。必ずしも、Googleが勝つとは限らないのがWebの世界の面白いところです。

では、今もっとも勢いがあるWebサービスと言えば、Twitterでしょう。1500万ドルでGoogleと提携したというニュースもありました。そこで一つ疑問が湧きます。

なぜGoogleはTwitterを作ることが出来なかったのか?

Twitterの基本的な仕組み自体は非常に簡単なものなので、特別な技術が必要な訳ではありません。裏側のスケーラビリティの確保が技術的に困難であるのはわかりますが、そこはGoogleの専門分野と言っても良いでしょうから、さほど問題にはなりません。つまり、テクノロジの問題ではなさそうだと考えました。

20%ルールを持つGoogleですから、技術者の時間という問題でもなさそうですし、「リアルタイムWeb」というコンセプトも、あの天才集団で思いつかない訳はなさそうです。実際にGoogleWaveを作り上げています。だけど、Twitterのようなものは作っていない。何故だろうか。

その疑問をTwitterでつぶやくことで、色々と反応を頂いた中で、@huehara88さんとのやりとりが面白かったので転載します。

放っておいたって勝手に作ってしまいそうな技術者がわんさかいる中で、GoogleからTwitterライクなサービスが出なかったのは「ミッションでないから」という理由は、もっともな気がしました。あっているかどうかはともかく、一応すっきりしました。

Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです。

この有名なミッションに従って、Googleがサービスの提供開始のデシジョンをしているとして、あれだけの社員がそのミッションを理解して働いているのだとしたら、Googleの強さの理由もわかるような気がします。あの規模で、その企業文化を維持できているとしたら、それこそがGoogleの真の強さの源泉と言えるかもしれません。

どんな新しいWebのサービスも「Googleがいるから」と言い訳にしないで、始めてみないとわからない、ということだし、Googleのミッションとは違うことなら、参入してくる可能性も低い、かもしれません。

・・・と言ってるそばから、「Googleなう」なんてサービスが始まったりして。

倉貫 義人

株式会社ソニックガーデン代表取締役社長。経営を通じた自身の体験と思考をログとして残しています。「こんな経営もあるんだ」と、新たな視点を得てもらえるとうれしいです。

ニュースレター

ブログの更新情報や、ここだけの執筆裏話など、3ヶ月に1度のペースでお届けします。

購読する
書影: 私はロボットではありません
倉貫書房の新刊

私はロボットではありません

長瀬光弘 著

「嫌な未来なら変えればいい」

あなたの毎日にも、きっと繋がる。株式会社ソニックガーデン代表倉貫義人のブログ「Social Change!」のノベライズ化第一弾。

BASEで注文する
ページ上部へ