先日、FINDERSにてIT企業のできる社会貢献というテーマで取材を受けました。私たちが取り組み始めているプログラマ育成について話をしました。そちらから抜粋を掲載します。
全文は「FINDERS」か「あしたメディア」でご覧ください。
ーー 創業10周年に際した別のインタビューで「この10年は生き残れればいいという生存戦略でしたが、これからの10年は社会に目を向けます」とおっしゃっていました。どのような方向転換を考えていらっしゃるのでしょうか。
倉貫:10年前に5人で創業し、資金調達も大会社の後ろ盾もなく経営してきたので、自分たちが生き残るので精一杯だったというのが正直なところです。それでも10年やってこれたことで経営、ソフト開発、サービスのノウハウが溜まってきましたし、財務的な体力もついてきました。
これまでソニックガーデンは社員全員がセルフマネジメントで仕事をすることを目指していたので、採用にはかなり時間をかけてきましたし、その結果どうしても中途入社してくれる人の年齢は高めになっていました。それを、これからはセルフマネジメントや技術を修得していく必要のある若い人にも働く機会を提供できないかと考え始めました。
「社会に目を向ける」と言っても、私たちにできるのはプログラミングであり、そうであればプログラマを育てていくことではないか、と考えました。というのも世の中を見ると、ソフトウェアの価値がいまだかつてないほど高まっています。2000年代のIT化、10年代のSsaSの登場、20年代は事業会社でもDXが進んでいくでしょうし、事業・業務のソフトウェア化が必須になってきている。個々人の生活もITソフトウェアなしで成立しない社会になってきましたし、エンジニア人材のニーズは圧倒的に高まっています。
そうした背景の中でプログラミングスクールが沢山できて注目が集まる一方で、そうしたニーズに応えられるほどエンジニアが増えていません。ウェブで無料または安価で学べる環境がどんどん増えているし、それらがきっかけでプログラミングを始めた人も増えていますが、まだまだ足りないんです。
ーー それはどの辺りに構造的な問題があるのでしょうか?
倉貫:求められている人材とのミスマッチでしょう。そもそもソフトウェア開発は、とても高度で個人の力量による影響度の大きい仕事です。未熟な人でも集めて人海戦術すれば解決できるようなものではないのです。
というのも、ソフトウェア開発は設計図と決まったプロセスのもとで大量生産するものではないからです。それで言えば設計図やプロセスを決めることがソフトウェア開発であり、プログラミングは手を動かすのではなく、頭を動かして設計する仕事だからです。
たとえば、料理を作るのではなく、料理のレシピを作る仕事だとイメージしてください。レシピ通りに料理を作ることはソフトウェア開発には必要ありません。それはコンピュータの仕事です。コンピュータが動くレシピを作ることが設計であり、プログラミングです。一つのレシピを作るのに何十人も集まる必要はありませんね。
その設計する仕事で成果をあげられるようになるには多くの経験が必要です。プログラミングスクールで知識は得られたとしても、経験が足りないのですぐに活躍するのは難しいでしょう。しかし、今の世の中で求められているのは、経験を詰んだエンジニアなのです。その絶対数がニーズに対して足りていないので、報酬も高騰しているということだと思います。
ーー 高度な教育を提供する機関がまだ足りないということでしょうか。
倉貫:教育の場ではなく実戦経験が積める場所が圧倒的に足りないと思っています。先ほどもお話しした通り、個人で学ぶだけならば環境はかなり良くなってきていますが、プログラミングというのは学習しただけでできるようになるものではありません。音楽やスポーツのように練習や鍛錬を重ねない限り、現場で求められるような実力は身につけられません。
ーー 社会がプログラマーを求めているということは、プログラミングスクールを出たような未経験に近い人材を採用する企業も増えているのではないでしょうか?
倉貫:個人的には、多くの企業では難しいと思っています。
一部の大手では教育に注力しているところもありますが、未経験からプログラマーとして活躍できるようになるには5〜6年ぐらいはかかる可能性があります。そう考えると、事業成長を目的とした企業である限りは、経済合理性で見れば経験者を中途採用する方を選ばざるを得ません。しかもエンジニアの場合は人材流動性も活発なので年収の引き上げ合戦も起こっており、せっかく自社で1から育成しても転職されてしまうリスクがあります。
システム開発で人月ビジネスをしているSES(システムエンジニアリングサービス)企業やSIer(システムインテグレータ)企業であれば、未経験者も採用しているケースもあるかと思います。月いくらで時間を売るので、労働時間が長くなりがちにも関わらず、それほど高収入にはなりにくい構造のビジネスです。プログラマーとして一定の経験は積めますが、それは配属・担当する現場や環境に大きく依存しますし、人月という構造上、企業としても技術力を高めて生産性をあげるモチベーションは持ちにくいものです。