tweet

思考メモ
ユーザが本当に求めているのは、機能の豊富さか、ユーザ体験か。目的がある上でのサービスの利用と考えたら後者だと思うが、そうでなければ、やはりスペックで選んでしまいそうだ。

ユーザが本当に求めているのは、機能の豊富さか、ユーザ体験か。目的がある上でのサービスの利用と考えたら後者だと思うが、そうでなければ、やはりスペックで選んでしまいそうだ。

tweet

思考メモ
場所と時間、その両方の制約から独立して仕事が出来ている人たちがいる。その人たちはITを活用している。ITを使いこなすスキルがあるのに、雇う企業の都合で生産性を落とすのはもうやめないかな。

場所と時間、その両方の制約から独立して仕事が出来ている人たちがいる。その人たちはITを活用している。ITを使いこなすスキルがあるのに、雇う企業の都合で生産性を落とすのはもうやめないかな。

tweet

思考メモ
ソフトウェアは、作っているとどうしても見えないことって出てくる。作り手の視点からは何故か見えない。そこをユーザ視点から、どうすればスムースに使えるかを考えてフィードバックしてあげる必要がある。ペアプログラミングのナビゲータは、それを意識しないといけない。

ソフトウェアは、作っているとどうしても見えないことって出てくる。作り手の視点からは何故か見えない。そこをユーザ視点から、どうすればスムースに使えるかを考えてフィードバックしてあげる必要がある。ペアプログラミングのナビゲータは、それを意識しないといけない。

tweet

思考メモ
熟練のプログラマであれば、プログラミングをしながらも作り手と使い手の帽子を意識的に被り直して、ブラッシュアップしながらの開発ができる。そこまでのベテランでなくても、ユーザの使い勝手の面での品質も高められるのがペアプログラミングの良いところ。

熟練のプログラマであれば、プログラミングをしながらも作り手と使い手の帽子を意識的に被り直して、ブラッシュアップしながらの開発ができる。そこまでのベテランでなくても、ユーザの使い勝手の面での品質も高められるのがペアプログラミングの良いところ。

tweet

思考メモ
ペアプログラミングまでいかなくても、顧客もしくは製品プロデューサからの、ユーザ視点でのフィードバックはなるべく早めに返す方が良い。時間が経てば、プログラマもそのコードを思い出すのに時間がかかるし、ユーザは慣れてしまっておかしさに気付かなくなる。

ペアプログラミングまでいかなくても、顧客もしくは製品プロデューサからの、ユーザ視点でのフィードバックはなるべく早めに返す方が良い。時間が経てば、プログラマもそのコードを思い出すのに時間がかかるし、ユーザは慣れてしまっておかしさに気付かなくなる。

tweet

思考メモ
ビジネスもマネジメントも始める前は、こうあるべきみたいに考えることの方が多くて、知識先行で形から入ろうとし過ぎてた。やってみて続けてみて、ようやく自然に振る舞えるようになってきた。実はシンプルなことばかりなんだ。

ビジネスもマネジメントも始める前は、こうあるべきみたいに考えることの方が多くて、知識先行で形から入ろうとし過ぎてた。やってみて続けてみて、ようやく自然に振る舞えるようになってきた。実はシンプルなことばかりなんだ。

tweet

思考メモ
やることの見える化と共有と確認は、やはりとても大事。そうすることで、よく働いてくれてることもわかるし、一方ではもっと助言して改善出来そうなところもわかる。会話が空中戦にならないのも良い。

やることの見える化と共有と確認は、やはりとても大事。そうすることで、よく働いてくれてることもわかるし、一方ではもっと助言して改善出来そうなところもわかる。会話が空中戦にならないのも良い。

tweet

思考メモ
アドボカシーって、ホスピタリティと一緒で、テクニックや手法だけでは身に付かないし実践できるもんではないね。やっぱりザッポスのような企業文化とか、ビジョンやミッションなどが重要になるんだろうか。

アドボカシーって、ホスピタリティと一緒で、テクニックや手法だけでは身に付かないし実践できるもんではないね。やっぱりザッポスのような企業文化とか、ビジョンやミッションなどが重要になるんだろうか。

tweet

思考メモ
UXは、工数や時間を投資すれば良くなるかというと、そうでもない。Web UXデザイナのセンスだろうか。それよりも、どうすればユーザにとって使いやすいかだけを考え続けられるか、その情熱の方が大事。

UXは、工数や時間を投資すれば良くなるかというと、そうでもない。Web UXデザイナのセンスだろうか。それよりも、どうすればユーザにとって使いやすいかだけを考え続けられるか、その情熱の方が大事。

tweet

思考メモ
コスト削減目的のシステム開発請負の中でUX重視は難しいだろうなぁ。プロダクト開発だと当たり前に重要性は認識されてる。でもプロダクト開発は内製化の流れ。

コスト削減目的のシステム開発請負の中でUX重視は難しいだろうなぁ。プロダクト開発だと当たり前に重要性は認識されてる。でもプロダクト開発は内製化の流れ。

tweet

思考メモ
先入観は百害あって一利なし!自分の中でモンスターを育てない!

先入観は百害あって一利なし!自分の中でモンスターを育てない!

tweet

思考メモ
"user experience"って、短期的に評価出来ないことや、正解がないことが、どこまでリソースを割くか判断しづらいし、モチベーションを上げにくいところだろうか。そういう意味ではマーケティングも似てるか。

“user experience”って、短期的に評価出来ないことや、正解がないことが、どこまでリソースを割くか判断しづらいし、モチベーションを上げにくいところだろうか。そういう意味ではマーケティングも似てるか。

tweet

思考メモ
まずはベータ版でシンプルに作り、ユーザからのフィードバックを受け、ソーシャルでのコミュニケーションでマーコムしていく。機能を作らない判断も、人の意見を聞き入れることも、自分を出していくことも、勇気と敬意が求められる。なんだ、目指すソフトウェア開発は、最初から変わってなかったんだ。

まずはベータ版でシンプルに作り、ユーザからのフィードバックを受け、ソーシャルでのコミュニケーションでマーコムしていく。機能を作らない判断も、人の意見を聞き入れることも、自分を出していくことも、勇気と敬意が求められる。なんだ、目指すソフトウェア開発は、最初から変わってなかったんだ。

tweet

思考メモ
案外、積み重ねて他と差別化になるのは、機能ではなくて、ユーザ体験。使い勝手のユーザビリティー、体感速度のためのパフォーマンス、見た目も含めたUIデザイン、のどれかではなく、それらの含んだ"user experience"が差別化のポイントではないか。

案外、積み重ねて他と差別化になるのは、機能ではなくて、ユーザ体験。使い勝手のユーザビリティー、体感速度のためのパフォーマンス、見た目も含めたUIデザイン、のどれかではなく、それらの含んだ”user experience”が差別化のポイントではないか。

tweet

思考メモ
"User Experience"を高めるには、普段から使って、少しずつ、岩を削って角をとって丸くして、ひっかかるところなく滑らかにしていくしかないように思う。気になるところがなくなるまで、少しずつ。徐々に。

“User Experience”を高めるには、普段から使って、少しずつ、岩を削って角をとって丸くして、ひっかかるところなく滑らかにしていくしかないように思う。気になるところがなくなるまで、少しずつ。徐々に。

tweet

思考メモ
ツール自体は、なるべく広く浅く、どこでも使えるように、ユーザによって応用が効くように作りたい。ユーザによる新たな用途の発見と活用がなければ、広がらない。

ツール自体は、なるべく広く浅く、どこでも使えるように、ユーザによって応用が効くように作りたい。ユーザによる新たな用途の発見と活用がなければ、広がらない。

tweet

思考メモ
ユーザは最初に明らかな用途か、物珍しさのいずれかでないと使い始めない。まずは第一段階。次に使って便利さにハマると使い続ける。これで第二段階。最終的に、自分なりの新しい使いかたを発見し、自ら広めるようになる第三段階。それぞれで求められる機能とマーケティングは異なる。

ユーザは最初に明らかな用途か、物珍しさのいずれかでないと使い始めない。まずは第一段階。次に使って便利さにハマると使い続ける。これで第二段階。最終的に、自分なりの新しい使いかたを発見し、自ら広めるようになる第三段階。それぞれで求められる機能とマーケティングは異なる。

ページ 101
ページ上部へ