お金は目的ではなく手段〜自由に生きるために必要な視点

お金の話は、どこかタブー視されがちです。しかし、私たちの暮らしや働き方に大きな影響を与えているのもまたお金です。お金を目的化するのではなく、どう活かすかの視点に立つことで、より自由で豊かな生き方が見えてくるように思えます。

私自身、お金について深く考えさせられたのは、起業のときでした。大企業から事業を買い取り、独立すると決めたとき、当時の私はそこそこの給与を得ていましたが、起業して失敗すれば、大きな負債を背負う可能性すらありました。その瞬間に問われたのは、「何を大事にして生きたいのか」ということです。

お金のために信念を曲げて一生を過ごしたくない。お金のせいで大切な仲間を失いたくない。そう強く思ったことが、私にとってお金との向き合い方を考える大きなきっかけになりました。

本稿では、以前noteに書いたお金にまつわる記事を再編集してみました。

お金の価値は状況と目的によって変わる

「10万円をポケットに入れて歩くのが怖い人もいれば、怖くない人もいる。」同じ金額でも、人によって感じ方はまったく違います。10万という数字は普遍的なものですが、それに対する価値の捉え方は違ってきます。

では価値とは一体何なのか。

価値とは、関心に応じて見出されるものです。ペットボトルの水1本でさえ、その価格は価値を反映したもの、つまり関心の度合いによって変わってきます。砂漠の中で渇きを潤すためなら、高くても買う人がいるのと同じです。

前述のように怖いと思う人にとっては、そこに大きな関心があるのでしょう。逆に怖くない人には10万円という金額にさほど関心がないという証明となります。

関心を持たない理由は、いくつかの状況が想定されます。たとえば保有資産が非常に大きな人にとっては、関心がないわけではないが、相対的にみて関心が下がってしまうのは仕方がないことです。

大人にとっての千円と小学生にとっての千円の価値が異なるように、お金の重みは立場や状況でも変わります。他に、過剰なインフレが起きてお金の価値が下がったら、同じ数字でも関心は薄れます。また、欲しいものが特になく将来への不安もない場合にも、関心は薄れるでしょう。

つまり、お金の価値は、あくまで状況と目的に応じて変わる「手段」にすぎないと考えられます。

限界費用ゼロ社会とお金の必要性

お金の価値は時代や環境でも変化します。極端な場合によっては、文字通り紙切れになることも。いや、キャッシュレスの今は単なる数字に過ぎないから、紙切れにすらならない。だから、お金さえあれば絶対に大丈夫なんてことはありません。

現代社会を生きていく上で、贅沢さえしなければ必要なお金はそこまで多くはありません。もちろん、ここ数年は物価高の影響もあり、お金の心配をしなくて良いなんてことはないし、新しいモノや体験したいコトがあったりして、もっとお金が欲しいなんてこともあるでしょう。

とはいえ、大量生産など文明の進化によって最低限の衣食住にかかる基本コストは年々下がってきているのは事実です。もしかしたら現代人の多くが、実は大昔の殿様よりも良い暮らしをしているのではないかな、と思ったりもします。

さらに、コンテンツや教育がデジタル化され、限界費用がほとんどゼロに近づいていきます。デジタルであれば、物理的な制約がないため、様々なコストが小さなものになっていきます。

果たして、将来のために今のお金を貯めていくことは、どれほど必要なことなのでしょうか。

貯蓄よりも自己投資、保険よりも健康維持

お金を貯めていくのは何のためなのか。将来への不安に備えることが一つあるでしょう。子供がいれば教育費用も必要でしょうし、親族がいれば介護費用も必要になるかも知れません。健康で働けるうちは良いけれど、働けなくなったときのための蓄財が必要です。

そうした将来のこと、病気や老後のことを考えると貯蓄はあるに越したことはありません。

しかし、それもお金の価値が変わらない前提の話になります。お金の価値は暴落するかもしれないし、そもそも何かを得たり体験するためのお金の必要性は薄れるかもしれない。

貯蓄は大事だけど、どれだけ貯めても安心はできません。安心するための方法の一つが、自分自身に投資することです。たとえば、沢山お金を保険にかけておくよりも、そのお金を使って健康を維持することに投資したほうが良いのではないか、と考えています。

健康に限らず自分自身への投資をして、新しく何かしらのスキルや資格を得られたならば、それによって稼ぐ手段を得られるかもしれません。新しい知識を得ておけば、それによって損をしないで済むかもしれません。しかも、自分自身に身についたものは、他人に奪われることはないのです。

物質的なモノの価値が相対的に下がってきている中で、将来のためにお金を貯めたり、モノを買い込んだりしておくことよりも、自らの価値を高め続けることこそ、より安全につながると思います。

お金よりも時間、所有よりも体験

私が歳をとったからか、それとも時代の変化なのか、今はお金よりも時間の価値の方が大きいように感じるようになりました。若い頃は、「時間を売ってお金を得る」という感覚がありました。時給で働くアルバイトに従事していた頃は、まさしく、そんな感覚でした。

しかし今はむしろ「お金を払ってでも時間を得たい」とさえ思っています。お金は貯めることができますが、時間は過ぎ去るばかり、つまり消費しかできません。そして、その時間は今この瞬間しかないのです。

年齢に応じてか、お金の使い方にも変化が起きました。若い頃はアレコレと欲しいモノがあったけれど、今は物欲というよりも、何か貴重な体験をすることにお金を使いたいと思うようになりました。なんだったら、ゆっくりした時間を使えることの方が、お金を使うよりも贅沢な感じがします。

モノよりも体験にお金を使いたいと思うのは、最近だと若い人にも広がっているようです。これは近年のシェアリングやサブスクリプションの普及とも一致しています。所有よりも体験を重視する価値観は、今の時代を象徴しています。

お金を気にしない自由に豊かさを感じる

それでも、やはりお金が大事だと感じるのは、自由が得られると思うからではないでしょうか。確かに、そうした側面は間違いなくあります。何かを選択する時に、お金によって選ぶことができないとしたら、自由とは言えません。

だから最低限の自由を得られるまで、お金のことを気にするのは自然なことですし、より大きな自由のためにお金を得ようとすることも、むしろ前向きなことです。それこそが若さであり、活力を生み出す素でもあるのでしょう。

一方で、それが行きすぎた結果、お金こそが自分の評価だと考えてしまう人もいます。そうなると年収を上げていくことが目的になるけれど、どこかで高止まりしてしまうし、いずれ下がってしまう時が来るかもしれない。そうなると自分のアイデンティティを保てなくなるのは辛いことです。まるで、お金に支配されているみたいです。

心を自由に保つには、足りなさを感じ続けるハングリー精神ではなく、「今の状態で十分だ」と感じられることが大切ではないか、と思うようになりました。満ち足りていると思えば、既に自由なのです。

老子は「知足者富(足るを知る者は富む)」と言いました。豊かさとは、沢山のお金を持っていることではなく、お金のことを過度に気にしなくて良い状態のことを指すのだろうな、と考えています。

お金が十分にあれば働かないのか

たとえばベーシックインカムが十分に機能したとしたら、誰もが働かなくなるのでしょうか。生活のために嫌々でも働かなくて済むのだとしたら、それは幸せなことです。お金のための労働からは解放されます。

私はどうだろう。実際そうなってみないとわかりませんが、仕事は続けていくような気がします。

今の仕事では、適度に挑戦できる機会があり、時折ストレスのかかるようなこともあるけれど、それぞれ問題に対して一緒に悩み取り組んでくれる仲間がいて、社会や誰かの役に立っているという実感もあります。

とはいえ、そう思えるような仕事に出会えて、続けていけるだけの情熱を持てていることは、本当に幸運で幸せなことです。こう考えると、お金への執着を手放すかどうかよりも、情熱を注げる仕事に就けるかどうかの方が重要だと思います。

私たちソニックガーデンには「遊ぶように働く」という働き方のビジョンがあります。これは本人たちは至って真面目に働いていても、周りからはまるで遊んでいるように見える状態を表した言葉です。そんな仕事だったら、いくらでもしたいと思うのではないでしょうか。

私が経営をしていて意識しているのは、そうした充実した仕事の実現と、それが価値を生み出すことの両立をすることです。価値を生み出すために不幸せに働くこともなく、自己満足なだけで価値を生み出さないわけでもない。社員やお客さま、関わる全員を幸せにする。とても難しいことですが、そこに取り組みたいと考えています。

お金と自由のほんとうの関係

改めて、お金は大事。お金がないと、お金を得ることに支配されてしまう。貧すれば鈍する。貧しくなると、生活のことやお金のことばかり気になって、どんな人でさえ鈍くなってしまう。だから、心配しなくて済むだけのお金は必要です。

しかし、どれだけお金があっても、まだ足りないと思っていれば、それもまたお金に支配されていることには違いがない。何のために、お金が必要なのか。その目的の順番として、お金が先に来ることはありません。

お金は大事ですが、人生の最上位の目的に置くものではありません。人の幸せをマネジメントするためのひとつのパラメータにすぎません。そして、そのためのパラメータは他にも沢山あります。情熱を注げる仕事や、信頼し合える人間関係などでしょう。

お金は、人生の目的ではなく、自由を得るための手段にすぎません。足るを知り、自分にとっての適切な水準を見極められたとき、お金に振り回されずに生きることができます。

私自身、そうは言っても惑うことも、悩むことも、不安に思うことも多い日々です。こうありたいと願って、この記事を書きました。

アイコン

倉貫 義人

株式会社ソニックガーデン代表取締役社長。経営を通じた自身の体験と思考をログとして残しています。「こんな経営もあるんだ」と、新たな視点を得てもらえるとうれしいです。

新着記事をお知らせするメールマガジンを配信中です。今後の記事も読みたい方はぜひ登録ください。

購読する
ページ上部へ