311

思考メモ

成功しても失敗しても、次の新しいチャレンジに取り組むことは、とても勇気のいる難しいことだが、負けずに挑戦を続けようという気持ちになってきた。

290

思考メモ

ブログ書いてる。いつもそれなりに時間がかかる。ブログ書くときに気をつけてることは、自分の考えを入れて自分にしか書けない内容にすること、話の筋が通っていて唐突さを感じない内容にすること、誰かを傷つけるような内容になってないこと、です。書きながら何度も読み返します。

322

思考メモ

人も会社も、新しいことを始めようとする時に、費用対効果を考え出すと何も出来なくなってしまうね。それ自体を楽しいと思える行動からでなければ、始められないし続かない。新しいことは、趣味や遊びの延長から産まれる。今あるどんな成功も、始めるときは、みんなそれが楽しかったからなんだろうな。

301

思考メモ

今は誰もが駅で電車で、うつむいて小さなスマフォをいじっている姿が当たり前の光景に思えてるけど、20年後くらいになると、それは懐かしの光景みたいになってるんだろうな。その時になったら、今考えると不便だし滑稽だったけど、そういう時代だったよなって、きっと言うんだ。

333

思考メモ

現実で足りないことを嘆くよりは、足りない現実の中で工夫することを考える方が、前向きで生産的。気持ちの問題、大きな違い。

312

思考メモ

競合の分析、市場の調査、ユーザのヒアリング、どれも新規事業をする上で大切なことで、しっかりすべきだと思うが、利口になればなるほど難しさがわかって、新しい挑戦が怖くなる。これは現状を把握するという目的もあるだろうけど、それでもなおやりたいことかどうかの踏み絵みたいなものではないか。

291

思考メモ

すべての社員が、社内の人のための仕事ではなく、外のお客様のための仕事に携わるようにしたら、セクショナリズムとかなくなるんじゃないだろうか。本部系やコストセンターが、自社の社員や部署のことをお客様としてることがあるけど、そうすると部分最適化が進みすぎる気がしてる。

323

思考メモ

サッカーや野球などの監督をしている人たちは、自分の出来ないことが出来るプレイヤーたちのことを尊敬してるんじゃないかと思う。同じように、プログラミングをやめた私は、プログラミング出来るプログラマのことを尊敬している。会社で上司だから偉いなんてナンセンスで、役割分担があるだけなんだ。

302

思考メモ

「意思の力」も「モチベーション」も有限なのは確かにそう思う。情熱は有限だ。そもそも人生は有限で、その中で、自分の時間をどんな風に消費するかって、とても大切な戦略なんだと思う。生きてるうちに何が出来るか、時間の使い方なんだろう。

334

思考メモ

いつ必要になるかわからないようなドキュメントを作ったり、それを高いコストかけて更新し続けて苦しむというのは、高い保険料を払い続けて、日々が生活苦に陥るようなものではないか。

281

思考メモ

「ソフトウェアそのもの」を売るビジネスをしているか、「ソフトウェアが使えること」を売るビジネスをしているか。モノとコトの違い。この違いが品質の考え方を変えるし、それはテストの仕方を変えることになる。

313

思考メモ

研修なんかで勉強だけしてると、本当に役に立つのかわからないし、理解するのにもリアリティが足りない。一方で、現場で実践しかしてないと、新しいことを知ることもないし、もっと勉強しとけば良かったと悔やむことも多い。学びながら前に進むのが良いんだろう。

292

思考メモ

一歩ずつ少しずつでも前に進めていけば、着実に進む。まわりの変化の速さに焦ることもあるけど、出来ることをコツコツとでもやっていくので良い。外から見ると急に変わったように見えても、中にいるとじっくりと進んでることが多い。種を蒔かねば芽が出ることはなく、水をやらねば育つこともないのだ。

324

思考メモ

経営の施策を考えるときに、一つ一つに納得できる理屈を求めてから判断してる。とても面倒だし時間がかかるけど、それがうちの社風。たぶん経営者である私たちは心がプログラマなので、綺麗なコードを書くように、そんな風に会社を作っていってる。大きな目標だけ立てて、中身が汚いのは好きじゃない。

303

思考メモ

社員の採用を決めるときは、その人だけでなく、その人の家族も預かることになるし、その人の大事な人生の時間を預かることになるので、選考を決めるときは、何度やっても恐ろしいし、腹も括らないといけなくてしんどいのだけど、いつまで経っても、その気持ちは忘れないでいた方が良いんだと思う。

335

思考メモ

品質は犠牲にしてはいけない。スピード出したり詰めこんだりしたら、そのときは喜ばれるかもしれないけど、結局はお客様のためにならない。だから”後で直す”なんてコメントで妥協してはいけないし、テストコードもさぼらない。

282

思考メモ

属人性の排除って言うけど、属人性の高い仕事の方が報酬は高くなる傾向があるように思うし、その人ならではという指名で仕事がもらえるというところを目指した方が、やりがいはあるのではないか。

314

思考メモ

若い人たちの前で、なんだか偉そうに話してしまったけれども、本当は若い人たちが自分の感性で自分の信じることを進めることの方が、新しい世界を作れるんだと思うし、私もそうしてきたつもりなので、常識なんかに囚われずに自分の思う通りに頑張って欲しいと思います。

ページ 26
ページ上部へ