225

思考メモ

ウェブサービスの場合、既に存在してると、類似サービスを作ってはいけない雰囲気はあるけど、それしかないからみんな使っているだけで、不便だと思いつつ使っているなら、目的が同じでそれより便利な競合のサービスが出てきても良いと思うな。

257

思考メモ

ITを活用することが当たり前になってきてるから、IT企業とかIT業界とかでひとくくりにして考えると、いろいろぼやけてしまうね。

204

思考メモ

理想とする品質と生産性を担保するためには、仕事を受け過ぎないということも考えます。急激な成長も目指してないし、無理な売上目標がある訳ではないので、満足頂けるだけの数にセーブすべきだとも考えてます。スケールが小さいんです。

236

思考メモ

会社員だとどうしても与えられた状況の中でどう勝つかの戦術家になりがちで、戦術しか考えたことのないまま起業して陥りがちなのは、状況をどう作るかの戦略を考えられないことだろうか。

268

思考メモ

海外で、エンジニアから経営者になった人ということで、尊敬しているのは、 Eric Sink と Joel Spolsky。彼らが書いたような本を書けるようになりたい。

215

思考メモ

上級プログラマ1名と一般的なプログラマ5名って構成を聞くと、それ本当に上級プログラマ1名で出来なかったのか?と思ってしまうな。ぜったい余計なことしてる。

247

思考メモ

ソーシャルメディアは媒体なので、役に立つコンテンツをしっかり蓄積していくことの方が大事なんだろうな、と思ってる。そして、それよりも大事なことがありそうな気もしている。

279

思考メモ

今日もたくさんWHYから考えた。行動原理の究極のWHYは「良いことしたい」ということなんだと思う。それぞれが出来る立場ですればいいね。

226

思考メモ

アーキテクトってあまり好きな言葉じゃないんだよなー。アーキテクトをあえて役割とするなら、プログラマはアーキテクトとは別の役割ってことになる。プログラミングしないアーキテクトって意味がわからないし、だったらあえて名前分けずにプログラマで良いじゃないかと思うんだよな。どうなんだろう。

258

思考メモ

テストもアジャイルもリーンスタートアップもインバウンドマーケティングも、誰のために、何のために、何故するのかという、そもそものところを考えないとね。

109

思考メモ

組織にとって緊急ではないが重要なことをする旗ふりは、組織のトップじゃないとなかなか出来ないと思うし、それこそがトップが担う役割分担なのかな、と思う。

141

思考メモ

自分の得意なことは、常識を疑うこととビジョンを考えることだけど、それだけでは遠くを見えても前には進めない。うちには、そもそもを考えることと現実的な進めかたを考えてくれる副社長がいて成り立ってる。彼のCOOの肩書きは伊達じゃない。

173

思考メモ

プログラマとして会社に入ってから初めて実務の経験を積むのは良いが、採用時にはそれに必要な論理的思考力があるかどうかは見極めるべきだ。そういう意味で、文系に比べて理系の方が、論理的思考力を鍛えられる機会は多かったはずで、その理由で理系を中心に採用するのはわかる。

120

思考メモ

成功体験は捨てなければいけない。成功体験は変化を止める。その成功と同じ状況や環境は再現されない。世界は常に変化している。失敗からの学びの方が有益だ。

152

思考メモ

職人に囲まれて仕事が出来ることの何と楽しいことか。お客様にもぜひソフトウェア開発の楽しさを知ってもらいたいという思いがあります。

184

思考メモ

情熱だけで仕事してても続けられない。お金だけで仕事しててもつまらない。右手に情熱を、左手に算盤をもって、商売の仕組みを作っていける人が起業家になれるんだろうね。

131

思考メモ

自分のアイデアをプロダクトでそのまま表現できるソフトウェアエンジニアは本当に素晴らしい。思いを持つことと、実現できる実行力、両方を持ってる人は実にいいね。再認識した夜でした。

163

思考メモ

上司の評価のために仕事をするのではなく、お客様のビジネスのために仕事をするという意識を持つことが大事。お給料は会社から出るのではなく、お客様から頂いてるんです。

ページ 32
ページ上部へ