新しいことへの取り組みは、迫害の歴史だと、日産でGT-Rを作った水野さんが仰っていた。その通りだと思うし、否定も非難もされないなら、それは新しくもないということではないか。最初はどんなことも、100%の人に認められることってないから、それで良いんだと思います。
473
自分が選んだ選択について、たとえ後付けであっても、理由を持つことは、とても重要で、その選択に理由がなければ、選んだ結果がすぐに揺らいでしまうことが起きる。人が行動する時の原動力に「理由」は、大きな力を与えてくれる。Whyから始まっている人は強いな、と思う。
474
プログラミングの腕を上げるために効果的なのは、熟練者によるコードレビューを受けることだ。一人きりでコードを書き続けるよりも、早く上達する筈。やってみてからフィードバックをもらうことが教訓に繋がる。であれば同様に、仕事の進め方もレビューを受けた方が成長できる。それがワークレビュー。
475
権限移譲について調べていたら見つけた言葉が松下幸之助さんの「任せて任さず」。確かにそのとおりだ。ただ、そのさじ加減が難しい。
476
性善説なマネジメントで大丈夫かと言われるが、誰でも信用してる訳ではなくて、寧ろ簡単に人のことは信用してないから、採用にも受注にも相当に慎重を重ねるし、信用できると思ったとしても、人の気持ちだけに頼るのは恐いので、様々な仕組みを作るのが経営だと考えているので、そんな性善説でもない。
477
一緒にお仕事させて頂いているうちに、お客様とパートナーさんと、同じ一つのチームとして一体感もってやらせて頂いている感じになると、本当に嬉しくなる。どちらが偉いとか、使うとか使われるとかではなく、お互いに足りないところを助け合うというリスペクトしあえる関係で貢献できることが嬉しい。
478
自分の中でなんとなく感じていたことを言語にしてくれる言葉に出会った時に、人は共感を覚える。言葉にしなければ、誰かが共感することもない。仲間が必要なら、恐れずに思うことを言葉にしていくんだろうね。
479
あくまで自分で作らない案として、サービスを作る時のハードルが、作れる人を見つけることと、その人に払うためのお金だとしたら、クラウドファンディングとクラウドソーシングを組み合わせたようなサービスがあれば面白いかも。人件費だけが必要なソフトウェアの場合ならば、その方が効率的だろうし。
480
最初に作りたいものは、そんなに立派に作る必要はないし、うまくいったら作り直す位の気持ちで保守性も可用性もいらないし、不具合などがあっても問題ない。ならば、欲しいと思う人が作れるように、サービス開発の敷居を今よりもうんと下げるような開発環境があればいいのではないか、という案が一つ。
481
事業までいかなくても、ウェブサービスやアプリをどうしても作りたいという気持ちがある人はどうすればいいか。プログラミングの勉強はウェブでいくらでもできるが、かなり
時間はかかってしまう。とはいえ、事業になってないものをアウトソースするのは難しい。このギャップを埋めることを考えてる。
482
サービスを産み出すのに、ビジネスマンにソフトウェア開発を教えるのか、エンジニアにビジネスを教えるのか、どちらが早いか。いずれの場合でも、アントレプレナーシップを持っていなければ、新しいものを産み出すのは難しい。起業家が自らプログラミングを学びたいという気持ちは、とてもよくわかる。
483
欲しくもない人に無理に売りにいくセールスは苦手なのでやめて、欲しいと思った人にだけ気づいてもらえるようにするマーコムをしたらお互いにハッピーだろうと思う。せっかくインターネットで小さな会社でも、それが出来るようになってきたのだし。
484
ソニックガーデンの「納品のない受託開発」も、実際の中身はプロフェッショナルサービスで、顧問CTOを請け負っている。提供方法を徹底的に合理化して、ITで効率化することで、これまでの水準に比べ非常に安価に提供できるため、たとえ小さな会社でもCTOを持つことの出来るサービスにできた。
485
昔からのコンサルタントとかのプロフェッショナルサービスもそのうちの一つで、やり方次第では、これまでは大企業でしか頼めなかったようなコンサルティングを、もっと多くの小さな会社や困っている人たちにも提供できるようになるかもしれない。そうして、あちこちでジャイアントキリング起こしたい。
486
昔ながらのやり方で、無駄も多いけど、その分それなりのお金を頂いてやってる業界って、まだまだ沢山あって、そういうところに、ITを活用して合理的にビジネスを設計することで、ユーザにとってこれまでよりも安価でスピーディに得られて、提供者にとっては効率的で利益も出るような事業はできそう。
487
自分や自社の「強み」とは何か。それまで蓄積してきた経験値に他ならない。強みの尺度は、かけた時間に比例する。強みを活かしつつ、さらに強みを高めるような仕事をすることで、また強みを活かした次の仕事が出来るはず。強みを伸ばすための努力を続けていける人が専門家でプロということなのだろう。
488
仕事を作り出すとき、新しい仕事を始めるとき、人を採用するとき、誰かを紹介するときは、とても慎重に、実際に会って、時間をかけて進めることを心掛けてる。何事もスタートのところで成否が決まる。ひとたび仕事が始まれば、躊躇なくスピーディーに、オンライン中心に、遅巧よりも拙速で進めていく。
489
既存の事業をする組織において新規事業を実現するためには、アイデアだけでなく、リソースの使い方が重要になる。既存の事業にかけてる分から移すか、新しい事業のために人を採用するか。プロダクトのポートフォリオで考えるべきか、適材適所で考えるべきか。