tweet

思考メモ
リモートワークに慣れるとなんでもリモートでできる。ミーティングは普通にリモートだし、採用面談もリモート。勉強会やワークショップも、その後の懇親会すらリモートで出来た。ただ一つリモートで実現できないことは、新しい出会いだ。それだけは無理なので、新たな出会いのためだったら出掛けます。

リモートワークに慣れるとなんでもリモートでできる。ミーティングは普通にリモートだし、採用面談もリモート。勉強会やワークショップも、その後の懇親会すらリモートで出来た。ただ一つリモートで実現できないことは、新しい出会いだ。それだけは無理なので、新たな出会いのためだったら出掛けます。

tweet

思考メモ
新しいことを始めるときは、同時に、やめることを考える。限られた時間の中で使い方を変えなければ新しいことをする時間は入らない。何をやめるか決めるためには、まず自分の時間の使い方を知る必要があり、それによって自分が大事にしているものに気付くかもしれない。自分の中に優先順位を持つこと。

新しいことを始めるときは、同時に、やめることを考える。限られた時間の中で使い方を変えなければ新しいことをする時間は入らない。何をやめるか決めるためには、まず自分の時間の使い方を知る必要があり、それによって自分が大事にしているものに気付くかもしれない。自分の中に優先順位を持つこと。

tweet

思考メモ
すべて自分で考えて自分で決めないといけないとなると大変だけど、それが自由ってことだ。自分で決めるということは、その決断の結果に責任を持つということだ。自由は責任が伴うとはそういうことだ。自由になりたいというけれど、本当は自由かどうかすら自分で決めている。人は実は誰もが自由なのだ。

すべて自分で考えて自分で決めないといけないとなると大変だけど、それが自由ってことだ。自分で決めるということは、その決断の結果に責任を持つということだ。自由は責任が伴うとはそういうことだ。自由になりたいというけれど、本当は自由かどうかすら自分で決めている。人は実は誰もが自由なのだ。

tweet

思考メモ
今までやったこともない楽器やスポーツを始めたところで、すぐにうまくはいかない。上達するには相当な練習や努力が必要だ。仕事も同じ。避けてきた仕事があったとしたら、それは上達していないし急にはうまくできない。やってきたことの積み重ねしかないし、やりたいならこれから積み重ねるしかない。

今までやったこともない楽器やスポーツを始めたところで、すぐにうまくはいかない。上達するには相当な練習や努力が必要だ。仕事も同じ。避けてきた仕事があったとしたら、それは上達していないし急にはうまくできない。やってきたことの積み重ねしかないし、やりたいならこれから積み重ねるしかない。

tweet

思考メモ
自分で手を動かすのではなく、誰かにやってもらわないと成果の出せない経営者やマネージャのような職種の人は、せめて自分の考えやビジョンについて、ロジカルに伝えられるようにしていないと、存在意義がないよね。進捗管理をするのが役割ではなくて、どこにどうやって進むべきかを伝えるのが役割だ。

自分で手を動かすのではなく、誰かにやってもらわないと成果の出せない経営者やマネージャのような職種の人は、せめて自分の考えやビジョンについて、ロジカルに伝えられるようにしていないと、存在意義がないよね。進捗管理をするのが役割ではなくて、どこにどうやって進むべきかを伝えるのが役割だ。

tweet

思考メモ
経営でちょうどマーケティング施策の見直しをしていて、新しいチーム体制でやるにあたって自分のマーケティングに対する考えやコンセプトを、新しい人たちにも伝えたいと思っていたのでブログにしてみた。ブログにすることで整理できたし、自分で書いたから説明するときにも、自分の言葉で伝えられる。

経営でちょうどマーケティング施策の見直しをしていて、新しいチーム体制でやるにあたって自分のマーケティングに対する考えやコンセプトを、新しい人たちにも伝えたいと思っていたのでブログにしてみた。ブログにすることで整理できたし、自分で書いたから説明するときにも、自分の言葉で伝えられる。

tweet

思考メモ
仕事を進める上での言葉遣いや態度は、フランクな方は良いと思っている。立派であることや丁寧であることよりも、素早く良いものを作り上げることの方が、絶対的に優先順位が上だと思っていて、丁重かフランクかなんてことは全く気にしない。むしろフランクな位がサッとコミュニケーションできて良い。

仕事を進める上での言葉遣いや態度は、フランクな方は良いと思っている。立派であることや丁寧であることよりも、素早く良いものを作り上げることの方が、絶対的に優先順位が上だと思っていて、丁重かフランクかなんてことは全く気にしない。むしろフランクな位がサッとコミュニケーションできて良い。

tweet

思考メモ
大企業でしばしば起きるのは、数字が先行する事だ。目標やノルマが数字で示されて、それにあわせて計画が立てられる。沢山の人を効率的に管理しようとするとそうなってしまうのはわかるが、そもそも人を尊重するなら「効率的に」管理なんてする必要あったのか?人は数字ではないし、数字では動けない。

大企業でしばしば起きるのは、数字が先行する事だ。目標やノルマが数字で示されて、それにあわせて計画が立てられる。沢山の人を効率的に管理しようとするとそうなってしまうのはわかるが、そもそも人を尊重するなら「効率的に」管理なんてする必要あったのか?人は数字ではないし、数字では動けない。

tweet

思考メモ
「見える化」は目標を示しモチベーションを高めることに役立つのでとても良い。暗黙的な指標を見えるようにすれば、チームで共有することもできる。ただし、闇雲に数値化するのは良くない。数字にした瞬間に、本来の目的を見失い数字を追ってしまうことも多い。「見える化」とは単なる数値化ではない。

「見える化」は目標を示しモチベーションを高めることに役立つのでとても良い。暗黙的な指標を見えるようにすれば、チームで共有することもできる。ただし、闇雲に数値化するのは良くない。数字にした瞬間に、本来の目的を見失い数字を追ってしまうことも多い。「見える化」とは単なる数値化ではない。

tweet

思考メモ
リモートワーク主体にして通勤時間が減ったことで、ブログを書くペースが少し上がった。社長ラジオなどの社員のために使う時間も増えた。オフィスにいくより有意義だし、会社のためにも費用対効果の高い時間の使い方が出来ている。そろそろリモートワークの本が書ける位のノウハウが溜まってきた感じ。

リモートワーク主体にして通勤時間が減ったことで、ブログを書くペースが少し上がった。社長ラジオなどの社員のために使う時間も増えた。オフィスにいくより有意義だし、会社のためにも費用対効果の高い時間の使い方が出来ている。そろそろリモートワークの本が書ける位のノウハウが溜まってきた感じ。

tweet

思考メモ
ブログを書いて、経験からの気付きを言語化することで、自分の考えを整理することができる。そして、そのアイデアや発見に対して、矛盾がないか筋が通っているか考えながら書くことで、ロジックが補強される。それが、暗黙知が形式知に変わっていく過程だ。形式知になってしまえばいつでも引き出せる。

ブログを書いて、経験からの気付きを言語化することで、自分の考えを整理することができる。そして、そのアイデアや発見に対して、矛盾がないか筋が通っているか考えながら書くことで、ロジックが補強される。それが、暗黙知が形式知に変わっていく過程だ。形式知になってしまえばいつでも引き出せる。

tweet

思考メモ
質疑応答の沢山でる講演が出来たり、難しい問題についての良い議論が出来たりすると、終わった後は身体は疲れているけど、気持ちは元気になる。刺激を与えにいった講演で自分が一番刺激と元気をもらった感じだ。誰かとコミュニケーションをとることが、高いモチベーションを維持していくポイントかな。

質疑応答の沢山でる講演が出来たり、難しい問題についての良い議論が出来たりすると、終わった後は身体は疲れているけど、気持ちは元気になる。刺激を与えにいった講演で自分が一番刺激と元気をもらった感じだ。誰かとコミュニケーションをとることが、高いモチベーションを維持していくポイントかな。

tweet

思考メモ
人は習慣の生き物だ。新しい習慣を身につけたとき、以前の習慣を忘れてしまう。習慣は知識ではないので頭で理解しても身に付かない。身体に慣らしていくしかない。頭で考え出すと出来なくなってしまう。新しい習慣を身に付けさえすれば、恒常性が働く。まずは習慣になるまで難しく考えず続けることだ。

人は習慣の生き物だ。新しい習慣を身につけたとき、以前の習慣を忘れてしまう。習慣は知識ではないので頭で理解しても身に付かない。身体に慣らしていくしかない。頭で考え出すと出来なくなってしまう。新しい習慣を身に付けさえすれば、恒常性が働く。まずは習慣になるまで難しく考えず続けることだ。

tweet

思考メモ
リモートワークを妨げるものは、技術的な問題ではなく旧来からの価値観が大きい。「やっぱり会わないと」という人たちも多いが、そこに根拠はない。少なくとも毎日会う必要はない。リモートワークを当たり前にやっていると物理的に触れ合えないだけで、普段のコミュニケーションで困ることは全くない。

リモートワークを妨げるものは、技術的な問題ではなく旧来からの価値観が大きい。「やっぱり会わないと」という人たちも多いが、そこに根拠はない。少なくとも毎日会う必要はない。リモートワークを当たり前にやっていると物理的に触れ合えないだけで、普段のコミュニケーションで困ることは全くない。

tweet

思考メモ
リモートワークで出来る仕事は本当に沢山あるのだから、もっと世の中で当たり前になれば、社会の様々な問題も解決できそうだ。リモートワークなら短時間勤務が出来るだけでなく、勤務時間を自分の都合にあわせて刻むことも出来る。もっと介護や育児をしながら働くことも出来る。ゼロかイチかではない。

リモートワークで出来る仕事は本当に沢山あるのだから、もっと世の中で当たり前になれば、社会の様々な問題も解決できそうだ。リモートワークなら短時間勤務が出来るだけでなく、勤務時間を自分の都合にあわせて刻むことも出来る。もっと介護や育児をしながら働くことも出来る。ゼロかイチかではない。

tweet

思考メモ
久しぶりに朝から移動して感じたことは、朝に同じ時間に起きても、そこから通勤のための移動に時間をかけるのと、リモートワークでクリエイティブなことに時間をかけるのでは、時間の使い方がまったく違う。頭の冴えるこの時間に移動で疲れるのは、勿体無さ過ぎないか。日本の生産性は低い訳だと思う。

久しぶりに朝から移動して感じたことは、朝に同じ時間に起きても、そこから通勤のための移動に時間をかけるのと、リモートワークでクリエイティブなことに時間をかけるのでは、時間の使い方がまったく違う。頭の冴えるこの時間に移動で疲れるのは、勿体無さ過ぎないか。日本の生産性は低い訳だと思う。

ページ 31
ページ上部へ