2017年12月31日 「30人の壁」を越えた自己組織化の実験と結果 〜 適材適所で全員が活躍できる組織 2017年のソニックガーデンの経営を振り返ると、セルフマネジメントでフラットな組織のままで30人の壁をなんとか越えて、この先も変わらぬポリシーでやっていくための土台づくりに取り組むことが出来た。(参考:去年の記事) その […] 働き方
2017年12月28日 『EXTREME TEAMS』の感想と偉大なチームの共通点 先鋭的なチームは、成果と人間関係の追求がもたらすリスクを心得ながら、極限を追求する。 優れた企業では、組織を構成する「チーム」がうまく機能している。 ホールフーズ、ピクサー、ザッポス、エアービーアンドビー、パタゴニア、ネ […] お知らせ
2017年12月22日 大きな組織にいても自由に働くために出来ること 私たちソニックガーデンは、もともとは3000人ほどのSIer(システムインテグレータ)の社内ベンチャーから始まっている。それまで社内ベンチャーの制度などなかったが、新規事業の事業計画を当時の社長に提案をして、それが認めら […] お知らせ
2017年12月19日 「業務ハック」で裏方の仕事がヒーローに変わる 先週の金曜日、「業務ハック」に関する初めての勉強会「業務ハック勉強会@東京」が開催された。エントリー自体は100名を軽く超えて、キャンセル待ちも多く発生するほどの規模となった。本当に多くのご参加ありがとうございました。 […] アジャイル
2017年12月15日 個人評価をなくした会社の1on1面談の仕方「すりあわせ」 私たちソニックガーデンでは、数年前に個人評価をやめた。エンジニアの評価は短期的には難しいし、外発的動機よりも内発的動機を重視した方が圧倒的に生産性が高まるからだ。評価をやめて、経営者と社員の両方にストレスのない状態になっ […] 仕事術
2017年12月12日 業務改善とシステム化を一緒にやってしまう「業務ハッカー」という新しい職業 前々回の記事『理想の働き方改革より現場の業務改善を 〜 現実的で効果的な「業務ハック」のはじめ方』では、業務改善とシステム化を一緒にやってしまう「業務ハック」というコンセプトについて書いた。 そして、今週末には業務ハック […] アジャイル
2017年12月06日 中途採用におけるセルフマネジメントできる人の見分け方 採用は非常に難しい仕事だ。自分たちの会社に合う人かどうか、仕事が出来るかどうか、長く一緒にやっていけそうかどうか、様々な観点で確認していく必要がある。 私たちの会社は、管理のない会社経営に取り組んでおり、それを支えるのは […] 仕事術
2017年11月29日 理想の働き方改革より現場の業務改善を 〜 現実的で効果的な「業務ハック」のはじめ方 先日、サイボウズデイズという大きなイベントで登壇させて頂く機会があり、私たちがサイボウズ社のkintoneというクラウドサービスを活用して行なっている「業務ハック」という手法について紹介をしてきました。 大掛かりな経営改 […] アジャイル
2017年11月15日 リモートワークを許可していない会社は怠慢か? 〜 複雑化する仕事には多様化する働き方を 先日、愛媛松山で開催された、「JAWS Festa中四国2017」に参加して、パネルディスカッションに登壇して来ました。 クラウドに関するコミュニティのイベントだけど、今回のパネルディスカッションでは、リモートワークや複 […] 働き方
2017年11月02日 「問題 vs 私たち」を実現する対話の技術 〜 「受託脳」から抜け出すヒント 「受託脳から提案脳へ」という記事で書いた通り、問題解決の仕事をしたいなら、ただ相手の言う通りに仕事をするようではいけない。顧客の顧客を見るような目線が必要だ。 受託脳の人と提案脳の人、それぞれと仕事をすると、その会話の切 […] 働き方