557

思考メモ

社内で新規事業を興すのが困難な要因の一つは計画主導であることだ。先の読めない新規事業であるにも関わらず予算を求める。予算の確保のためには計画が必要となる。計画すること自体は悪くないが、計画書が承認されたら、次はその計画を満たすことが目的になりがちだ。誰の為、何の為の事業か見失う。

568

思考メモ

考える力は、筋力と同じように鍛えることができる。日々、考える習慣がついているかどうかで大きな差になる。常に考えていれば、どんな急な出来事にもアドリブで対応できる。忙しい経営者の人たちの対談や取材は、事前に準備なんてしないでも成立しているのは、彼らが普段から考えているからだと思う。

558

思考メモ

既存事業が危なくなりそうだから、体力のあるうちに新規事業といって取り組むケースは多いが、その程度でうまくいくなら、世の中は新規事業だらけだろう。まして既存事業を超えるものを、既存の余力程度で、そう簡単には興せない。かつ創業には体力だけではなく、圧倒的な情熱をもった創業者が必要だ。

569

思考メモ

世の中には沢山の人がいて、その人の数だけ価値観の違いがある。価値観が違うからといって、怒る必要はない。大事なことは、自分とは違うと認識することだ。大人になって、既に形成された価値観は、そう簡単には変わらないし、変えられない。ただ、一緒に仕事するなら価値観が近い人との方が良いよね。

559

思考メモ

ふりかえりだけでは意識は変えられない。ふりかえりは気付くきっかけに過ぎない。そして気付いただけでも人は変われない。どうするのか。具体的な行動案に落とし込んで、実践し続ける。その行動を続けることで、いつしか習慣になって、結果として意識も変わっている、というのが、遠回りのようで近道。

560

思考メモ

会社は学校ではないけれど、それでも若い人たちが実践を通じて学び成長することは率直に嬉しいことだし、教わったことは次の世代に繋いでくれるだろう。いずれ会社を担う人材になってくれるなら、教育は長期的には良い投資だ。会社は人だということは、即ち人の成長が会社の成長ということなのだから。

561

思考メモ

今日は久しぶりに若いメンバーたちの現場のふりかえりに参加した。改善の意識は出来つつあるのは良い。ただ視点の高さと観点の多様さが足りないので、そこを気付くようにするのが、同席した先達の役割だ。先入観の壁さえ取り払ってあげれば、その後は自分たちで考えられるし、考えた方が経験値となる。

562

思考メモ

創業者が営業やマーケティング出身の会社は、テクノロジーの会社にしたいと求めがち、エンジニア出身の創業者は、マーケティングが弱いことを嘆く。自分にないモノに憧れがあって、それを渇望してしまうのもよく分かる。しかし創業者自身にないものにはなれない。手持ちのカードでどうするか、だろう。

563

思考メモ

リーダーの仕事の多くは決断することだ。決断とは、断ち切ることを決めることだ。何も捨てられないのだとしたら、決断することはできない。誰に遠慮なく捨てることが出来るのはリーダーだけだ。決断を他人に委ねるのはリーダーではない。私欲に揺れず迷いなく決断するために、目指す姿や価値観が要る。

564

思考メモ

つらい仕事でなければ成長できないなんてのは間違いだ。厳しい仕事は成長の機会だけれど、それをつらいと思うなら、成長には繋がらない。つらいと感じるのは、目標がないからだ。目指す姿があるなら、感じ方が変わる。悩みは解決すべき課題に変わるし、問題は乗り越える壁に変わる。仕事が楽しくなる。

501

思考メモ

プログラミング以外の仕事も全て、gitを使うように、やったことをコミットログ的に残していければ良いのにな。おそらく、どんなナレッジワークも工夫すれば、そうやって成果と記録を同時に残していけるはずだし、そうした方が曖昧な仕事がなくなり、良い気がする。

533

思考メモ

完成間際になってからソースコードの品質をチェックしても、もはや手遅れになってしまいがち。テストコードがなければリファクタリングもできないし、ヒドいソースコードを直すのは、新しく作るよりもコストがかかるものだ。だからといって仕方ないと妥協すると、誰にも直せないシステムが出来上がる。

512

思考メモ

ストレスの溜まる仕事をして得たお金で、ストレスを解消するためにお金を使う。そんな生き方働き方は、経済活動としては意味はあるかもしれないけれど、人間としてはちょっと辛そうだ。働く上でストレスが少ないということに、金銭的な価値以上の価値を感じられるかどうか、で選択肢は変わってくるね。

544

思考メモ

日本のマーケットが欧米とは違うかどうかは正直わからないけれど、そんなステレオタイプで考えることこそが欧米っぽいかな、と思うし、そんなことよりも、もっとお客様は誰かを見極めて、それぞれのお客様の困っていることの解決にフォーカスした方が良いと思う。ステレオタイプで見ると見失うかもね。

491

思考メモ

会社や社会において、肩書きや役職が付くから、その役割に応じた仕事をしていく、と考えるか、役割を超えた仕事をしていくことで、その仕事に応じた肩書きや役職が付く、と考えるか。後者の方が本質的。独立も同じで、独立するから仕事が出来るのではなく、一人でも仕事が出来るから独立できるのでは。

523

思考メモ

ふんわりと考えていたようなことを、誰かが文章なりにしたのを見つけた時に、「それ同じこと考えてたわー」というのが共感になる。一方で「そんなの前から考えてたわー」という反感になるときもある。その違いはリスペクトのあるなしかな。いずれにせよ、やっぱりちゃんと表現できる人はすごいと思う。

555

思考メモ

もし新規事業で、この世界にないものを作ろうとするなら、その目的とビジョンは、世の中のためになるものがいい。シードの段階からファンや顧客や応援してくれる人たちがいるのは、世のため人のための活動だからだ。自社や利己の利益のためなら協力などない。企業での新規事業が難しいのもここにある。

502

思考メモ

毎日ブログを書こうと思いつつ、頑張って少しずつ書いても公開まで至らず、結局はせいぜい週に1本のペースになってしまう。それでも蓄積になっていくのが、ブログの良いところ。ブログの記事は自分の代わりに考えを伝えていってくれる人がいるようなもので、書くほどに、その人が増えていくイメージ。

ページ 12
ページ上部へ