442

思考メモ

サラリーマンから独立する時、辞めてから営業しようと考えてたら大火傷してしまう。営業が実を結ぶのは、相手のあることなので、時間がかかる。その期間、会社にいれば給料は出るけど、独立してたら収入はなくなる。独立する気なら、辞める前から大変でも昼に働いて、夜に営業活動する位した方がいい。

474

思考メモ

プログラミングの腕を上げるために効果的なのは、熟練者によるコードレビューを受けることだ。一人きりでコードを書き続けるよりも、早く上達する筈。やってみてからフィードバックをもらうことが教訓に繋がる。であれば同様に、仕事の進め方もレビューを受けた方が成長できる。それがワークレビュー。

453

思考メモ

事業の中で難しい問題を考えるとき、殆どの問題が数学のようにただ一つの正解があるなんてことはなくて、いくつも選択肢があって、どれを選ぶかを決断して進めてみて、それで結果が出るかどうかしかない。経験を積むと、選択肢の幅が広がるし、筋の悪い選択肢には気付ける。それでも正解はわからない。

485

思考メモ

昔からのコンサルタントとかのプロフェッショナルサービスもそのうちの一つで、やり方次第では、これまでは大企業でしか頼めなかったようなコンサルティングを、もっと多くの小さな会社や困っている人たちにも提供できるようになるかもしれない。そうして、あちこちでジャイアントキリング起こしたい。

432

思考メモ

いい質問や鋭い質問など、質問スキルは大事。いいエピソードを引き出すのは、いい質問。本質的な議論のためには、鋭い質問。質問力を高めることで、コミュニケーションをより円滑にすることが出来そうだ。ポイントは、より原点に近づくwhyを聞くことと、近い未来のための具体的な話を聞くことかな。

464

思考メモ

社内コミュニケーションで起きる問題は、大きな組織になればなるほど顕在化してくる。それは同じ社内であっても知らない人とは助けあうのは難しいから。たとえ大企業であっても、小さなチームのように、お互いのことを助けあいたいと思えるようにすることが、私たちの考える社内SNSの目指すところ。

443

思考メモ

何か新しいことを始めると、決まって「それはこういう場面で使えない」「どこどこだと難しい」と言ってくる人たちがいる。新しく始めたばかりの事業で、これまでと同じ全てのニーズを完璧に応えられる訳ないし、応える必要はないと思う。まずはニッチなところからでも実績を作り広げていくことが大事。

475

思考メモ

権限移譲について調べていたら見つけた言葉が松下幸之助さんの「任せて任さず」。確かにそのとおりだ。ただ、そのさじ加減が難しい。

422

思考メモ

競合よりも価格や機能で選ばれるような商品にすると、価格や機能で簡単に乗り換えられてしまう。そんな消耗戦は大手の戦略。コンセプトやビジョンに共感してもらって選んでもらえると、長くお付き合いしてもらえる。マス向きではないし、シェアも小さいかもしれないけれど、小さな会社には十分で幸せ。

454

思考メモ

毎日毎日、決めても決めても新しく決めることが出てくる。小さな決断で訓練していくことで、段々と大きな決断が出来るようになってくる感じがする。決断する、という仕事にも訓練が必要だということだろうな。

486

思考メモ

昔ながらのやり方で、無駄も多いけど、その分それなりのお金を頂いてやってる業界って、まだまだ沢山あって、そういうところに、ITを活用して合理的にビジネスを設計することで、ユーザにとってこれまでよりも安価でスピーディに得られて、提供者にとっては効率的で利益も出るような事業はできそう。

433

思考メモ

戦略の立てかた。戦略は半年に一度位の単位で見直すのが良さそう。最初にその期間にやってきたことを思い返し、仮説がどうだったか考える。次にそこから学んだことは何かと考える。そうして次の期間にやってみる仮説を考える。その為にボンヤリとでもその先のどうなりたいかビジョンがなければ難しい。

465

思考メモ

社内向けのブログ書いた。やはり喋って話をするより、文章に起こす方が時間がかかるので大変だ。人数が少なければ、ビジョンや戦略、考えを伝えるのにコストはかからなかった。人数が増えてくると、全員が揃うことがなかなか難しいので、同じ話でも何回もするし、文章でも補完していかないといけない。

444

思考メモ

出版の世界だと、有名人でなければ売れる見込みが立たないので、初めての人はなかなか本は出せないということがある。有名人だから読むという読者層がボリュームゾーンということだろう。今の時代、本として出せなくても、ブログを書くことは誰でも出来る。本の価値、改めて考えた方がいいんだろうな。

476

思考メモ

性善説なマネジメントで大丈夫かと言われるが、誰でも信用してる訳ではなくて、寧ろ簡単に人のことは信用してないから、採用にも受注にも相当に慎重を重ねるし、信用できると思ったとしても、人の気持ちだけに頼るのは恐いので、様々な仕組みを作るのが経営だと考えているので、そんな性善説でもない。

423

思考メモ

事業開発をする時に、大企業にいた頃は、トレンドや競合調査、市場規模などから考えていたけれど、あまり役に立たなかったように思う。まずは、一人でもお客様を見つけて、目の前にいるお客様の課題を感じとることから始めた方が良いんじゃないかな。競合や市場を見るんではなく、生身のお客様を見る。

455

思考メモ

機能として出来ることは少ない量でいいから速い段階で世の中に出すか、沢山の機能をしっかり揃える代わりにそれなりに時間がかかっても良いとするか、そのどちらかの選択ならばわかる。沢山の機能を速く作りたいと言うかもしれないが、そもそもそんな選択肢はない。小さく速く、か、大きく遅く、のみ。

487

思考メモ

自分や自社の「強み」とは何か。それまで蓄積してきた経験値に他ならない。強みの尺度は、かけた時間に比例する。強みを活かしつつ、さらに強みを高めるような仕事をすることで、また強みを活かした次の仕事が出来るはず。強みを伸ばすための努力を続けていける人が専門家でプロということなのだろう。

ページ 17
ページ上部へ