20160816-1

思考メモ

会社の形についてのビジョン。休暇の取りやすさ、強みにフォーカスした役割分担で仲間と働けること等の企業の中で働くメリット、裁量の大きさ、自分で仕事を選べること等のフリーランスのメリット、双方を実現した形。安定と自由の両立。雇用された労働者か、個人事業主かの極端な二択から脱却した形。

20160815-1

思考メモ

少しシニカルに言えば、信頼と諦めは表裏一体。もはや思い通りにコントロールするより、任せた方が良いという判断は、諦めにも見えるし、信頼してるとも言える。信頼して任せるというからには、成功すれば共に喜び、失敗しても一緒になってリカバリする。この人ならば良いかと、そう思える諦めが信頼。

20160814-1

思考メモ

教育も外部からのコントロールだという気付き。人をコントロールしない経営のために、人の育成は重要だが、そのために教育して育てようとするのは、コントロールしているという矛盾。内発的動機に気付かせて、育つための機会と失敗しても良い環境を与えるだけで良い。育てようとしない方が、より育つ。

20160809-1

思考メモ

組織の硬直化を防ぐためには。1つは、個が組織に依存しないこと。個々人が、組織に依存せず自分の頭で本質から考えること。依存は変化を好まない。もう1つは、少しずつ変化していくこと。何年分の変化を一度に起こすのは難しいが、少しずつの変化を何年間も続けると大きな変化になる。変化の小口化。

20160806-1

思考メモ

リモートワークだと集中できて良いというのは本質を見誤ってる。その状況は、そもそも普段の仕事で割り込みや会議が多すぎるという問題があって、それはリモートワーク関係なく解決すべき組織の問題だ。リモートワークで目指すのは、オフィスにいるのと変わらないコミュニケーションとチームワークだ。

20160805-1

思考メモ

ジムで重いモノを持ち上げたり、同じ所でずっと走ったりするのを大昔の人が見たら、労働だと思うかもしれない。この先、今の私たちが仕事だと思っていることも、娯楽や趣味になっていくかもしれない。人が生きていくためのコストは下がり続けている。仕事と遊びの境界が曖昧になっていく方が楽しそう。

20160804-1

思考メモ

自分にとってはブログを書くのは、やはりプログラミングに似ている。プログラミングなら、頭の中で実現したい機能と中身の構造がロジックで通ってからコーディング。ブログなら、頭の中で伝えたいテーマと伝え方のロジックを組み立ててからライティング。もしかしたら、話をする時もそうかもしれない。

20160723-1

思考メモ

現在がリモートワークなど働き方の転換点になりつつあるのは、これから少し未来を考えた時に、単純な肉体労働がAIやロボットに置き換わっていき、頭を使う仕事しか残らなくなる。そんな世界では、どこで働くかなんてことは些細な問題になる。備えるべきは、リモートワークではなくナレッジワークだ。

20160716-1

思考メモ

セルフマネジメントができて、一人でもやっていける人たちで構成するチーム。ならば一人でやっていけば良いかというと、そうではない。チームでいる意義は、一人で全部のことをするよりも、自分の得意なことだけに集中する役割分担ができることだ。私たちにとっての会社とは、そういうチームのことだ。

20160715-1

思考メモ

良いチームとは何か。ただ足並みを揃えることが良いチームの条件ではない。メンバーの一人ひとりが自分の得意な分野で力を存分に発揮し、苦手なところは互いにカバーしあうことで、大きな成果となる。それぞれが自律し、それぞれが考えベストを尽くす。背中を預けられる同士が集まった形が良いチーム。

20160630-1

思考メモ

新規事業の立ち上げには様々な困難が立ちはだかる。ときに、自分の考えたサービスのことさえも信じられなくなってしまうときがある。そんなとき共同創業者がいれば、励ましあえる。自分が信じられなくても、自分を信じてくれる人がいることのなんと心強いことか。できるなら、二人で創業するのが良い。

20160629-1

思考メモ

事業を立ち上げるためには、多少の失敗や世間の声に負けずに続けていかねばならない。始めることよりも続けていくことの方が難しい。諦めたら、そこで終わる。だから、メンバーたちの情熱の火に薪をくべ続ける人が必要で、それこそが起業家にとって最も大事な仕事となる。どんなスキルより必要な資質。

20160628-1

思考メモ

話した方が早い。これには同意。ただし、物理的に会う必要はない。画面越しでも何ら毀損しない。何気ない会話からアイデアが産まれる。これもそうかもしれない。ただし、物理的に同じ場所にいる必要はない。チャットの中でも雑談はできる。クリエイティブな仕事なら、働き方にもクリエイティビティを。

20160627-1

思考メモ

マネジメントもチームビルディングも、コミュニケーションも情報共有も、そもそもチームで力を発揮するのは、いい加減にして出来るものではなくて難しいもの。それをリモートワークだから難しいと考えるのは短絡的すぎる。離れていようが離れていまいが、ちゃんと取り組まないと、うまくいかないよね。

20160613-1

思考メモ

リモートワークの課題は?と聞かれても簡単に思いつかない。何年もやってきて、課題もあったけど、その度に解消してきた。失敗したこともあったけど、うまくいくよう少しずつ改善してきた。出来るか出来ないかでなく出来るようにする方法を考えてきたし、課題は小さいうちに潰してきた。地味で地道だ。

tweet

思考メモ

リモートチーム本を出してから約半年。当時から、さらにリモートならではの良い働き方やノウハウを発見や発明したりして、リモートワークが進化してる。もはやオフィスに近づけるという発想はなくて、リモートの方が生産性も創造性も高い。それらを理由に今さらオフィスワークに戻したいとは思えない。

tweet

思考メモ

キャリアは解決された問題を実行する仕事から始まる。その仕事で生涯を終える人もいる。人によっては、与えられた問題を解決することが仕事になる人もいる。マニュアル化できない仕事であり難易度は非常に高い。さらに、世の中の問題そのものを見つけることを仕事にする人が出てくる。それが起業家だ。

tweet

思考メモ

どうすれば小さな会社でも優秀な人材を採用できるのか、という話。聞いてみると、大企業と同じ土俵で、同じ採用レースに乗っている。なぜ実績があるからと大企業のマネをしちゃうのだろう。違うことをしなければ差別化はできないし、何かを思い切って捨てて特化しないと、とがった魅力は出せないのに。

ページ 13
ページ上部へ