ITを活用した新規事業は、なぜか敷居が低いと思われているが、新規参入も市場開拓も本当に難しいことだ。事業の立ち上げの経験がないとしたら出来るはずがない。例えば、ラーメン作ったことない人が脱サラしてラーメン屋を始めるといったら、誰もが難しいと思うはず。なぜITだといけると思うのか。
2014年7月〜9月に登壇させて頂くイベント・講演の予定
書籍『「納品」をなくせばうまくいく』の出版もあって、ありがたいことに講演やトークイベントでお話させて頂く機会をたくさん頂いています。オープンなものも、プライベートなものもありますが、オープンに募集が…
売上目標をなくしてもうまくいく? 〜 案件よりも人を優先する経営哲学
2014年7月からソニックガーデン4期目に入りました。支えてくださる皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。Facebookでの私の挨拶全文は以下よりご覧ください。 投稿 b…
tweet
アジャイル開発に出会ったときに、開発スタイルも、お客さまとの関係も理想的だと感じたはずだ。そこで、既存のビジネスモデルの中でアジャイル開発を追求するか、理想を実現するために前提となるビジネスモデルから変えるのか。後者はアジャイルを目指していないけれど”be agile”だと思う。
tweet
リモートワークは、安く使われるためのものではなく、場所に依らずに高い価値を提供できる仕事を実現するためのもののはず。『「通勤」をなくせばうまくいく』を書くなら、ITエンジニアをはじめとするナレッジワーカーのリモートでの働き方と、価格ではない価値を産み出す考え方についてまとめたい。
tweet
ニアショアって言葉を、地方側の人が自ら使うのはあまり好きじゃない。結局は、東京との価格差での価値を出しているだけで、そのことはむしろ、自分たちやエンジニアの価値を自ら貶めているように感じる。都心と同等の価格でも仕事をして、そこで生じる差は社員の豊かな生活に還元するべきではないか。
tweet
会ったこともない人のことは、ついつい悪い人のように想像しがちなものだ。ただ実際に会ってみると、気さくで良い人だったりすることも多くて、むしろ好きになることも少なくない。まだ会ってない人を勝手な想像で貶めないようにしたい。会ったこともない人からの批判は気にし過ぎない方が良いだろう。
tweet
利益だけを追求する利己的な考えをなくせばなくすほど、事業や仕事はうまくいくようになると感じる。ちょっと色気を出して小狡いことをしようとすると途端にうまくいかなくなることは多い。やはり、仕事とは誰かのための働きであり、事業とは社会のための活動なのだとわかる。結果として残るのが利益。
書籍を執筆しました〜「納品」をなくせばうまくいくーソフトウェア業界の“常識”を変えるビジネスモデル
2014年6月12日に、拙著 「納品」をなくせばうまくいくーソフトウェア業界の“常識"を変えるビジネスモデル が発売となりました。
ソフトウェアエンジニアの目指す道 〜 ナレッジワーカーとしてのプログラマ
私たちソニックガーデンでは、「プログラマを一生の仕事にする」ということを一つのビジョンにしています。 このブログではよく書いていますが、私たちの考えるプログラマとは、ただコンピュータに文字を打ち込…
不惑:惑わず生きていくために30代で身につけておきたい4つの悟りと経験
「不惑」とは、「四十にして惑わず」という、かの有名な孔子の言葉らしいですね。 色々と迷いながら生きてきたとしても、40歳くらいになったら惑わずに生きたいものです。惑わずに生きていくために、30代までの…
顧問弁護士や顧問税理士のような「顧問プログラマ」という仕事と働きかた
私たちソニックガーデンが提供する「納品のない受託開発」では、お客さまが事業で使うウェブサービスの開発と運用を一手に引き受ける仕事をしています。 私たちの社員が、お客さまの事業の企画の段階から相談に…
書評:強いチームはオフィスを捨てるー37シグナルズが考える「働き方革命」
強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える「働き方革命」 posted with amazlet at 14.03.20 ジェイソン・フリード デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン 早川書房 売り上げランキング: 1,261 Amazo…
新入社員へのメッセージ 〜 あなたの未来を広げる3つの約束
2014年4月1日に、私たちソニックガーデンで初めての新入社員を迎えることになりました。会社を設立してから3期目でようやくのことです。 この記事では、私が入社式で挨拶したことを、ちょっと補足しつつ書いて…
リモートワーク(在宅勤務)を導入するためのポイントと残された課題
私たちソニックガーデンでは、リモートワーク(在宅勤務)が出来る働きかたを実現しています。むしろ、これからはリモートワークを推奨しようと考えて、経営施策を進めているところです。先日は、ソニックガーデン…
いい会社を作るための企業文化とその育てかた
先日、船井総研さんの企業見学ツアーで、私たちソニックガーデンのオフィスに50名ほどのお客さまに訪問して頂きました。そのときの様子を、船井総研の方にブログにもして頂いています。 『オーダーメイドの受…
高速で無駄のない開発をするチームのための”7つ道具”
先日、Websigさんで講演する機会を頂きました。当日の様子はTogetterまとめもあります。 WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014」開催! …

新人エンジニアが知っておきたい優れたエンジニアになるための5つの心構え
生放送で無料授業を受けれるschooで、『新人エンジニアが知っておきたいアジャイル開発』というお題で、授業をする機会を頂きました。 この授業では、ウェブサービスやアプリの開発に携わる新人エンジニアの方を…