tweet

思考メモ
本当に自分に合う会社かどうか、その会社のトップが自分自身の言葉でブログを書き続けていれば、判断できると思う。ちゃんと書き続けるというのは結構大変で、年に一度なら綺麗事も書けるが、しょっちゅう書くとなれば本音が出る。まずトップが自らブログを書いてない会社を選ぶのは、リスクが大きい。

本当に自分に合う会社かどうか、その会社のトップが自分自身の言葉でブログを書き続けていれば、判断できると思う。ちゃんと書き続けるというのは結構大変で、年に一度なら綺麗事も書けるが、しょっちゅう書くとなれば本音が出る。まずトップが自らブログを書いてない会社を選ぶのは、リスクが大きい。

tweet

思考メモ
成功か失敗かは関係なく、挑戦したことのある人は、挑戦しようとする人を止めたりしない。挑戦から得られたことはとてつもなく大きいことを知っているし、挑戦するときに最も心強いのは掛け値なしに応援してもらえることだと知っているからだ。挑戦をしてこなかった人からの助言で萎縮する必要は無い。

成功か失敗かは関係なく、挑戦したことのある人は、挑戦しようとする人を止めたりしない。挑戦から得られたことはとてつもなく大きいことを知っているし、挑戦するときに最も心強いのは掛け値なしに応援してもらえることだと知っているからだ。挑戦をしてこなかった人からの助言で萎縮する必要は無い。

tweet

思考メモ
アジャイルも新規事業も社内ベンチャーも独立するときも「それは難しいよ」という助言をくれる人たちがいたが「難しい」というだけの助言は何の役にも立たないし、助言ですらない。それでやめるような挑戦なら最初からしない方がいい。本当に聞くべき助言は、挑戦を応援してくれる経験者からの言葉だ。

アジャイルも新規事業も社内ベンチャーも独立するときも「それは難しいよ」という助言をくれる人たちがいたが「難しい」というだけの助言は何の役にも立たないし、助言ですらない。それでやめるような挑戦なら最初からしない方がいい。本当に聞くべき助言は、挑戦を応援してくれる経験者からの言葉だ。

tweet

思考メモ
小・中・高・大学と学生時代は、強制的な環境の変化があり、そこで自分の未来を考えるきっかけがあった。しかし、社会に出てしまうと、環境の変化も、未来を考えるきっかけも乏しくなる。上司の役割は、環境を変化させて、未来を考えるきっかけを与えることだと思う。その刺激が成長につながるはずだ。

小・中・高・大学と学生時代は、強制的な環境の変化があり、そこで自分の未来を考えるきっかけがあった。しかし、社会に出てしまうと、環境の変化も、未来を考えるきっかけも乏しくなる。上司の役割は、環境を変化させて、未来を考えるきっかけを与えることだと思う。その刺激が成長につながるはずだ。

tweet

思考メモ
メンターに求められるのは「良い質問」をする力だ。人は自分で気付かないと本質が変えられない。人から言われても、人はそう簡単に変われない。本質が変わらなければ続かない。良い質問を受けることで自ら答えを探し、その過程で問題に気付くことができる。自分で気付けば変われる。良い質問が重要だ。

メンターに求められるのは「良い質問」をする力だ。人は自分で気付かないと本質が変えられない。人から言われても、人はそう簡単に変われない。本質が変わらなければ続かない。良い質問を受けることで自ら答えを探し、その過程で問題に気付くことができる。自分で気付けば変われる。良い質問が重要だ。

tweet

思考メモ
私たちの経営判断は「一か八かの勝負をしない」「小さく試してから仕組み化する」「形や制度から入らない」「ロジカルに検討し再現性をもつ」「楽をするための苦労は厭わない」といった価値観で行っている。どれもプログラマなら馴染みのものばかりで、私の経営者としての礎はプログラミングなのだな。

私たちの経営判断は「一か八かの勝負をしない」「小さく試してから仕組み化する」「形や制度から入らない」「ロジカルに検討し再現性をもつ」「楽をするための苦労は厭わない」といった価値観で行っている。どれもプログラマなら馴染みのものばかりで、私の経営者としての礎はプログラミングなのだな。

tweet

思考メモ
経営判断をするときに、非常にロジックを大事にしている。直感や勘も大事だが、それはアイデアの出発点に過ぎず、そのゴールにどうやって至るのか、それをする理由はあるのか、筋は通っているのか、ロジカルに検討してから判断する。勘だけだと再現できないからだ。経営判断にも再現性を重視している。

経営判断をするときに、非常にロジックを大事にしている。直感や勘も大事だが、それはアイデアの出発点に過ぎず、そのゴールにどうやって至るのか、それをする理由はあるのか、筋は通っているのか、ロジカルに検討してから判断する。勘だけだと再現できないからだ。経営判断にも再現性を重視している。

tweet

思考メモ
私たちの経営ポリシーの一つは「形から入らない」こと。制度を先に設計して、それに合わせるように社員に強いるのではなく、まず目的と狙いがあれば、具体的に小さくやってみる。試して何度かうまくいけば制度にする。先に本質ありき。本質を見極める前に制度はいらないし、余計な縛りになってしまう。

私たちの経営ポリシーの一つは「形から入らない」こと。制度を先に設計して、それに合わせるように社員に強いるのではなく、まず目的と狙いがあれば、具体的に小さくやってみる。試して何度かうまくいけば制度にする。先に本質ありき。本質を見極める前に制度はいらないし、余計な縛りになってしまう。

tweet

思考メモ
どれだけ準備しても、その現場での判断こそが最良で、ベストを尽くすためには、思いついたことは全て言ってみるし、やれることはやる。どこまで周到に準備をしても、アドリブは生まれる。だからと言って準備を疎かにする訳ではないが、準備した通りにだけやってもベストとは言えない。朝令暮改で良い。

どれだけ準備しても、その現場での判断こそが最良で、ベストを尽くすためには、思いついたことは全て言ってみるし、やれることはやる。どこまで周到に準備をしても、アドリブは生まれる。だからと言って準備を疎かにする訳ではないが、準備した通りにだけやってもベストとは言えない。朝令暮改で良い。

tweet

思考メモ
通勤時間と残業時間に相関関係はある気がする。特に通勤時間が長いと、オフィスにいる時間が短い場合にもったいない気持ちになってしまう。せっかく時間かけて会社まで来たんだからと働きすぎる。もし本当に仕事をしたいなら、通勤にかかる時間を仕事に使った方が有意義だ。もっと時間を大切にしよう。

通勤時間と残業時間に相関関係はある気がする。特に通勤時間が長いと、オフィスにいる時間が短い場合にもったいない気持ちになってしまう。せっかく時間かけて会社まで来たんだからと働きすぎる。もし本当に仕事をしたいなら、通勤にかかる時間を仕事に使った方が有意義だ。もっと時間を大切にしよう。

tweet

思考メモ
リモートワークの時間は、朝早くから仕事ができること。朝早く静かな一人の時間に仕事が出来ると効率的。起きてから準備や通勤で時間がかかってしまうところをショートカットして、すぐに始められる。そんな頭の一番冴えてる時間帯を、もっとも頭を使わないといけない仕事の時間に当てることが出来る。

リモートワークの時間は、朝早くから仕事ができること。朝早く静かな一人の時間に仕事が出来ると効率的。起きてから準備や通勤で時間がかかってしまうところをショートカットして、すぐに始められる。そんな頭の一番冴えてる時間帯を、もっとも頭を使わないといけない仕事の時間に当てることが出来る。

tweet

思考メモ
経営の仕事に真剣に取り組めば取り組むほど、段々と上手になっていっている感覚もあり、仕事が楽しくて楽しくて仕方がなくなって、さらに夢中で仕事をするようになっている。自分で成長が感じられると仕事は楽しいし、誰かの仕事ではなく自分の仕事だと思うと楽しい。何より、自分の会社だから楽しい。

経営の仕事に真剣に取り組めば取り組むほど、段々と上手になっていっている感覚もあり、仕事が楽しくて楽しくて仕方がなくなって、さらに夢中で仕事をするようになっている。自分で成長が感じられると仕事は楽しいし、誰かの仕事ではなく自分の仕事だと思うと楽しい。何より、自分の会社だから楽しい。

tweet

思考メモ
会社で何かやってみたいことや、やった方が良いことがあるとき、物理的な距離の遠さが原因で出来ないというのは、非常に惜しい。思考停止せずリモートでもやれる方法を考えてみればいい。行動の制約を外せば、思考の制約も外れてくる。考える前提が変われば、発想は広がる。イノベーションが産まれる。

会社で何かやってみたいことや、やった方が良いことがあるとき、物理的な距離の遠さが原因で出来ないというのは、非常に惜しい。思考停止せずリモートでもやれる方法を考えてみればいい。行動の制約を外せば、思考の制約も外れてくる。考える前提が変われば、発想は広がる。イノベーションが産まれる。

tweet

思考メモ
どんな決意や体験をしたとしても、人は急に変わることなど出来ない。人が変わるには、それまで変わらなかった時間と同じだけかかるものだ。だから子供は変化しやすく成長しやすい。何十年も漫然と過ごしたなら、そこから変化するのに何十年もかかるだろう。変化し続けたものだけが、変化に対応できる。

どんな決意や体験をしたとしても、人は急に変わることなど出来ない。人が変わるには、それまで変わらなかった時間と同じだけかかるものだ。だから子供は変化しやすく成長しやすい。何十年も漫然と過ごしたなら、そこから変化するのに何十年もかかるだろう。変化し続けたものだけが、変化に対応できる。

tweet

思考メモ
危機感もなく気付けば世界の変化に取り残され、新しい価値観も受け入れられず、だからといって自分を変えるつもりもなく、過去の栄光を振りかざして自分のプライドを守ろうとする。そんな風になりたくないし、なってしまうのかもと思うと怖い。漫然と生きないように、感性をもって生きていこうと思う。

危機感もなく気付けば世界の変化に取り残され、新しい価値観も受け入れられず、だからといって自分を変えるつもりもなく、過去の栄光を振りかざして自分のプライドを守ろうとする。そんな風になりたくないし、なってしまうのかもと思うと怖い。漫然と生きないように、感性をもって生きていこうと思う。

tweet

思考メモ
プログラミングをするように自分の考えにバグが入っていないか、様々な観点と切り口から自分自身に問い掛ける癖がある。正常系はもちろん筋が通っていること、そして異常系にも例外処理が適切に考えられているかどうか、判断には条件が整っているか、考えている。経営を考える際も同じようにしている。

プログラミングをするように自分の考えにバグが入っていないか、様々な観点と切り口から自分自身に問い掛ける癖がある。正常系はもちろん筋が通っていること、そして異常系にも例外処理が適切に考えられているかどうか、判断には条件が整っているか、考えている。経営を考える際も同じようにしている。

tweet

思考メモ
良い経営者になりたい。そのために何をすべきか考えて、自分の行動を決める。苦手なことや、感情的になることもあるけれど、理想とする経営者のすべきことであればするし、そうでなければしない。では良い経営者とは何だろうか。少なくとも自分が社員ならこうあって欲しいと思う経営者でいようと思う。

良い経営者になりたい。そのために何をすべきか考えて、自分の行動を決める。苦手なことや、感情的になることもあるけれど、理想とする経営者のすべきことであればするし、そうでなければしない。では良い経営者とは何だろうか。少なくとも自分が社員ならこうあって欲しいと思う経営者でいようと思う。

ページ 7
ページ上部へ