516

思考メモ

「登るべき山をさだめるのが政治だ。どのようなルートを使って登るかをさだめ、準備をするのが戦略だ。そして、与えられたルートを効率よく登るのが戦術の仕事だ。」という言葉が好きな小説に出てくるのだけど、とても的確だと思う。戦術での努力の前に、戦略を考えるべきだし、そもそも登る山が大事。

548

思考メモ

私は幸い風通しの良い会社で、上司や先輩や仲間にも恵まれ、それ以来ずっと独立も転職もせず、今の会社を起業するまで同じ会社で仕事させてもらった。しかし人によっては独立を選ばざるをえない状況もあるだろうし、辞めた方がいい会社もあるかもしれず、そうしてフリーランスになった人もいるだろう。

495

思考メモ

気に入って好きになってくれる人が増えると同時に、気に入らず嫌いになる人の数も増えるんだろう。全ての人に受け入れられることはありえない。広がるというのは、そういうことなんだと思う。嘆く必要はない。と、わかってても、なかなかその境地にはいけないけど。

527

思考メモ

誰かと比べて、自分が手の届かない憧れとのギャップに苦しむよりも、今の自分をまず認め、受け入れることだ。その上で、そこから見える理想を見つけ、そのビジョンのために努力する。それが出来ると、毎日が常に何か足りないのではなく、日々の中で積み重なっていくものだと気付くことが出来るはずだ。

506

思考メモ

結果を出すためには、それに見合うだけの実力が必要だ。実力もなく結果が出せる程、世の中は甘くない。実力をつけるためには、それに見合うだけの努力をしなければいけない。努力とは結局は積み重ねた時間だ。毎日少しずつでも時間をかけていくしかない。無為に過ごして得られるものなどありはしない。

538

思考メモ

アジャイル開発をお客さまに説得するにはどうすれば良いですか?という質問。説得しなければならない時点で既に押し売りになっている。まずは自分たちが誰の何を解決するのかをはっきりさせて、それを求める顧客に伝わるようにすること。そうすれば説得などいらなくなる。それが即ちマーケティング。

517

思考メモ

アジャイル開発に限らず、どんな手法であってもうまくいかないのは、それを使う目的から考えないから、というケースが多い。その手法なりのメリットから考えて導入を提案しても、押売りみたいなもので、うまくいかない。抱えている問題があって、それの解決に繋がることでなければ自己満足に過ぎない。

549

思考メモ

そこで気付いたことは、自己評価では仕事に価値はなく、仕事とは相手にとっての価値であり、その価値を届けられることを、対価を払ってくれる人に気付いてもらわなければ、存在していないに等しい、ということだ。それが出来なければ、フリーランスになっても会社員でいても結局は駄目だということだ。

496

思考メモ

人の考え方や姿勢は、自分のアクションに対するフィードバックがあることで受ける影響は非常に大きい。組織のカルチャーをどう作るかは、何を評価するか、という点で決まってくるし、それはちょっとしたことのフィードバックの積み重ねだ。と思った。

528

思考メモ

ナレッジワーカーの働き方の基本は、自分自身で何をするか考えられるセルフマネジメントできる人たちによる助け合いのチームワーク。そんなセルフマネジメントの次の段階は、自分で今の自分のことを認めてあげることで得られる幸福感なのかもしれない。セルフマネジメントからセルフレコグニションへ。

507

思考メモ

経営ポリシーは価値観やカルチャーなので、何が正しくて何が間違っているか、ではなくて、いろいろな考えがあって良い。経営者や会社によって違うはずだし、だからこそ沢山ある中で自分にあう会社も見つかるはず。経営ポリシーは、結局は経営をする人たちの性格や生き方を反映したものになるんだろう。

539

思考メモ

今すぐに自分たちだけではどうにもならないような変えようもない事実について語りあうのは、あまり意味があるとは思えない。未来にどうしていきたいかを共有し、そのために今できることは何かを語りあうのは、有意義に思える。現状を変えようとすることより、理想の実現のためにできることを考えたい。

518

思考メモ

仕事した気になるけど、価値を産んでない3つの仕事。メールや問い合わせの返事などのリアクションでする仕事。報告をするだけの会議や、議論だけで行動に繋がらない話し合い。日程や場所の予約や調整。返事・会議・調整が大事なのもわかるが、もっと生産的な仕事にも意識して時間をとるようにしたい。

550

思考メモ

社会人2年目の頃に、フリーランスに憧れて、独立しようと考えたことがある。プログラミングの腕には自信があったし、会社からの評価に不満もあった。その時に恩師に言われた。辞めて仕事はどうする?ここの仕事をするだけなら、ただ立場の弱い社員と変わらんぞ、と。確かに当時は商売を知らな過ぎた。

497

思考メモ

アジャイル開発に取り組むエンジニアの姿勢を5つまとめてみました。その5つとは、1. 当事者意識を持つ、2. 保守性を重視する、3. 単位を⼩さくする、4. なるべく作り込まない、5. 守備範囲を広げる、です。どれも、そう簡単ではないけれど、大事なことです。

529

思考メモ

居酒屋で盛り上がるのは、愚痴や批評だけど、それは楽しくない。なぜ愚痴が出るか。前提を変えられないからだ。批評が出るのはなぜか。当事者意識がないからだ。自分で動き出した時、それがすべて消える。行動する人たちとの話は楽しい。どうやってきたか、何をしようとしてるのか、そんな話をしたい。

508

思考メモ

ソニックガーデンの経営ポリシーのひとつは、一か八かをしないということ。身の丈にあわない賭けはしないので、身の丈にあった成長しかしないけれど、嫌な仕事でもやって急激に成長することよりも、今の楽しい仕事を長く続けることを大事にしているので、それで良いと考えてる。サステナビリティ重視。

540

思考メモ

生き残るために新規事業を、という話はよく聞くが、もし新規事業がうまくいったとして、既存事業で積んだ経験は活かせないために、社員は入れ替わることになるのではないか。結果として会社という器は生き残るかもしれないが、そこで働く人は生き残れない。だから誰もが自分の頭で考えていくしかない。

ページ 15
ページ上部へ