132

思考メモ

「やりたいことが沢山あるんですよねー」は危険なキーワード。作りたい機能が沢山あっても、すべてが価値には直結する訳ではない。本当に「やりたいこと」がビジョンを示してるなら沢山あるわけはない。

164

思考メモ

強い人やチームには、学びの時間と方法を持っていることと、その学びから新しいやり方に変える勇気と権限を持っていることの両方が揃っていること、が共通しているように思う。

196

思考メモ

アジャイル開発と名付けた時のもう一つの候補名がビジネスアラインド開発だったというエピソードが好き。名前としてキャッチーじゃないので流行らなかったかもしれないけど、”Business Aligned”の方が本質的で直感的だと思う。

111

思考メモ

企業の成長は規模が大きくなることだと思われがちだが、個人の成長で考えると背丈が大きくなる訳ではなくて、出来ることが増えることだから、企業の成長だって大きくなることではなく、色々なことが出来るようになること、だと考えたって良いように思う。

143

思考メモ

新しい技術に取り組むときに初心者のように時間がかかるのは仕方がない。だからといって新しい技術を取り入れていかない会社に未来はない。少しずつ定期的に新しい技術に取り組み続ける仕組みと、生産性が一旦落ちても大丈夫なゆとりが必要だ。

175

思考メモ

論理的思考力を鍛えたかどうかは、実は理系か文系かはあまり関係ない。必ずしも理系だからプログラマに向いてるとは限らない。逆に、受験の国語や漢文、古文は、論理的思考があれば高得点とれた。

122

思考メモ

社員のみんなが少しずつ人事して企画して総務して、そうして、みんなで少しずつ経営に参画しているような会社が良いんじゃないかな。

154

思考メモ

大手SIerのアジャイルって、従来の人月ビジネスモデルのままで、アジャイルを目指しても売上にも利益にも貢献できないことを理解していないのだろうか。もし理解してないとしたら経営としてどうかしてるし、理解した上でのことなら、なおさらどうかしてる。

186

思考メモ

ソフトウェアの世界では、Conwayの法則「アーキテクチャは組織にしたがう」というのがあるが、スタートアップで言えば、どんなサービスを産み出せるのか、ということも組織の文化やパーソナリティにしたがうように思う。

37

思考メモ

経営は考えて決断する仕事だけど、似た状況でも毎回考えているとしたら、いつまでたっても次のステージに進めない。だから仕組み化してシステムにしていく。システムになれば、思考をショートカットできる。そのためにロジカルでなければいけない。コードに落とす。Company as Codeだ。

69

思考メモ

「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」という格言があるが、本当の指導者ならば、釣り方を簡単に教えたりしない。どうすれば飢えをしのげ、どうすれば魚が釣れるのか、それを自分の頭で考えさせるだろう。そうすれば、いずれ状況が変わっても、誰かに教わらなくても、生きていくことができる。

101

思考メモ

多機能、低価格、人海戦術。ベンチャーやシェアを追いかける会社がとってはいけない戦略。金を使う前に頭を使いたい。金をかける前に情熱をかけたい。

48

思考メモ

社会人になってしまうと、受験や就活のときのようにガムシャラに努力する機会は少なくなる。成長のない作業で残業や長時間労働を強いられるのは良くないと思うが、成長につながる仕事なら、時には頑張ってもいいんじゃないか。努力の向ける先を仕事で見つけられたとしたら、むしろ幸せなことだと思う。

80

思考メモ

個人ブログにおけるコンテンツとは何か。その人ならではの経験や、経験からの学び、考えたことがコンテンツになる。何も考えず、ただ同じことを繰り返しているだけでは、コンテンツにはならない。ブログが続かないとしたら、コンテンツの元となる経験が足りていない。どんな経験を積むのか意識したい。

59

思考メモ

システム開発にプログラミング経験が必要という話になると、入社後の数年だけ仕様書通りに作るプログラミングをさせようとするキャリア設計に、とても違和感を覚えた。今はどうか知らないが、私が新人の頃はそういう風潮があった。プログラミングを単純作業だと考えた経営の大きな間違いだったと思う。

91

思考メモ

人は働かずには生きていけない。生活のためだけでなくとも、社会のため人生の意義のために働く。働きかたを変えることは、生活を変えること、ひいては人生を変えることに繋がるはずだ。これから誰もがずっと働き続ける時代がくるなら、働き方の変化は、社会的な問題の解決の一つになるんじゃないかな。

38

思考メモ

オウンドメディアの意義を再考中。中立なメディアでなく、わざわざ自社でメディアとして立ち上げるからには意義がなければ続けられない。ビジョンを持つ会社ならば、そのビジョンの姿を伝えることこそがオウンドメディアの意義になるのではないか。得たいのはビジョンに共感してくれる人たちの関心だ。

70

思考メモ

多くの上司の悩みの原因は、自分で採用した訳でもない部下たちをマネジメントしなければいけないことに端を発している。そして、会社を辞める殆どの理由が、上司との人間関係だという話も聞く。この上司と部下のミスマッチをなくすことが、マネジメントの多くの問題を解決する鍵なのではないだろうか。

ページ 37
ページ上部へ