46

思考メモ

ここ数年で多くのハードウェアがソフトウェア化してきた。すべてのソフトウェアがインターネットに繋がった先は、そうしたソフトウェアを前提としたハードウェアが作られるようになっていく。主従の逆転。主がインターネット世界になる。それが当たり前になったら、世界は大きく変わっているだろうな。

78

思考メモ

気持ちにゆとりがない時の判断はだいたい良くない。よく考えればしなかったようなミスをするのは、ゆとりのない時だ。気持ちのゆとりは、時間の余裕からうまれる。慌てているときこそ、慌てないように。まずは時間の余裕を作ることを優先する。重要な決断は、そのあとで考える。ゆとりを持つこと大事。

57

思考メモ

困っている人を助けたいだけなら事業にする必要は無く、ボランティアだって良い。だけど、それでは続かない可能性が高い。お金は続けるために必要で、そのために事業にするのだ。目の前で困っている人を助けたいだけなのか、それとも困っている人すべてを助けたいのか。後者なら、事業にすべきだろう。

89

思考メモ

世の全ての企業がリモートワークすべきとか出来るとも思っていない。産業革命後も伝統工芸が残ったように、必ず物理的な存在に価値のある仕事も残るだろう。だけど、リモートワークにシフトできる職業の企業は今も少なからずあり、それによって生活が豊かになる人が増えるなら、取り組めば良いのにね。

36

思考メモ

人が成長するには、良い師匠に巡り会えるかどうか、若者を育てるカルチャーがあるかどうか、学びのある仕事をさせてもらえるかどうか。新卒のときに入る会社で、大きく違ってしまう可能性が大きい。私は恵まれていてラッキーだったし、私の元に来る人にはラッキーだったと思ってもらえるようにしたい。

68

思考メモ

指示して仕事をさせるという発想でなくて、お願いして仕事してもらうという発想でいると、やってもらえると感謝の気持ちが生まれる。報酬を払ってるから仕事させるのではなくて、仕事をしてくれたお礼として報酬があるという発想でいると、お互いに気持ちよく仕事が出来る。仕事とは本来そういうもの。

100

思考メモ

みんながちょっと面倒で敬遠してるところこそ、取り組むだけの価値がある可能性が高い。面倒だからこそ、並々ならぬ情熱がなければ続けられない。

47

思考メモ

覚悟を決めるというのは、もう迷わないということだ。いくつも選択肢が残されていると思うと、つい楽な方を選ぶし、その迷いが人の成長を止める。覚悟を決めたら、どう乗り越えるのかと、開き直るから人は強くなれるし、苦労すら楽しめる。逃げ道は選択肢ではなく、最後の手段として残しておけばいい。

79

思考メモ

どうすれば小さな会社でも優秀な人材を採用できるのか、という話。聞いてみると、大企業と同じ土俵で、同じ採用レースに乗っている。なぜ実績があるからと大企業のマネをしちゃうのだろう。違うことをしなければ差別化はできないし、何かを思い切って捨てて特化しないと、とがった魅力は出せないのに。

58

思考メモ

プログラマとしてのキャリアは、プログラミングして、設計して、要件定義して、企画をしてというステップで変わっていくものでなく、プログラミングという中心があって順に出来ることを広げていくイメージ。だから、プログラミングを数年でやめることはないし、プログラミングが苦手ならその先は無い。

90

思考メモ

一人で考えて出てくるアイデア、誰かと話し合って出てくるアイデア。アイデアの種類が違うかも。一人で考えて出るのは、目的やビジョンのようなアイデアや、複雑な問題を解決できるアイデア。誰かと話して出るのは、目的を達成するためのアイデアや、企画を具体化するようなアイデア。交互が良さそう。

37

思考メモ

経営は考えて決断する仕事だけど、似た状況でも毎回考えているとしたら、いつまでたっても次のステージに進めない。だから仕組み化してシステムにしていく。システムになれば、思考をショートカットできる。そのためにロジカルでなければいけない。コードに落とす。Company as Codeだ。

69

思考メモ

「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」という格言があるが、本当の指導者ならば、釣り方を簡単に教えたりしない。どうすれば飢えをしのげ、どうすれば魚が釣れるのか、それを自分の頭で考えさせるだろう。そうすれば、いずれ状況が変わっても、誰かに教わらなくても、生きていくことができる。

101

思考メモ

多機能、低価格、人海戦術。ベンチャーやシェアを追いかける会社がとってはいけない戦略。金を使う前に頭を使いたい。金をかける前に情熱をかけたい。

48

思考メモ

社会人になってしまうと、受験や就活のときのようにガムシャラに努力する機会は少なくなる。成長のない作業で残業や長時間労働を強いられるのは良くないと思うが、成長につながる仕事なら、時には頑張ってもいいんじゃないか。努力の向ける先を仕事で見つけられたとしたら、むしろ幸せなことだと思う。

80

思考メモ

個人ブログにおけるコンテンツとは何か。その人ならではの経験や、経験からの学び、考えたことがコンテンツになる。何も考えず、ただ同じことを繰り返しているだけでは、コンテンツにはならない。ブログが続かないとしたら、コンテンツの元となる経験が足りていない。どんな経験を積むのか意識したい。

59

思考メモ

システム開発にプログラミング経験が必要という話になると、入社後の数年だけ仕様書通りに作るプログラミングをさせようとするキャリア設計に、とても違和感を覚えた。今はどうか知らないが、私が新人の頃はそういう風潮があった。プログラミングを単純作業だと考えた経営の大きな間違いだったと思う。

91

思考メモ

人は働かずには生きていけない。生活のためだけでなくとも、社会のため人生の意義のために働く。働きかたを変えることは、生活を変えること、ひいては人生を変えることに繋がるはずだ。これから誰もがずっと働き続ける時代がくるなら、働き方の変化は、社会的な問題の解決の一つになるんじゃないかな。

ページ 39
ページ上部へ