tweet

思考メモ

うちは会議がないことが特徴のひとつだと再認識。話したいこと、話すべきことがあれば、すぐにその場で話が始まるし、終われば仕事に戻る。

tweet

思考メモ

プログラミングで車輪の再発明が駄目というけれど、練習のために既にあるサービスを模倣して作るというのは良い方法だと思う。バンドを始めるときはコピーバンドから始めるように、シンプルでカッコいいサービスを見つけて、データ構造などを予想しながらプログラミングしてみると良いと思う。

tweet

思考メモ

プロダクトオーナーに決められた仕様通りに作れるプログラマと、プロダクトオーナーから仕様を聞き出して仕様にして作れるプログラマには大きな壁がある。その壁を越えるには「聞き出して仕様にしてプログラムを作る」という一連の行為を、何度も繰り返すしかないのだろうな。

tweet

思考メモ

シンプルなものでも動くものを作っていくことで、確実に必要な要望から出てくるから、動くことが重要なんだと思う。

tweet

思考メモ

リーンスタートアップのことを安く起業できるみたいに言ってるのは違和感ある。アジャイル開発のことを安く開発できると言ってるのと同じ。どちらも違う。リーンスタートアップでは一度の失敗でやめなくてすむように、小資本で始めて小さく賭けて、失敗を経験値にして成功に近づけていこうと言ってる。

tweet

思考メモ

人を役割で分けてしまう弊害は、まじめな人ほど余裕が出来ると、その役割の中で自分の仕事を探してしまうことに尽きる。大きな組織になると役割で分けてしまいがちで、それを大企業病と呼んでいる。ウォーターフォールで途中の工程でさほど意味の無いドキュメントに固執するのも同じ原因だろう。

tweet

思考メモ

原稿やブログを書くことで自分の考えが整理されることが多い。自分の書いたことに、自分でツッコミを入れて矛盾や論理的でないところをなくしていく。だから時間がかかるのだけど、それ位の方が価値があるので良いかと思ってる。

tweet

思考メモ

何事もバランスが大事だと言う人もいるけれど、何かを変えようとするならば、極端に倒してみなければいけない。バランスなんてものは数が増えた時に自然と生まれるものだからだ。

tweet

思考メモ

最近のマーケティングでは色々な手法と実践があって、それぞれを学び試行錯誤するだけの時間が足りない。新しいマーケティングの手法を学ぶことと試行錯誤することを手伝ってくれる人を募集しようかと考えてます。

tweet

思考メモ

プレゼンするときに、昔は必要以上に自分を大きく見せようと難しい言葉を使ったり薀蓄を調べて話したりしたけど、よく緊張してた。最近は、結局その時の自分が話せることしか話せないのだから、と無理をしないようになってから、自然体で話せるし、より聞いてもらえるようになったと思う。

tweet

思考メモ

先日とある勉強会での「10年後の未来を考える」というディスカッションで、経営に携わる人の意見は「世界/業界/周囲をどうしたい」というものだったのに対し、技術者からは「○○をしていたい」「○○が出来るようになりたい」という自分と自分のスキルに向いた意見に分かれたのが興味深かった。

tweet

思考メモ

おそらくサービスを作るのに大事なのは、解決方法ではなく、どんな問題を解決したいかということ。解決したい問題は何でもよくて、解決のアイデアを考えるのは技術者的な発想。

tweet

思考メモ

何かに迷ってる時間は本当にもったいないと思う。迷わない秘訣は、事前に決めてしまうこと。習慣にしてしまうこと。わかってはいるが、それが難しい。

tweet

思考メモ

自分の場合、種となる発想は一人の時にアイデアがふってくるけど、その先は一人で考え込むより、誰かと話をしながら考える方が、良いアイデアに育ちやすい。フィードバックが大事ってことかな。

tweet

思考メモ

ビジネスは大きなほどカッコいいし良いものだというイメージはあるかもしれないけど、大きなビジネスの一部として働くよりも、小さくてもオーナーシップもって働く方が好きだ。スモールビジネスって言うから、大したこと無いと思われるのは癪なので「リーンソフトウェアビジネス」と呼ぼう。

tweet

思考メモ

プレゼンのときに、わかりやすい言葉で、わかりやすく説明する時に、一番難しいのは変なプライドを捨てること。格好つけて、つい難しい横文字の言葉を使いたくなるけど、自分自身の言葉で話した方が本当は伝わるよね。

tweet

思考メモ

「属人性の排除」という幻想。ある程度のルールと品質の管理はあるとしても、人と人が接するビジネスにおいては、属人性を超えなければ、本当のホスピタリティは実現できないだろうな。超属人性の世界。ナレッジワーカーの知識社会の到来。

tweet

思考メモ

もしも一生働かなくても生活が保証されるとしたら、今の仕事を続けるのかどうか?という問いは、自分にとって大事なものは何かを考えさせる。

ページ 28
ページ上部へ