404

思考メモ

たとえ小さな会社であっても、経営をしていれば、毎日のように新しい問題が起きるし、外からの影響もあるし、日々それらに対処してるだけではいつかは立ちゆかなくなってしまうから、未来のために自分たちから変化することを決めて取り組んでいく。大変なことだけど、ビジョンがあるから頑張れる。

351

思考メモ

ソフトウェアを作るのは、やっぱり楽しい。改めて思う。最近は、経営の仕事しながら並行でずっとソフトウェア開発してる。飲み会にいくよりも楽しい。今となっては自分自身でプログラミングするわけじゃないけど、モノづくりしてる感じがする。原点に返ってやってる感じ。この感じを大切にしよう。

383

思考メモ

エンジニア出身だし、実家も商売をしてる訳ではないし、根っからの商売人という訳ではないけれど、社内ベンチャーを始めてからこれまでの数年間をずっと商売と向きあってきたので、決断を続けているうちに、なんとなく哲学が出来てきたように思う。そんな自社の商売の哲学を、社内ブログに書き始めた。

415

思考メモ

信頼はどうやって築いていくのか。少しずつ期待に応えていくしかない。期待を少しずつ上回る成果を出していくことで、頼む方からの信頼は蓄積していく。そして出された成果を正しく評価していくことで、頼まれる方からの信頼も蓄積していく。お互いの信頼が高まるとともに、スピード感は増していける。

362

思考メモ

今年に入ってから社長がする仕事の種類を意図的に変えて、色々と新しいことに取り組んだりしてる。経験のないことに取り組むと、最初からうまくいくことなくて、凹んだり苦しんだりするけど、それはそれで成長の糧なんだと思うようにしてる。

394

思考メモ

毎日、たくさんのアイデアを出して、たくさんの決断をして、次々と新しい施策を試して、組織とオペレーションを変えていって、自分のできるスピード感で仕事ができて、大変だけど楽しい。

341

思考メモ

自分の哲学や考えは、外からのインプットに影響を受けて構成されるので、どんな本を読むか、どんな人に会うかは、とても重要な選択になる。時間は限られてるからね。影響を与えられる人でありたいし、影響を与えてくれる人と会いたい。

373

思考メモ

「意識高い」という言葉は、人を揶揄する言葉にもとられるようになってしまったけれど、本当に意識の高い人と一緒に仕事していれば、それに引っ張られるように、そうでなかった人も、働きかたが変わると思う。そういうの伝播していくから、どこにいて、誰といるか、とても重要な判断になるね。

405

思考メモ

ある人は既にある市場で商売を始めることも起業と言うし、また別の人はただ法人登記することを起業と言う。いや、これまで世の中になかった市場を作り出すことこそが起業だと言う人も勿論いる。これはまるで起業家のバーゲンセール。起業という言葉が大層なものでなくなってきたというのは、悪くない。

352

思考メモ

やりたいと言いつつも「でも」とか「しかし」とか言葉に出てくるうちは、まだやりたくない意思の現れなんだろうな。そこで思考停止してる。本気でやりたいなら、どうすれば出来るかを考えるはずで、そうなったら思考停止なんてしないと思う。

384

思考メモ

挑戦できるときに挑戦しなかったことは、一生の後悔になるだろう。ただし、やってから後悔と言って、本当に後悔することになるのは、まっぴらゴメンだ。死ぬほど考えぬいて、その上で挑戦する、というのが、後悔のない選択の要件なんじゃないだろうか。

416

思考メモ

今の採用では、学歴や成績などは本当に気にしていない。今、何が出来るのか、これからどうしたいのか、の方を重視してる。だから、あまり学校でいうマジメな優等生はいない。ネット廃人とか、中卒とか、バンドしてたとか、起業してたとか、少し寄り道してきた位の方が良いかな、と思ってるので面白い。

363

思考メモ

新しい事業や会社をやろうというとき、サラリーマンの場合、昼間の仕事をしながら準備するのは本当に大変だと思う。でも、今、自分の事業が出来てるような人は、だいたいがそうやって頑張ってきたんじゃないかな。そうするには、今まで通りの時間の使い方とは違う優先順位を考えた方が良いと思うな。

395

思考メモ

毎週の週末に走るようになって、素人だけどわかったことは、走ってタイムを縮めることが出来るのは、最後に多少スパートしてもあまり変わらなくて、全体的にペースをあげていくしかないってことだった。これって人生も同じだよね。

342

思考メモ

社員が増えてきたことや、離れて働いていたりして、なかなか全員が揃いにくいので、社内向けに社長ブログを始めた。会って話すとちょっとしたことも、文章にするとそれなりのボリュームになる。大変だけれど、ビジョンやカルチャーを伝えることを考えれば、ひとつの手段なのかなと思う。

374

思考メモ

昔のスーパーマリオで、2面辺りでワープする土管を見つけるためには天井を走れる発見が必要で、あれも常識を疑う必要があった。どれだけマリオのテクニックを磨いたとしても、それでは少しずつの改善しかなくて、劇的に近道するには、やはりワープしないといけない。仕事でもそんなワープを狙いたい。

406

思考メモ

私が新しいことに取り組めるということは、それまで私がやってたことを、スタッフやサポート、パートナーの皆さんにやって頂けるようになったからこそ。とても頼りになる。本当に感謝だと思う。

353

思考メモ

新しい事業をしようとするなら、問題や難しいことばかり出てくる。そんな難しい問題を解決していくのが仕事。何も難しくないことばかりをするのは作業。作業ばっかりやってると成長はないし、作業は機械やコンピュータや遠くの誰かにとって代わられる。

ページ 27
ページ上部へ