「どうあるべきか」と「どうしたいのか」

思考メモ

「ふりかえり」を続けることで身につけて欲しいな、と思うことの一つは、「どうあるべきか」と「どうしたいのか」を混同しないで考える視点。

仕事をしていると、色々と考慮した上で最後は判断しなければいけない場面が出てくる。大小あれど、その決断は周りに影響を与えることになる。

そうしたときに、若いうちは、どうしても自分が「どうしたいのか」で考えてしまいがち。果たして、その選択はベストなものになるのだろうか。

仕事をする上で信頼できる人だなと思えるのは、自分のことは一旦置いといて、組織や社会にとって「どうあるべきか」から考えて決められる人。

全体として良い感じになる理想を考えて、そこに辿り着くまでのプロセスを考える。そのロジックが通ったら、自分がすべきことは自ずと決まる。

自分を犠牲にしろということではない。全体には自分も含まれているのだから、自分も満足のいくような「どうあるべきか」を徹底的に追求する。

とはいえ、人間なかなか自分の視点を外して考えることは難しい。そこで、ふりかえり。ふりかえりで自分を客観的に見て内省する機会にできる。

ふりかえりで自分のことを俯瞰して見れるようになったら、自分のことを分離して、問題を解決するために「どうあるべきか」を先に考えられる。

チームでも「どうしたいのか」を持ち寄ってもすりあわないが、「どうあるべきか」は議論を尽くせば全員が納得する結論を出すことができる筈。

チームのメンバーの誰もが、この視点の分離ができると、とてもスムーズに物事が決まっていくよね。

ページ上部へ