期限を決めて頑張ってみるというのは良いリスクのとりかたかもしれないな。ただ、そこで得た経験を活かすというなら、一度でなく、何度も挑戦してこそ成功に近づくように思う。
投稿
tweet
ズルいと言われるビジネスモデルは、割と良いのではないだろうか。ズルくもなく、ただ決死の覚悟でやるのは、リスクと言えない。ズルいにしてもリスクはあるのだし。
tweet
ビジネスモデルとワークスタイル。経営が考えるのは前者で、現場が望むのは後者。役割が違うだけで、双方が同じ方向を向いて取り組まないと実現できない。必要なのは共通のビジョン。
tweet
日本人のメンタリティなのか、エンジニアのそれなのか、わからないけれど、なるべく地道に努力するようなビジネスモデルの方が共感を得られやすいとしたら、世界とは戦いにくいかな。なるべく努力しないでも儲かる仕組みを作る方が大事だと思う。
tweet
開発方法論がいろいろあるのは良いと思うのだけど、方法論がビジネスモデルやコンテキストを置き去りにしてしまっている印象もあるなぁ。方法論ありきで開発するのでなく、仕事にあわせた方法を考えないとよくないよね。
tweet
システム開発会社では、属人性は悪とされがち。それは何故か?プログラマによっては、とてつもない生産性の違いがあるのに。そこにも、この業界のギャップが隠れていそう。
tweet
スタートアップでは家族の支えが大事。在宅ワークや裁量労働など、家族を大切にするワークスタイルを提供したほうが、生産性が高くなるんではないか。スタートアップの激務と家族を両立できる会社にしたい。
tweet
開発やビジネスの目的としてアジャイルをすると失敗する。顧客の価値や開発者の成長を志向した結果、姿勢としてアジャイルであったと思われるようになるのが理想。それを目指したい。
tweet
会社を大きくするのは良いことかもしれないけれど、組織を大きくしても、意思決定の速度の低下や社内政治や派閥など、あまり良いことは無いように思う。管理本部の効率化もある程度の最適なサイズがありそうだ。
tweet
今のSIのビジネスモデルの問題は、システムの完成責任を、労働集約型で見積ることの歪さに起因している。システム開発のニーズはなくなることはない。この捻れの解消こそが考えるべき重要なポイントではないか。
tweet
現代のウェブサービスのスタートアップ乱立の世界は、狩猟の時代のように見える。夢がある一方、まだ狙ってヒットを産み出せる成熟さは無い。だから平等にチャンスがありそうに見える。これを、つまらないけど安定的な牧畜の時代に変えることが出来る人がいれば、最初にナプキンを取ったことになる。