51

思考メモ

経営の話。小さく舵を切るには短い時間で良いが、大きな舵を切るには長い時間が必要だ。常に舵を切り続けることがうまくいく秘訣だが、時に大きな舵切りをしなければ、遠い将来に生き残ることさえ難しくなることもある。大きな舵を切るためにかかる時間を忘れずに、時間をかけて船の向きを変えていく。

83

思考メモ

少し未来の話。再現性のある作業は全てコンピュータとロボットに置き換えられ、人に残された仕事は知的生産だけとなり、あらゆる仕事がリモートワークで実現できる社会。生産効率は高まり長時間労働はなくなる。好きな場所に住み、移動や物理的に会うことは趣味や嗜好であり、とても贅沢なことになる。

30

思考メモ

優秀な人材を揃えるにはどうすれば良いか。採用で妥協しないことだ。採用基準のハードルを高くすれば、結果として優秀な人だけが残る。難しいからと情けをかけてハードルを下げるのでなく、どうすれば高いハードルを越えられるか、その手助けはしてあげることは出来る。

62

思考メモ

経営についてさほど詳しい訳でもないが、ソフトウェアの企業を数年でも経営して思うのは、これまでのハードウェアを中心に考えられてきた経営の手法やスタンダードとは大きく違っていると感じる。これまでの商習慣やビジネスの常識を元にしたアドバイスを、そのまま鵜呑みにしてしまうと危険だと思う。

94

思考メモ

ソフトウェア開発の見積りほどあてにならないものはない。そもそも、どんな世界であっても設計書なしで見積もることなど出来ないはずだ。ソフトウェアにおける設計書とは、ソースコードがそれにあたるので、インプットとなる設計が出来た時点で見積りの意味がなくなる、という独特の特徴を抱えている。

41

思考メモ

私が大学で学んで大きかったことは、新しい技術や考え方の学び方を学べたこと。特にITのように移り変わりの激しい世界だと、新しい知識やスキルを身につけるのは一過性のものでしかない。しかし、新しいものが次々と出た時に、どうやって学んでいくかというメタスキルは将来にわたって使えるものだ。

73

思考メモ

リーダーは、任じられてリーダーになるのではなく、リーダーシップを発揮し周囲にリーダーと認められてなるものだ。そのためにマネジメントにできることは、リーダーシップを発揮できる環境やチームを作ること、期待と使命を伝えること、裁量や権限を与えること。後は、もはや信じて任せることになる。

105

思考メモ

オウンドメディアとコンテンツマーケティングは表裏一体だね。良質なコンテンツを持ってる企業が注目されてビジネスがうまくいく世界が良いと思う。

52

思考メモ

今すぐ出来ないことに焦っても仕方ない。出来ないことに嘆くよりも出来ることを頑張った方が生産的だ。ひとまず諦めてみることも大事なことだ。夢や理想は忘れずに、しかし、今すぐ出来ないことは諦めて、自分たちに出来ることをコツコツとやっていく。時間軸を長く見るのが、うまく諦めるポイントだ。

84

思考メモ

時間と成果について。未熟なうちは、時間をかけてでも、きちんと成果を出すこと。その次は、どれだけ短い時間で成果を出せるのか、考えること。そうして時間でなく成果で仕事ができるようになれば、その上でどれだけ時間をかけるのか、になる。最終的には、かけた時間によって結果は変わってくるのだ。

31

思考メモ

結果を出した人たちは、例外なく何かを賭けてきた。リスクを取らずにリターンを得ることはない。どれだけ頭が良くても、挑戦しなければ評論家で終わる。メリットとデメリットで判断するのでなく、リスクとリターンで決断できる人だけが、チャンスがある。成功や失敗の前に挑戦したかどうかで分かれる。

63

思考メモ

仕事を通じて自分が考えたことや気付いたこと学んだことなどを、世の中に伝えていかねばならないという勝手な使命感があって、その使命感に従ってブログを書き続けている。それが自分のやりたいことと出来ること、世の役に立つ(と信じてる)ことの重なるところだから、続けられるのではないだろうか。

95

思考メモ

よく聞く「見積りが甘かった」という反省は、実は何も解決してない。これも思考停止ワード。問題を見積りにすり替えて、本質を見てない。見積りはゴールではないし、正しい見積りがあれば良い訳ではない。

42

思考メモ

お金を頂くために働くのか、働いた結果としてお金を頂くのか。やることも結果も同じでも、気分が違う。同じ働くならば意義のある仕事をしたい。意義とは、社会を良くするためでもいいし、自分の成長のためでもいいし、誰か困っている人を助けるためでもいい。お金は大事だけどそれだけでは頑張れない。

74

思考メモ

無駄な会議が嫌い。一方的に話を聞くだけなら、参加しないで録音を1.5倍速とかで聞けば良い。人数の多い会議も嫌い。意見がないなら聴衆としてラジオ参加するか、録音を聞けば良い。人数が多いと本当の合意形成なんて出来ない。打ち合わせの人数は最大4人までにする制約が良さそうな気がしている。

106

思考メモ

社会や会社などの人の集団、組織の考え方や意識を変える戦略。現場を水平に変えていくのは無理で、あくまでボトムアップというトップに向けて変えていき、どこかでトップダウンになることで全体が変わる、というイメージ。

21

思考メモ

習慣にするには続けること。続けるためには快適でなければ続けられない。そのための投資は惜しまない方が良いだろう。良い習慣のための投資は、成功して習慣になった時のリターンは計り知れない。障害を取り払い、続けるハードルを下げること。習慣になってしまえば、いずれ高いハードルも超えられる。

11

思考メモ

成し遂げたい思いを持ったとき、どれだけ気軽に始めることが出来るか、そして多少の失敗があっても成し遂げるまで続けることが出来るのか。しかし資金と時間の問題で、そのどちらも難しいのが現実。その時間と資金の確保が両立できる「納品のない受託開発」で、挑戦するエンジニアを応援していきたい。

ページ 41
ページ上部へ