チームを組むために、事業計画が必要というのであれば、本末転倒ではないか、と感じている。だから、チームを組むために会社を辞めて独立してしまうのか。しかし、そこから事業計画を立ててるのでは、投資貰うまでのリスクが高い。
投稿
tweet
世にない新しいウェブサービスを産み出すには、まず事業計画ありき、ではなく、まずは一緒に働くチームがありき、ではないだろうか、という仮説を持っている。そのチームでトライ&エラーで試行錯誤する。
tweet
システム開発だけれど、サービスの世界の経験があるからこそ考えだせたモデル、自分で営業をした経験があるから顧客ニーズを捉えられたモデル、事業経営を経験したからこそリアリティのある数字がついたモデルになったと思うんだな。5年前は無理だったな。
tweet
やっぱりお客様の顔が見えて喜ばれるシステム開発が好きだし、プログラマがお客様から直接に感謝されるような環境を作り出したい。そこは根底にある。同時に、グローバル化する世界とどう戦っていくかを考えている。
tweet
ビジネスに正解は無いのだから、上司や経営層が必ずしも正しい答えを知っているとは限らない。とりわけ、新しいことに挑戦している場合には。ならば、レビューや審査などと言わず、対等にディスカッションするべきだ。
tweet
ドラッカーの言う「強みの上に築け」というのは、強みは何も自分の能力だけでなく、それまでに築き上げた人脈ネットワークや、置かれた環境や組織の力、一緒に働いてくれるチームの力も含めてのことだと思う。
tweet
チームは何度も色々な問題や課題を超えていくことで、熟成され、力が増していく。プロジェクトよりもライフサイクルが長いものであるべきだ。そうでなければ、成功も失敗もチームとしての経験値にならない。新人はそのチームワークで徒弟する。
tweet
企業の変革リーダーには、よほどの情熱と、タフな精神力、巧みな交渉力、何より愛社精神が求められる。よほどトップと繋がりがなければ、それだけの高い人材であれば、自分がトップになれる起業するだろう。
tweet
夢想家にビジネスは出来ないが、リアリストには起業は出来ない。ただ、冷静な意見は外から貰うことが出来るが、突き進むための情熱は誰からも貰うことなど出来ない。
tweet
ノウハウを得るには試行錯誤が最も効率が良いので、一度の試行の失敗でやめてしまうのは勿体無い。ただ起業するだけでは、失敗から得たノウハウを活かす仕組みが弱いように思う。
tweet
設計も顧客との対話も含めたプログラマの能力を均等に扱おうとするのではなく、「その能力には歴然とした差がある」という前提でビジネスモデルを考えている。フリーランスでなく、企業として社会的にも価値がある企業としてのモデル。
tweet
プログラミングしながら経営をするという離れ業は、自分には難しい。いつまでも心はプログラマでいるつもりだけど、経営にもっともっと真摯に向き合っていこうと思う。
tweet
困ってることがあっても、絶妙なタイミングで良い出会いや良いアイデアを頂けるのは、何か持ってる訳ではなくて、意識の持ち方で、世界の見え方が変わるというだけの話。カラーバス効果ですね。
tweet
システムと言うよりソフトウェアが好きだな。システムはユーザが組み込まれてる感じ。ソフトウェアはユーザが使いこなす感じ。勝手な印象だけど。ソフトウェアをサービスしたい。
tweet
世の中には色々なソフトウェアがあるけれど、まず便利かどうか、シンプルかどうかの次に、開発された動機や、目指したい世界観などが共感できるようなものが好きだな。
tweet
中身を知り過ぎているとうまく売れないってことはあるかもしれない。でも大事なのは、買ってくれる人から見た価値。
tweet
仕事用のパソコンを会社で支給するのでなく、住宅手当のように負担金を手当てとして出すことで、好きなタイミングに好きな機種を、自己負担入れて良いモノにしたりして、購入出来るようにする。会社としても資産管理のコストが減る。
tweet
マーケティングとイノベーションを役割や組織で分けるのではなく、個人の働く時間の中で分けることで、組織全体が活気付くように思う。