tweet

思考メモ

環境は変化する。変わらないことなんて無い。環境の変化に負けないように、環境よりも自分たちを、より一層変えていこうと思う。

tweet

思考メモ

「社員が勉強会に行くようになるにはどうすれば良いですか?」という某社の社長の質問。「まず社内からネットでブログや勉強会のアクセスを許可しましょう」と答えた。「でも、それは家から見えますよね?」と言われて、もうこれ以上の話は困難だと思った。

tweet

思考メモ

Low-Cost Carrierは、基本の乗賃をとても安くするけど、オプションは殆どが有料だと。確かに、大きなお世話と言えるほどの過剰サービスで高額よりもいいと思うかもしれないな。

tweet

思考メモ

人やお金の資源を集め、どう使うかという判断をし、モノ作りは任せるというスタイルの経営者の方々にも憧れるが、もしも徹底的にモノ作りにまでこだわるスタイルの経営者がいるとしたら、そちらの方を目指したい。オーナーシェフになりたい。

tweet

思考メモ

本当のプログラマーがプログラミングに徹底的にこだわり、コードをリファクタリングし続ける姿勢と、マーケターがマーケティングにこだわり、扱う言葉や句読点の細部にまで直し続ける姿勢は同じかもしれない。どちらにも仕事である以上に情熱が必要。

tweet

思考メモ

プログラマーもマーケターもデザイナーもそれぞれにこだわりがあって、そのこだわりは別の職種から見れば価値が理解できないことが多いが、そのこだわりがあって良い作品や良いプロジェクトになる。そのためには、それぞれがお互いに尊敬し合える関係でないと、成立しない。

tweet

思考メモ

これからのナレッジワーカーのあり方としては、企業という枠にとらわれずプロジェクトを組んだり、フリーランスの方々ともコラボレーションして仕事をしていくことになる。SonicGardenではそうなっている。企業の枠というコミュニケーション空間が崩れつつある。

tweet

思考メモ

訪問もせずに、顔見て会わずに、Skypeなどだけで営業できるスタイルがうまくいけば、営業コストは圧倒的に下がる。そうすればその分、製品開発に力を注げるのだから、結局は本当に購入してくれるお客様のためになるのではないだろうか。

tweet

思考メモ

プログラムは絵とは違って、インタラクティブに動くもの。その動きの設計は動かさずには得られない。直していくのは、決して手戻りではない。だから「手戻りを少なくする」という言葉にひどく違和感を覚える。

tweet

思考メモ

デザインは奥が深い。私はその深淵を覗き込む程度で、そこにどっぷり浸かりたい人を求めてます。

tweet

思考メモ

UIデザインには勇気が必要だな。Facebookのあの抱える人数にも関わらずチェンジしていくのは脱帽だ。良いと思って変えたとしても、既存の利用者からは賛否両論が出るのは間違いない。ロジカルだけでなく、自分の感性を信じるしかない。

tweet

思考メモ

UIデザインの正解はわかりにくいが、完成度は明らかにわかる。作り込まれた作品は、すぐにユーザの手に馴染む。よく作られたインタフェースにはザラザラしたところがない。

tweet

思考メモ

シンプルにするって本当に難しい。ただ作らないことがシンプルでなく、作り込んだ上でなおシンプルであることを目指したい。

tweet

思考メモ

自社で提供するSaaSの基盤にはIaaS/PaaSを使い、自社内で利用するアプリはSaaSを使う。全体的にレイヤがあがった感じ。

tweet

思考メモ

ユーザが本当に求めているのは、機能の豊富さか、ユーザ体験か。目的がある上でのサービスの利用と考えたら後者だと思うが、そうでなければ、やはりスペックで選んでしまいそうだ。

tweet

思考メモ

場所と時間、その両方の制約から独立して仕事が出来ている人たちがいる。その人たちはITを活用している。ITを使いこなすスキルがあるのに、雇う企業の都合で生産性を落とすのはもうやめないかな。

tweet

思考メモ

ペアプログラミングまでいかなくても、顧客もしくは製品プロデューサからの、ユーザ視点でのフィードバックはなるべく早めに返す方が良い。時間が経てば、プログラマもそのコードを思い出すのに時間がかかるし、ユーザは慣れてしまっておかしさに気付かなくなる。

tweet

思考メモ

ソフトウェアは、作っているとどうしても見えないことって出てくる。作り手の視点からは何故か見えない。そこをユーザ視点から、どうすればスムースに使えるかを考えてフィードバックしてあげる必要がある。ペアプログラミングのナビゲータは、それを意識しないといけない。

ページ 44
ページ上部へ