tweet

思考メモ

沢山の本を読むよりも、大切な本をじっくり何度も読み込む方が良いと思えるようになってきた。けれど、沢山の本を読みたい欲求もある。速読を本格的にやってみるかな。

tweet

思考メモ

自分で答えを見つけるのでなくて、部下に答えを見つけさせるのって、すごく難しい。メタな視点での指示や教育をしないといけないし。任せたといっても妥協はできないし。こんな難題に取り組めるなんて、成長のチャンスだ。

tweet

思考メモ

社内ベンチャーの理想的な立ち上がりは、ボトムアップの現場社員による事業企画の提案と、それに対して経営トップが直接判断を下せる状況こそが望ましい。その判断を会社による試験方式にすると、多くの場合、提案は革新的でなくなり、提案者は疲弊し、うまくいかない。

tweet

思考メモ

起業する際は、一人でなく、二人の方が良いと思う。強烈なストレスの中にいて、人間だから時に弱気にもなる。その際に、上司部下の関係では気持ちを吐き出せない。一蓮托生で最後まで共に進む覚悟の人、対等で話せる相手がいないと、苦しいと思う。

tweet

思考メモ

世の中に同じ人がいないように、同じ組織というのも存在しない。人数が違うだけで、起きうるニーズも異なる。業務によっても、持つ課題は違う。それなのに、一つのツールや手法を取り入れるだけで組織の問題が解決する訳がない。

tweet

思考メモ

組織の問題を真に解決できるかどうかは、当然ながら、その中で本気で解決しようとしている人がいるかどうか、だと思えることの方が多い。

tweet

思考メモ

マーケティングを考える。『顧客満足につながる価値は、「商品本来のもつ価値」「パッケージやブランドを含めた商品全体の価値」「品質保証やアフターサービスなどのサービス価値」からなる。』そう、そうだった。教えてもらった時は納得したのに、活かせてなかった。今なら実感をもってわかる。

tweet

思考メモ

顧客は、本質的な価値だけを購入するのではなく、付随するパッケージなども含めて商品を選ぶのだ。製品設計では、付随するパッケージやアフターサービスも含めて考える。そして、それらを含めた上で、価格・チャネル・プロモーションといった販売戦略を考えるんだ。

tweet

思考メモ

経験上、事業戦略の検討で大切なのは、考え過ぎて自分たちで可能性を潰してしまうこと。ある程度、考えたら、考えても出ないものは妄想せずに、顧客候補やユーザへのヒアリングや市場調査をするというアクションプランに落とし込んでしまうこと。

tweet

思考メモ

理想やビジョンだけで人は生きていけないけれど、それがないと頑張れない。現実の困難さを見て諦めるのでなく、どうすれば実現するのか検討したい。

tweet

思考メモ

シンプルであるということは、素直である、ということに近い。捻りにひねったアイデアより、相手のことを考えた素直なアイデアの方が刺さる。素直であれ。

tweet

思考メモ

受託のシステム開発において、労働集約型であることが根本的な問題ではない。弁護士だって労働集約である。問題なのは、労働集約でありながら、瑕疵担保を含む製造責任での契約であり、個人毎の単価が画一的に同じ人月とされてしまうところ、ではないか。

tweet

思考メモ

企業にとっての強みは、日々の業務で積み重なるようにしていかなければならないのだろうな。思い付いても急に違うことを始めることは出来ないし、何も考えずに日々過ごしてしまうと、先に繋がらない。事業とは大変だな。

tweet

思考メモ

自分がこの世に産まれる前から、同じ会社で働いた方の言葉は、やはり軽いものではなく、深みがある。一方で、もはやその方々の時代ではなく、我々の世代が主役になるんだという自負も持った。それが、若さ故のものだということもわかってはいる年齢でもあるが、今は先を心配するより前に進むべきだ。

tweet

思考メモ

小さな企業は、大きな企業では出来ないこと、人数かけても出来ないことをやらないと、生き残れない。他の企業がやりたがらないことをしないと、生き残れない。皆がやりたいと思うことはアウトソースしないし、競合も多い。

tweet

思考メモ

「人は資産である」というのは、単に人に優しく人を大事にしよう、ではなくて、むしろ有効に活用しよう、ということだと思う。活用というとドライに聞こえるが「人を活かす」ということ。人は誰もが活かされたい、活かされる場所で働きたいと思っている。私も活かされたい。

tweet

思考メモ

中間成果物をゴールにおいた計画はうまくいかない。いかに最終成果物を作り続けるかが重要。

tweet

思考メモ

24時間は誰も平等に与えられた時間。どう使うかは自分次第。それでも越えられない壁があるとしたら、運や才能を含め、自分の問題ではないのかも。ま、やるだけやったらね。

ページ 10
ページ上部へ