258

思考メモ

テストもアジャイルもリーンスタートアップもインバウンドマーケティングも、誰のために、何のために、何故するのかという、そもそものところを考えないとね。

205

思考メモ

うちは人さえいれば良いというビジネスをしてないので、ソニックガーデンとしての品質と生産性を実現するために、人に本気で投資してますし、来てくれる人もそれに応えてくれる人を求めます。なので、急な採用はしてないんですね。

237

思考メモ

大きな組織には大きな組織の問題があり、小さな組織には小さな組織の問題があって、問題の存在しない楽園なんてないので、自分ならどの問題に取り組むことだったら受け入れられるか、もしくは解決に情熱を持てるのかって観点は大事だろうな、と思う。

269

思考メモ

コードレビュー中の会話「DRYといってもどこまでやるんですか?バランスですよね?」 先輩の回答「徹底的にやってください。DRYに関しては徹底的にやってください。ひとつでも重複があると、そこから保守がしにくくなります。」その通りです。DRYはバランスでなく徹底的。

216

思考メモ

けっして楽ではないけれど、それでもソフトウェア作りは楽しいし、自分でプログラミングしてた時も楽しかったけど、みんながプログラミングを楽しんでるのを見るのも好きなんだな。

248

思考メモ

良い会社をつくるのか、良い社会をつくるのか、それが問題だ。ただ、良い社会をつくるために、社員がつらい思いをするような会社は、まっぴらごめんだ。まずは良い会社でありたい。その上で、どうするか。

280

思考メモ

リーンスタートアップの本にこうある「誰が顧客かわからなければ、何が品質なのかもわからない」。テストの世界だけで正解と理想を考えようとしても、辿り着けない。テストだけを売るビジネスは普通は無い。

227

思考メモ

働く哲学や姿勢は、研修やセミナーだけで身につくものじゃないね。職人の世界は一緒に働くことで身につくことが多い。そしてナレッジワーカーは本来は職人的な世界なんだと思う。

259

思考メモ

テストと品質について考えている。それらは何がよくて何がよくないか、それは、誰が顧客で、どんなニーズに、どういう方法で解決を提供するのか、つまりどんなビジネスをするかに依存している。F1ドライバーとタクシー運転手では、求められるものが違う。そこに同じ手法は使えない。

206

思考メモ

大手が作ったルールの上で商売してる限り、大手に有利になってるのは間違いないのだから、小さなところは、その上で仕事するのではなく、ゲームのルールを変えないと生き残れないよね。

238

思考メモ

大企業で起きる様々な問題を嫌っていた人が、ある程度の大きさや歴史のある会社に転職するのを見てて勿体ないと思っちゃう。ただの大企業のミニチュア版で、大企業を目指してるって場合が多いので、本当にそれで良かったのか、と。

270

思考メモ

一番何に情熱を燃やせるのか、と聞かれるとソニックガーデンでは「ソフトウェア開発」そのものですね。

217

思考メモ

チケット駆動でプログラミングする場合、 「宵越しのチケットはもたないようにする」がSonicGardenのルール。最大でも1日で消化できる範囲の大きさの粒度にすること。超える場合は、チケットの分割をする。

249

思考メモ

いかに難しい局面を作らないか、を考えることが戦略であり経営で、いかに難しい局面を乗り越えるか、を考えることが戦術であり技術で、どちらも大事だろうけど、もしちゃんと伝えて誤解を解くことで戦略的に解決できるなら、それにこしたことはない、と考えてます。

228

思考メモ

アジャイル開発で「外部設計」がないと思ってるなら間違いだ。「外部設計」はフェーズの名前ではなく「何を作るか」を決める役割のことだと思えば、モノ作りには必要なものだとわかる。

260

思考メモ

マネジメントとは「目的をつつがなく達成するために世話をすること」だと考えています。マネジメントだけでは何も為すことはできません。

207

思考メモ

大手SIerって本当に大変だろうと思うけど、今の経営陣がリタイアする位までは市場は続くと思う。が、そんなビジョンじゃ中で働くエンジニアはたまったものではないと思うんだけどな。未来につながるビジョンを描ける経営者が必要ですね。

239

思考メモ

毎日毎日、いろいろなことを考えて、いろいろなことを学んで、いろいろなことを感じてることを、ブログにでも残しておかないとなんだかもったいないような気がしてる。

ページ 29
ページ上部へ