tweet

思考メモ

ユーザの行動を良く観察すると、ユーザインタフェースのよくないところに気がつけるようになる。それをどう直していくかは、作り手のアイデアが必要なところ。

tweet

思考メモ

企業システムの場合、導入決定者と利用者が異なる場合があって、総花的な価値観を重視するあまり、実際の機能を使ってもみないで、比較表だけで機能の多さで決めてしまい、実際に使う利用者が不幸になるケースは多々ある。どうすれば良いのか。

tweet

思考メモ

アイデアは一人では出せるものと出せないものがあるな。チームの知恵を集めないと。

tweet

思考メモ

「働き壱両 考え五両 知恵借り拾両 骨知り五十両 閃き百両」地道にやることも大事だけど、飛び越えるには、アイデアが必要だ。

tweet

思考メモ

最初のアイデアはロジカルにはあまり出てこない。アイデアが浮かんでから、ロジックで検証する。というタイプです。

tweet

思考メモ

日本の場合、提携や資本参加はあるけど、割と相手を尊重する、和を尊ぶところがあるのかな。外部からチームを入れることに抵抗があるか、別のところの傘下に入ることに抵抗があるか。企業そのものをを売ることも一つのビジネスだと思うけどな。

tweet

思考メモ

日本でも、資本を持った大手の企業が、尖った技術や製品を持った企業の製品とチームを丸ごと買収するようなことがもっと起きても良いよな。その方がお互いハッピーな場合もあるだろうし。

tweet

思考メモ

新しい機能を作る際は、試しに作ってみることが多い。材料のいらないソフトウェアならでは。その試しに作ることを「スパイクを打つ」と言ってます。作ってみないとわからないことの方が多く、それは学習でもあり、見直すことは手戻りではない。

tweet

思考メモ

プロダクトの機能には、ただ便利というだけでなく、ストーリーがあれば、より印象に残るし納得してもらえる。明確なシーン設定、その場面での必然性のうえで、機能がある。

tweet

思考メモ

個人でもビジネスでも、受けるか受けないかは自分の自由だけど、誰かから提案を受けるというのは嬉しいものだと思う。それが、提案する相手を本当に思ってのものだったら、尚更。

tweet

思考メモ

普通の人にとって、ウェブの世界はやっぱり変化のスピードが速いんだろうと思う。でも、それは沢山の動きがあるのと、資本の大きいも小さいも関係なく、情報を流せるし受け取れるからだろうな。沢山ある中のそれぞれは地道に進んでるんだろうけど。

tweet

思考メモ

ソフトウェアは自然と複雑になっていく。どう機能追加するか、よりもどうやって増える機能をおさえていくかの方が難しいし、面白い。

tweet

思考メモ

新しいことを提案するとき、相手の仕事や今までやってきたことを尊重してから、その上で変えていくことを提案すると、受けれいてもらえる。ポジショニングやマーケティングの説明から入って、過去を否定してから入ると、受け入れがたい。自分だってそうだと思う。

tweet

思考メモ

今こそ改めて本当にユーザのことを真摯に考える。言葉や格好だけでなく、顧客中心とは何かを考えてみると、ただ安くするということではないし、なんでも言うことを聞くのではないはず。

tweet

思考メモ

ピラミッド型の組織構造では、世界のスピードについていけなくなり、従来のマネジメントでは通用しなくなる。スピード重視の水平型組織、プロジェクト型組織を構成するようになる中では、恊働:コラボレーションを中心においたマネジメントが必要となる。ではないだろうか。

tweet

思考メモ

これからの未来の話や今後の展望の話などで、チームの関係者にワクワクした気持ちを持ってもらうことは、組織のリーダーにとって必要な資質の一つ。それがビジョンを語るということなのかな。

tweet

思考メモ

リーダーの限界がチームの限界にならないような組織作りにしたい。チームメンバーで出来ないことはどうするか。そこを考えないと。

tweet

思考メモ

アジャイルが繰り返しと改善というのであれば、どんな仕事もビジネスも、繰り返しと改善には違いない。

ページ 42
ページ上部へ