tweet

思考メモ

機能を付ければ複雑になる。複雑になれば、初心者にはわかりにくくなる。ユーザの習熟にあわせて、機能も拡充できれば良いのだが。ほかのユーザを見て学べるような仕組みと。

tweet

思考メモ

あったら良いとか、やった方が良い、という程度のことに割いている時間も資源も本当はない。どれだけゆとりがあったとしても。本当にやるべきことだけをやる。

tweet

思考メモ

言葉を選んで、なるべく上手な文章に、と推敲して考え抜いたとしても、結局は、今の自分が出せる以上のものは出せないことに気づき、時間も限られているので、なるべく飾り立てず今書ける素直な文章を書くようになる。執筆は何度やっても、このプロセスを経てる。最初から素直に書けばいいのにね。

tweet

思考メモ

マーケティングで顧客のターゲッティングが重要なのは、集中すべきターゲットが決まれば、打てる手はおのずと決まるほど限られるからだと思う。手段の新発明はあまりない。だから、焦点をあてることの議論が重要。

tweet

思考メモ

ITの選定と投資がうまくいかない場合がある。パッケージでも選定の際のプレゼンの巧さやトップセールスで、製品が決まってしまった場合、初期に投資する額が大きくなると、実際に導入しようとした段階でうまくいかなかったとしても、もう後戻りできない。どうして企業はスモールスタートしないのか。

tweet

思考メモ

スモールスタートして本当に使えるか判断してから、本格的な投資を行うのが理想だが、ベンダ側も企業側も一発で切り替えたいという思惑があると、そうはいかない。残念なのは、そうなると製品の本当の良さや使い勝手などで決まらずに、政治的な理由で製品が選定されることがあるということ。

tweet

思考メモ

インスタンスレベルでのコピーまで出来るサーバ仮想化の技術と、スケールに応じた課金が出来れば、ソフトウェアのスモールスタートでの検証も出来るようになるだろうと思うし、今はそれが出来つつある。この問題の本質は技術的なところで出来ないのではない、ということだろうな。

tweet

思考メモ

日本の企業向けのシステムが高価格になりがちな理由は、受発注の双方のリスク防止策の基準がすごくしっかりしているから、というのがあると思う。景気のいい頃はお互いにそれで良かったとしても、予算の縮小される中で、その基準をたもったままでいて、成立するのだろうか。

tweet

思考メモ

自分を犠牲にして仕事を頑張ってるという感覚はない。自分が成し遂げたいことの為に頑張っていると自分では思う。だから、仕事に没頭しても良いじゃないか。

tweet

思考メモ

ソフトウェアの設計で経験上言えることは、実際に作って触ってみないと、頭でっかちで考えただけの機能はユーザに使われない。意図を込めるのは良いが、深く作り込んでもロクなものにならない。利用してる中で、必要な機能を追加していくのが良策だと思う。

tweet

思考メモ

マーケティングとは、まずは誰に届けたいのか、ということをはっきりさせなければならない。

tweet

思考メモ

マーコムは「○○と言えば?」という時に、思い出してもらえるように、脳のシェアを奪うこと。例えば「課題管理と言えば?」「ビールと言えば?」

tweet

思考メモ

機能比較表だけでは見えない価値があるが、それをうまく伝えていかないと、機能と価格だけで比較されてしまう。それでは、本当に良いものを届けられない。きちんと伝えることも仕事だ。

tweet

思考メモ

反骨心や焦燥感はネガティブな感情かもしれないが、次のための原動力ともなりうる。ただし、原動力に昇華したら、日々のオペレーションは楽しく、というのが大事。

tweet

思考メモ

どの機能を実現するかを検討するときに、自分たちの考えているコンセプトや狙いから外れたような要望をどう扱うか。ひとつの問題を解決出来るのは、ひとつの解決だと考える。いったい何の問題を解決したいのか。

tweet

思考メモ

ひとりひとりが自分のポジションで役割を全うしつつ、その役割を超えた働きをすること。では、リーダーの役割とはなんだろう。

tweet

思考メモ

普段、まわりで話をしている人たちの思想が、自分の考えを形作っているんだ。普段からの話し相手を変えることが、自分を変えることの出来る方法のひとつ。変化を受け入れる。

tweet

思考メモ

事業戦略を考えるとき、一石二鳥や効率などを先に考えてしまうと、どうしても素直でシンプルでないものになってしまう。正しいかどうかはわからないが「捨てる」というのは一石で二鳥を狙わないことではないだろうか。二兎追う者にならぬよう。

ページ 46
ページ上部へ