経営者や上司の責任として、最後まで部下の面倒を見るというけれど、本当に責任をもって接するのならば、たとえその組織がなくなったとしても一人でも社会から価値を認められるように育て、意識付け、プレゼンスを高めさせるというのが本当だろう。勉強会にも行かせないなんてもってのほかだと思う。
投稿
tweet
プログラミングのような集中力の必要な仕事場では、割り込まれる電話はなるべく最小限に抑えたい。ならば、チャットも同じじゃないか、と思うので、普段はリアルタイムよりも非同期にやりとり出来る情報共有ツールの方が良いと思ってる。
tweet
うちのプロダクトオーナーとプログラマは、漫画の原作者と作画の関係に似てるかな。発注して絵を描かせてる訳でなく、お互いに足りないところを補い一つの作品を仕上げる関係。作画は一人が基本で、アシスタントがつく。原作者より漫画家の方を有名にしたい。原作できる漫画家は自分の作品を持てる。
tweet
お客様から応援してもらえるって、なんて幸せなんだろう。ますますお役に立ちたいと頑張ろうと思える。組織が大きくなり過ぎない方が、そういう関係を築きやすい気がする。
tweet
ゼロからではなく既存があった上で新規事業をする際には、マトリックスで分析して、なんらかの強みがある横軸か縦軸かにスライドするような分野への参入の方が成功確率が高い。リーンスタートアップのpivotの考え方にも通じる。
tweet
好きなものを作りたい、と、好きなように作りたい、には大きな違いがある。ドメインか技術か。どちらに軸足を置くかで就職先や転職先は変わってくる。本当に好きなものを好きなように作るには自分で投資するしかないのでは。
tweet
今後は企業として、インターネットのサービスと言う意味でのクラウドを上手に活用していくところと、禁止し続けるところで、大きく生産性で差が出てくることになるはず。うまくリスクをとらないとリターンは得られない。
tweet
技術者らしい発想は、与えられた環境やベクトルの中でどうやって最適化するかということを突き詰めようとしすぎる傾向があるのかな。そもそもの枠組みを見直す発想が必要なんだと思う。
tweet
たとえば本当にアジャイル開発を推進したいのであれば、アジャイル開発のことだけを勉強してても実践は難しいことに気付かないといけない。勉強だけをしてると憧れのままで終わってしまう。
tweet
理論は実践してこそ価値がある。だから、理論だけを見る大学ではない現場にいるのなら、理論と現実の狭間を埋めないといけない。と、昔教わった。以来、ずっとオブジェクト指向もアジャイル開発も自ら実践者であるようにしてきた。
tweet
技術者が勉強するのは良いことだと思う。が、技術そのものだけを勉強して追求するけど、その技術をどうすれば使えるかを考えないと持ち腐れになる。技術を使える仕事や場面を作るには、技術以外に目を向けないといけないジレンマがある。
tweet
スタッフたちが顧客への価値を最優先にしつつ、商売におけるセンスも磨かれてきていて嬉しい。考えてるだけでなく、勉強するだけでなく、実践することはとても大事。
tweet
人に会う時間が多過ぎて、じっくり物事を考える時間が減ってる。よくないな。人に会う時間と独りで考える時間とアウトプットする時間のバランスをうまくとらないとね。
tweet
組織を作りたいのではなくて、チームを作りたい。ヒエラルキーよりもロールで構成される方が好きだ。それが出来る程度の人数が良いと思う。
tweet
起業する人たちは、自分なりの哲学や信じるところがあって、それが正しかったということを証明するために自分の時間を賭けてるように思う。だから簡単には他人の意見で信念変えたりしないだろうね。
tweet
スタートアップに投資が必要な理由がプログラマの雇用なのであれば、資金を得てから雇用するのは非効率だし、良い人が来るかどうかのリスクが大きすぎるし、アウトソースでは良いソフトウェアは作れない。ならば、金でなくて開発力を直接提供して投資する会社があれば良いのではないだろうか。
tweet
困ったシチュエーションになればなるほど、制限があればあるほどアイデアが出るけど、そうでなくても良いアイデア出したいところ。
tweet
大企業では役割こそが重要で、人は決して悪い人たちではないのだけど、役割だけが重要になることで、部署間のセクショナリズムを産むし、人間的にはいい人まで役割ごと嫌いになってしまうことがある。ただソーシャルメディア越しに友人になって、人となりを知ればそれが解消できる可能性がある。