起業する人にとってビジョンとは自分の信じる仮説であって、起業とはその仮説の証明を自らしようとする実験なのではないか。私はそんな感じ。
投稿
tweet
プログラマの採用で、良いプログラマかどうか判断できるのは、良いプログラマだけと考えて、人事もプログラマがするようにしてる。
tweet
ソフトウェア開発は属人的なので、それを認めてしまった上で、属人的なビジネスモデルにしてしまった方がちゃんと儲かる。
tweet
それを言うと、スーパープログラマがいないと出来ないと言われるけれど、別にスーパーでなくて、それこそがプログラマだと思っている。つまり、プログラマは誰でも出来る仕事ではない、と。
tweet
ソフトウェア開発をプロセスからメタファを考えると、建築とか製造業とかにいってしまっておかしくなる。プログラマとは一体、どんな職業に似ているか、と考えた方が良い。勿論、ここで言うプログラマはコーダーのことではない。
tweet
戦略なきビジョンはただの夢になってしまう。だから一生懸命にビジネスモデルやマーケティングを考えるんだよね。
tweet
起業するからと言って、暑苦しいこと言わずに気軽にすれば良いという意見もあるけれど、何か人生の一部をベットするなら、自分のビジョンを成し遂げるという思いをもってくれる方が応援したいと思えるかな。
tweet
プログラミングという仕事はプログラマが片手間で出来る仕事ではないと信じていて、同様に、経営という仕事も片手間で出来るものではないと思う。
tweet
本に書いてあるのは過去の分析結果に過ぎないので、本に書いてないような一見クレイジーとも思える戦略をとらないと、本当のイノベーションは起こせないというのはわかってるつもり。
tweet
企業でイノベーションを起こそうとする時、何らかの捨てる判断が出来るのは、やっぱり会社のトップしかいないと思うのだけど、オーナーで無かったり、創業者でなかったりすると難しいんだろうな、とも思う。
tweet
普通の人はキャリアを考えるときにロールモデルを持つと思う。組織の中だけにいると、組織の上の人をロールモデルにしがちで、そうなると組織に依存した人になってしまう。でも今は、ネットも勉強会もあって、組織外の人をロールモデルにできるチャンスが沢山あるから、あとは本人次第なんだろうな。
tweet
大企業に入って必ずしも将来価値を毀損するわけではなくて、そこでどう働くかだとは思うけど、大企業に入ってしまうと自分の配属や自分の仕事を自分で決められないので、希望の仕事につけるかどうか運の要素が大きい。運に左右されたくなければ、会社そのものを選ぶ段階でよく考えれば良いと思う。
tweet
優秀な技術者が技術者の経験だけで独立してフリーランスとか起業とかした結果、ビジネスを考えたり営業したり出来ずに、大手の下請けで苦労してるのを見ると、技術者として優秀であればあるほど勿体無いなぁと思ってしまう。けど、そんなのは本人からすると大きなお世話なんだろうかもなぁ、とも思う。
tweet
アジャイル開発をしてるけれど、それは全体の一部でしかなくて、開発と運用は一体だし、営業や契約の前提があってのことだから、自分たちのスタイルを表現するのに「開発」では表せてない。アジャイルソフトウェアビジネスかな。
tweet
提案書できた。大手でエンジニアしてた頃は提案書を作るのはあまり好きではなかった。今はお客様と直接話が出来て、お客様にとっての価値を考えることになって、提案書作りが好きになった。
tweet
重要なのは大企業にいるか中小企業にいるかではなく、その中で自分がどう働くか、どう環境を活かすかだと思う。が、その環境にいることも己のチャンスと考えて、最善の手を考えつく。
tweet
ナレッジワーカーにとって、本当に大企業は必要なんだろうか。工業社会の誰がやっても同じようなワークスタイルではない限り、企業の看板は担保にならないように思う。特に、これからのソーシャルメディアの時代は。
tweet
大企業は分業が進み過ぎた割りに権限移譲が出来てないところは、決裁者がボトルネックになって動きが遅過ぎる。一ヶ月単位で会議して、一ヶ月以上も懸念が続くなんてスタートアップには考えられない。