tweet

思考メモ

一人で考えて出てくるアイデア、誰かと話し合って出てくるアイデア。アイデアの種類が違うかも。一人で考えて出るのは、目的やビジョンのようなアイデアや、複雑な問題を解決できるアイデア。誰かと話して出るのは、目的を達成するためのアイデアや、企画を具体化するようなアイデア。交互が良さそう。

tweet

思考メモ

人は働かずには生きていけない。生活のためだけでなくとも、社会のため人生の意義のために働く。働きかたを変えることは、生活を変えること、ひいては人生を変えることに繋がるはずだ。これから誰もがずっと働き続ける時代がくるなら、働き方の変化は、社会的な問題の解決の一つになるんじゃないかな。

tweet

思考メモ

リモートワークが解決する問題を「場所」だと考えるのは、その本質を理解しきれてない。リモートワークが本当に解決するのは「時間」で、働く場所に縛られなくなると、働く時間の融通が驚くほど柔軟になる。1時間の用事のために休む必要はなくなり、時短勤務もしやすくなる。誰もが自分らしく働ける。

tweet

思考メモ

メンテナンスしやすいシステムを作るためには、最初はどうやって作るか、どれ位の規模から作れば良いか?という質問。保守性の高いソフトウェアが欲しければ、ソースコードの1行目から気をつける。ある程度つくってから直すことを考えるのではなく、良いソースコードのまま、ずっと維持していくこと。

tweet

思考メモ

どれだけ大規模なシステムになるとしても、動くソースコードこそを中心に置いて、そのソースコードをの品質を徹底的に高めていくというコンセプトで、体制もプロセスも考えるのが良いのでは。ソースコードは最後に出来上がるものとするのではなく、最初からずっとソースコードはあって足していくもの。

tweet

思考メモ

メソドロジーとマニュアルを混同して、その通りにすれば、誰でもうまくいくと勘違いしてしまうと、うまくいかない。メソドロジーはあくまでケーススタディ位に考えておいた方が良い。ソフトウェア開発で、マニュアル通りにできる仕事などない。もし誰がやっても同じ仕事なら自動化されているはずでは。

tweet

思考メモ

将来は地方に帰ることを考えていても、その時が来たとき移住を実現できるかといえば、それなりの年齢になっていると転職は難しくなるし、移住のために好きな仕事を諦めるのは忍びない、だから市場価値の高い若いうちにリモートワークできる会社に移ると考える人は少なくない。現実的な選択かなと思う。

tweet

思考メモ

クラウドにせよリモートワークにせよ、必ずセキュリティを理由に抵抗する人がいる。セキュリティをないがしろにしていい訳ではないが、新しいパラダイムやテクノロジには、それにあったセキュリティ対策を考えれば良いだけだ。今さら、電話やインターネットをセキュリティを理由に使わない人はいない。

tweet

思考メモ

情報商材は字面だけ見るとわかりにくいけど、れっきとした悪徳商法なので許されてはいけない。だからといって、ウェブの有料コンテンツをすべて否定する流れにはなってほしくない。紙なのかウェブなのか、媒体の違いがあっても、良いコンテンツには、それだけの価値が認められる文化が広まる方が良い。

tweet

思考メモ

社内は「オープン経営」というプラクティスで、経営の考えていることや、思考の過程まで全てオープンにしている。まだ考えの甘いところや、うまくいかないこともオープンにするので、権威が失われるリスクはあるけど、経営の過程を知って誰もが自分ごとで考えられるなら取り組むだけのリターンはある。

tweet

思考メモ

この先、誰もが定年のない時代に入っていく中で、幸せに働けることは人生の幸福を考えたとき、とても重要なことだ。どんな仕事をするのか、どんな価値観の人たちと働きたいのか。会社の寿命よりも、人の寿命の方が長いとしたら、そこで築くキャリアに価値はあるのか、自分の成長に繋がっているのか。

tweet

思考メモ

「マネージャーの役割は、人を働かせることにあるのではなくて、人を働く気にさせることである。」kindleで久しぶりに「ピープルウェア」を読み返してる。もっと沢山の人に読んでほしい一冊だ。私はとても影響を受けた。こんな風に、読んだ人が他の人にも読んでほしいと思うような本を書きたい。

tweet

思考メモ

毎日を不安な気持ちのままでいては仕事はおぼつかない。マズロー欲求5段階の社会的欲求や安全欲求の話だ。一方、安心しているだけでは成長しない。成長のためには適度な緊張感も必要になる。今の状態で良いと現場に満足してしまうと向上心が薄れてしまう。人には安心感と緊張感の両方がある方が良い。

tweet

思考メモ

身体や脳に良いこと、早寝早起き、腹八分、筋トレ、ジョギング、読書などは、それ自体の良さや効果もあるだろうけど、それよりも自分が良いと思ってることをやったことで、気持ちが良くて前向きになれる。ただ、それらをするには少し気力が必要だから健康でいることが大事。健康の維持が好循環を生む。

tweet

思考メモ

リモートワークの採用で見るポイントは?という質問に対する答えは、人付き合いが好きな人、誰かとの協同作業が好きで助け合いの出来る人。これは驚かれることもあるけど、リモートワークは、会社に所属してチームで働くことが前提なので、個人主義で成果さえ出せば良い人とは、むしろ一緒に働けない。

tweet

思考メモ

会社の実体はどこか。法人登記した登記簿か、本社ビルや部屋か、銀行口座なのか、それとも働く人たちのことか。そういったハードウェアではない。会社というのは、そもそも概念に過ぎない。実際に働く場所もハードウェアが本質でないなら、論理的なオフィスで良い。それがRemmotyのコンセプト。

tweet

思考メモ

本やブログを書いてる時に、躊躇する気持ちが芽生えると生産性が落ちる。こんなことを書いても意味がないのでは、誰の役にも立たないのでは、誰にも読まれないのでは、炎上するのでは、非難されるのでは、という恐れがあると筆が止まりがちになる。あまり気にせず、躊躇しないことが、生産性を高める。

tweet

思考メモ

スポットで働くクラウドソーシングもワークスタイルの幅を広げたけど、短期的に仕事があってもなくても給与が出て安定して働ける継続的な関係のリモートワーク(リモートチーム)を、もっと広めていきたい。フリーランスで独立しなくてもできるリモートワーク、これからもっと求められると考えている。

ページ 8
ページ上部へ