tweet

思考メモ

自分がやらねばならないことか、そうでないかを見極めるのって難しい。どんなことでも、誰かが既にやってる、今後に誰かがやる、と考えたら何も出来ない。自分がやりたいことは何か、それしか基準はない。

tweet

思考メモ

自分たちの本業以外の力を伸ばそうとすることは無駄。なんでも自分たちでやろうとしてはいけない。資本のある大企業であれば可能な戦略だが、そうであっても社内に専門家を抱えることで実現している。人数の少ない企業で出来る訳が無い。

tweet

思考メモ

「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」孫子の言うことに実感と納得を持てるようになってきた。己の弱さを知り、弱さを認めた上で、補うために他者の力を使う方法を考える。プライドなんて要らない。事実をもとに戦略を立てよう。

tweet

思考メモ

今になって、改めて事業計画に関する本などを読むと、理解がまったく違う。言葉を知識で得ていた頃と違う発見がある。本を読み頭だけでわかる人がいたらすごいけど、凡人は進みたい方向があるなら、早く経験を積む選択をすべきなんだな。

tweet

思考メモ

全ての会社におけるソフトウェア基盤はSNSとなる、というビジョンを考えてる。会社は結局、人の集まりで構成されているので、プロセスを中心にシステムを作るのでなく、人の関係の上に機能が乗る。社内SNSがポータルでありプラットフォームに。

tweet

思考メモ

常識と思われてる要素を落として「低価格化」した上で、今までにない「価値」を提供することで「差別化」を図ることで、今までとは違う顧客層を開拓する。そこがブルーオーシャン。それでも根底にあるのは、やっぱり顧客のニーズ。

tweet

思考メモ

打合わせて難題を考えている時の禁句。「うーん、難しいね。」これ、言った人も聞いた人も、無意識に働きかけられて、本当に難しくなってしまう。つい言っちゃうんだけど。

tweet

思考メモ

経営は、選択と集中というが、最初から選択肢を持たずに、選択も集中もできない。まずは、選択肢を広げてみるのもひとつの手だ。始めるまえから、ひとつのことに決め付けるのは、選択と集中ではなく、ただの妄信。

tweet

思考メモ

ボトルネックは移動する。解消したら別のところに出てくる。でも、その瞬間には、一カ所でしかない。まずは、順に解消していく。

tweet

思考メモ

ボトルネックだと思いこんでいたのは、ある制約のせいで、その制約こそが、思い込みの産物や常識として、思考停止していたトコロで、その制約を外すと、ボトルネックはボトルネックでなくなる。なんてことが、たまにある。

tweet

思考メモ

考えても考えても、考え足りない。もっと、効率良く直感で、本質を掴むことができるようになりたい。だけど、毎日飽きずに考えてることで、少しずつ、考えることのポイントが見えてきた気がする。本を読むだけでは得られない。

tweet

思考メモ

ブレイクスルーのアイデアは、さぁ出そう!といって打ち合せたら出るものではない。かといって、考えていないと出てこない。そして、大事なのはインプット。漠然と日々を過ごさず、考えるよりも世界を感じるようにしていこう。

tweet

思考メモ

アプリの設計で頭を使うのも、デザインのレビューで頭を使うのも、マーケティングの計画で頭を使うのも、ビジネスモデルの構築で頭を使うのも、どれも好きな仕事だと思う。言うなれば、社内の権謀術数に頭を使うのさえ、嫌いではない。

tweet

思考メモ

キャズムの流れはどのプロダクトにも存在する。キャズムの向こう側を最初から狙うことはできない。

tweet

思考メモ

たったひとつのうまくいくアイデアを見つけるために、まずはダメなアイデアを999個考えよう。そんなチャレンジしてなかった。

tweet

思考メモ

戦略なきビジョンは、ただの夢想になってしまう。戦略があれば、一見、非合理な施策も、ビジョン実現で考えて全体で見ると一貫性が取れていることになる。

tweet

思考メモ

レッドオーシャンに後から入って競合に勝つためには、開発とマーケティングに相当の投資をする勇気と決断が必要だ。ブルーオーシャンを作って市場の認知を得るためには、相当の投資をする勇気と決断が必要だ。つまり、いずれにせよ勇気と決断が必要ということ。

tweet

思考メモ

ビジネスモデルにあわない開発モデルは採用してもうまくいかない。他業種/他業界から改善のヒントは得られるかもしれないので、勉強したり参考にしたりしても良いけど、「システム製造業」と「ITサービス業」では求められているものが違いすぎる。

ページ 51
ページ上部へ