書評:システムインテグレーション崩壊 ~これからSIerはどう生き残ればいいか?
私の書いた『「納品」をなくせばうまくいく』の発売とほぼ同時時期に発刊されたのが、本書「システムインテグレーション崩壊 ~これからSIerはどう生き残ればいいか?」です。なかなか刺激的なタイトルです。 日本…
私の書いた『「納品」をなくせばうまくいく』の発売とほぼ同時時期に発刊されたのが、本書「システムインテグレーション崩壊 ~これからSIerはどう生き残ればいいか?」です。なかなか刺激的なタイトルです。 日本…
『「納品」をなくせばうまくいく』が増刷されました。読者の皆さま、本当にありがとうございます。多くの皆さまに読んで頂いて、本当に嬉しく思います。そして、お待ち頂いていた電子書籍での提供もようやく始まり…
書籍『「納品」をなくせばうまくいく』の出版もあって、ありがたいことに講演やトークイベントでお話させて頂く機会をたくさん頂いています。オープンなものも、プライベートなものもありますが、オープンに募集が…
2014年6月12日に、拙著 「納品」をなくせばうまくいくーソフトウェア業界の“常識"を変えるビジネスモデル が発売となりました。
「不惑」とは、「四十にして惑わず」という、かの有名な孔子の言葉らしいですね。 色々と迷いながら生きてきたとしても、40歳くらいになったら惑わずに生きたいものです。惑わずに生きていくために、30代までの…
強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える「働き方革命」 posted with amazlet at 14.03.20 ジェイソン・フリード デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン 早川書房 売り上げランキング: 1,261 Amazo…
先日、Websigさんで講演する機会を頂きました。当日の様子はTogetterまとめもあります。 WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014」開催! …
2014年の新年の抱負を考えました。 2014元旦日の出3 / nontaw 「製品つくり」から「商品つくり」へ 2014年の前半で、株式会社ソニックガーデンをはじめて丸々3年経つことになります。社内ベンチャー時代…
12月にひとつも記事を書かずに終わってしまいそうなので、2013年をふりかえって書いてみます。 2013年前半 2013年の前半の最初のトピックスとしては、ソニックガーデンに新しいメンバーを迎えたことが…
11月に入ってから、各地に遠征をして「納品のない受託開発」についての講演や勉強会をしてきました。特に、愛媛松山と大阪では「納品のない受託開発」について話をするのは初めてで、沢山の出会いがあって良かった…
先日、東京工業大学にてお話をさせて頂く機会を頂きました。現役の学生さんたちに向けて話すという機会はあまりないことなので、何を話そうかと思いましたが、私が学生時代にはわからなかったこと、社会に出たから…
私たちソニックガーデンの提供する「納品のない受託開発」では、新規事業を実現するためのエンジニアを社内に持たないお客さまのためのエンジニアチームとして、要件の検討から開発、運用まですべてを請け負います…
自分で経営をするようになってから特に、日本の経営者の方の書かれた本を読むようになりました。日本にも素晴らしい経営者が沢山いらっしゃいます。 特に、これまでの商慣習を見直して、業界を変えようとしている…
経営者もそうでない人も、経営戦略に関する本を読んだことがある人は沢山いると思います。 私も経営者になる前からも、経営者になってからも沢山の経営戦略の本を読んできました。経営戦略を語る本は、それぞれの…
この「Social Change!」というブログを初めて4年が経ちました。社内ベンチャーという形でSonicGardenを始めて2年、そして株式会社ソニックガーデンにして2年が経ったということで、ずいぶん長く書いてきましたが…
まだ若い若いと思いつつ、時間は無情にも過ぎていって、人はいつのまにやら歳をとるものです。でも、歳をとったからこそ気付けたことも沢山あって、今回はそれを記事にしました。少しテイストを変えてみました。 …
先日、ソニックガーデンで初めてのiPhoneアプリ「SakeLover」をリリースしました。 SakeLover は、日本酒好きのためのアプリで「あのとき飲んだ酒なんだっけ?」を解決してくれます。 美味しいお酒を飲んだとき、…
AppleやGoogleが強いのは何故か。新興のベンチャー企業が既存企業を押しのけて成長できるのは何故か。商品やサービスの魅力が高いというのも理由かもしれませんが、本当の強みは、彼らの持つビジネスモデルです。 …