ビジネスシーンにおいて「年賀状」が大切な理由とは〜ビジネス用年賀状サービスはじめました
そろそろ年賀状の季節ですね。メールやソーシャルメディアが普及するにつれ、個人が「はがき」で送る年賀状の数は年々減少しているようですが、形がかわっても新年のお祝いをメッセージとして送ることは変わらず続…
そろそろ年賀状の季節ですね。メールやソーシャルメディアが普及するにつれ、個人が「はがき」で送る年賀状の数は年々減少しているようですが、形がかわっても新年のお祝いをメッセージとして送ることは変わらず続…
12月15,16日に開催されたDevLOVE2012に参加して、講演させて頂きました。記念すべき100回目のイベントということですが、100回も続くのはすごいことですね。 カンファレンスチェアの @papanda こと市谷くんから…
ありがたいことに年末にむけて幾つか講演依頼を頂いています。 これまでに話してこなかったテーマについて挑戦しようと思っています。 日程が合いさえすれば、今のところ内容でお断りしたことがないので、い…
MessageLeafはじめました〜実名ソーシャル時代のインターネットに足りないチャネルを求めて 以前に記事で紹介した「読者が作者へ"想い"を伝えるブログツール」MessageLeafが、ついに正式公開することになりまし…
先日の9月15日に、日本XPユーザグループ(XPJUG)の主催する「XP祭り2012」が開催されました。沢山の方が参加されて盛り上がったようで良かったです。 XPというのは、"eXtreme Programming"の略で、アジャイル開発…
小さなソフトウェア企業でも出来るマーケティング・コミュニケーションのやりかた こちらの記事では、これからは企業からの情報発信、それも商品情報やサービス内容だけを紹介していくのではなく、中で働く人の…
本書は、チケット駆動開発(TiDD)についての小川さんと阪井さんによる書籍『Redmineによるタスクマネジメント実践技法』に続く、第2弾となる書籍です。出版おめでとうございます。 本の出版にあたって、チェンジ…
今回の記事は、UltimateAgileStories2というアジャイルに関する同人誌に寄稿した記事を転載します。 UltimateAgileStories2は、今後アジャイル関連でのイベントでの頒布を予定しているとのことで、頒布の情報は…
少し前から、このブログの右下あたりにヒョコッと出てくるボックスを設置しています。これは"MessageLeaf"という仕組みを使っています。 "MessageLeaf"は、このブログの作者である私と、読者の一人ひとりと1対1…
テレビ東京のワールドビジネスサテライトで取り上げられるなど、このところ話題になることの多い「リーンスタートアップ」について、提唱者であるエリック・リース自身によって書かれた本の翻訳版が出版されました…
今回紹介するこの本は、実は私が自分で選んだのではなく、ソニックガーデンの副社長である藤原から「きっと気に入りますよ」という太鼓判とともにオススメされた本です。 本書を読み終えた今、とても共感するとこ…
2012年3月16日にAgileJapan2012、そして同日にAgileJapan2012東京サテライトが開催されました。今年のアジャイルジャパンはメイン会場が大阪のため、東京ではサテライト開催という形となりました。 東京サテライト…
AgileJapanアジャイルジャパン2012まで、あと少しとなりました。今回のメイン会場は大阪ですが、東京でもサテライトとして開催します。午前中の大阪会場での基調講演のパブリックビューイングの後は、東京オリジナ…
このところ、いくつかキャリア系のサイトにむけての対談をさせて頂きました。人材流動性が高まりつつあるということなのか、割と多くの方にも読んで頂けたようです。対談は記事の寄稿と違って、一発本番のみなので…
「100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊」という本が翔泳社から出版されます。僭越ながら私も寄稿させて頂きました。翔泳社さんのご好意でブログで原稿を公開しても良いということでした…
先日「ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング」という本を献本頂きました。ありがとうございます。本書はユーザエクスペリエンスとストーリーテリングについて学ぶことのできる本です。前半は、ユーザ…
AgileJapanアジャイルジャパン2012は、メイン会場を大阪に移しての開催ですが、東京でもサテライト開催します。 アジャイルジャパン2012東京サテライト 午前中のアジャイルサムライ著者やTOC岸良氏のキーノー…
AgileJapan2012で私が最も期待しているセッションをご紹介します。 アジャイルをも活用した新しいビジネスモデル アジャイルとビジネスモデルに関するパネルディスカッションなので、本来であれば私がぜひ登…