社会人2年目の頃に、フリーランスに憧れて、独立しようと考えたことがある。プログラミングの腕には自信があったし、会社からの評価に不満もあった。その時に恩師に言われた。辞めて仕事はどうする?ここの仕事をするだけなら、ただ立場の弱い社員と変わらんぞ、と。確かに当時は商売を知らな過ぎた。
投稿
497
アジャイル開発に取り組むエンジニアの姿勢を5つまとめてみました。その5つとは、1. 当事者意識を持つ、2. 保守性を重視する、3. 単位を⼩さくする、4. なるべく作り込まない、5. 守備範囲を広げる、です。どれも、そう簡単ではないけれど、大事なことです。
529
居酒屋で盛り上がるのは、愚痴や批評だけど、それは楽しくない。なぜ愚痴が出るか。前提を変えられないからだ。批評が出るのはなぜか。当事者意識がないからだ。自分で動き出した時、それがすべて消える。行動する人たちとの話は楽しい。どうやってきたか、何をしようとしてるのか、そんな話をしたい。
508
ソニックガーデンの経営ポリシーのひとつは、一か八かをしないということ。身の丈にあわない賭けはしないので、身の丈にあった成長しかしないけれど、嫌な仕事でもやって急激に成長することよりも、今の楽しい仕事を長く続けることを大事にしているので、それで良いと考えてる。サステナビリティ重視。
540
生き残るために新規事業を、という話はよく聞くが、もし新規事業がうまくいったとして、既存事業で積んだ経験は活かせないために、社員は入れ替わることになるのではないか。結果として会社という器は生き残るかもしれないが、そこで働く人は生き残れない。だから誰もが自分の頭で考えていくしかない。
519
問題から疑ってかかるような教育を受けてないと、ビジネスでも与件の中でどう解決するかだけを追求しがちで、日本のサービスはそういう融通のきかないところが多くある気がする。もしビジョンをもっているのなら、前提を疑い、思考停止せずにルールから変えていくことを考えることこそが大事だと思う。
551
最近は社内で私の考えを共有する手段として、メディアでの対談や取材のときの録音データを配信することを試してる。オフィスが小さく在宅メンバもいなかった頃は、取材を受ければ、近くにいる皆に伝わったものだけど、今はそうはいかない。音声データなら、好きなタイミングで聴ける。社内ラジオだね。
498
継続は力なり、とはよく言ったもので、なんでも続けることで成果は出てくる。少しずつでもやっていれば、後々になると、大きな差になる。少しもやってなければゼロのままだ。だけど、なんだって続けることは、そう簡単ではない。新規事業や企画なども同じではないか。
530
業界がシュリンクしてる時に、出来ることは何か。世の中を変えることは出来ない。違う業界に移るしかない。企業なら、別の業種としての新規事業を起こすことだ。ただし、もし新規事業がうまくいった時に、それまでの人材ではやれない可能性が高い。個人で考えるなら、いずれにせよ職を変えるしかない。
509
経営の戦略を考える上で、会社の価値観がはっきりしていれば、判断に迷うことは少なくなる。沢山のアイデアはあっても、そこから価値観から鑑みれば選べる選択肢は限られてくる。都度の判断のスピードを上げるには、ブレない価値観を持つことが重要なんだな。
541
「フルスタックエンジニア」って違和感のある言葉。フルスタックエンジニアを自称するようなエンジニアには出会ったことがないし、自分のスキルを表すのに使いたいとは思わないよね。「フルスタックエンジニア」てのは求める側の言葉であり、エンジニアを高く売りたいキャリア業界の陰謀にすら感じる。
424
テレアポが苦手で、インバウンドマーケティングに切り替えてやってきたのだけど、テレアポ自体は、受け手のタイミングとニーズがバッチリあったときは、お互いにWinになるので悪くない。問題があるとすれば、何も考えずに総アタックみたいに架電してくるところ。もしテレアポするなら気をつけたい。
456
本の執筆とブログの違い。本の方が沢山書くので大変そうと思いきや、ウェブと違い紙面に限りがあるので、むしろ短く簡潔に書かねばならない。そして、短く書くことの方が難しいので、やはり本の方が難易度が高い。一方で、ブログで大変なのは、夫々の記事タイトルを工夫しないと読んでもらえないこと。
488
仕事を作り出すとき、新しい仕事を始めるとき、人を採用するとき、誰かを紹介するときは、とても慎重に、実際に会って、時間をかけて進めることを心掛けてる。何事もスタートのところで成否が決まる。ひとたび仕事が始まれば、躊躇なくスピーディーに、オンライン中心に、遅巧よりも拙速で進めていく。
435
うちの会社にはビジョンや戦略はあるけど、売上や利益の目標はない。目標は達成出来ないと自信を無くすし、無理な目標はマジメな人にはシンドイ。目標なくても精一杯頑張るんだと仲間を信頼している。一生懸命に働いた結果、沢山の利益が出たらみんなで分配、駄目ならみんな減俸。小さな会社ならでは。
467
今日も一日よく喋った。どの打ち合わせも事前準備なしで、すべてアドリブでその場で考えながら話を進める。しかも、それがディスカッションなので、相当疲れる。でも、そもそも打ち合わせとは、その場で価値を産み出すもので、ただ一方的に話したり報告するだけのものではなかったはずなので、よいか。
446
今、とても大きな影響力を持つ会社も、大きな企業も、どんな会社だって始めた頃は、小さなベンチャーだった筈で、今、影響力が小さな会社も、小さな企業も、将来に、そんなポジションを得ることだってありえる。一気に変わるってことはないので、地道にやっていくしかない。続けることが大事だと思う。
478
自分の中でなんとなく感じていたことを言語にしてくれる言葉に出会った時に、人は共感を覚える。言葉にしなければ、誰かが共感することもない。仲間が必要なら、恐れずに思うことを言葉にしていくんだろうね。