2010年あけました
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 2009年は、TIS株式会社の中でSonicGardenという社内ベンチャーを立ち上げた年でもあり怒濤のように過ぎ去った一年でした。多くの出会いがあり…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 2009年は、TIS株式会社の中でSonicGardenという社内ベンチャーを立ち上げた年でもあり怒濤のように過ぎ去った一年でした。多くの出会いがあり…
2009/12/12に開催されたDevLOVE2009 FUSIONにて講演する機会を頂きました。 SlideShareに資料をアップしました。プレゼンテーションZenに多少影響を受けてるので、講演時の説明がないとわからない部分があるかも…
「お金なら出しますから、4ヶ月のところを2ヶ月で作ってくれませんか?」 システム開発で、顧客からこう言われた時、どうするか? SIerの経営者や管理職であれば、飛びついてしまうんじゃないだろうか。私…
私の出身大学から、会報誌の卒業生の近況報告を伝えるコーナーに載せたいので協力してくれないか、という連絡が来ました。なんとなく、学生時代のことを思い出しながら書いてみましたが、何か会報誌だけに載るのは…
「プロジェクト管理」という仕事は、ソフトウェア業界において、非常に重要な位置を占めるようになってきています。階層型の組織構造と違い、プロジェクト型の組織では情報はフラットにやりとりされて、プロジェク…
・・・というタイトルで、「Business Blog & SNS World 2009」というイベントにて、時間をとってパネルディスカッションしてきます。 - 「Business Blog & SNS World 2009」 http://www.idg.co.jp/expo…
SKIPのサービスサイトのリニューアルを行い、それに伴い、プロフェッショナルサービスの拡充を行いました。 サービスサイト: http://www.skipaas.jp/ プレスリリース:http://www.tis.co.jp/news/2008/090618…
@ITさんで連載させてもらっている記事の第5回が出ました。 Railsコードリーディング 第5回 OpenIDを実装したソースコードを読もう http://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/reading/05/reading05a.html …
先日、対談?を受けての記事が、ソフトウェア開発未来会議で公開されたようです。 「前編:日本におけるアジャイル ソフトウェア開発のこれまで」 eXtreme Programmingが世に出てから、10年らしいです。 …
今、私は社内ベンチャーの責任者をしています。社内という温室ではありますが、一応、経営をしている訳です。 なぜ社内ベンチャーという形なのかは、いつか書く機会があれば詳しく書きたいと思いますが、今のTIS…
情報システム開発やパッケージ開発、教育・コンサルティングなどを幅広く手がける永和システムマネジメント様で、SKIPを採用頂きました。永和システムマネジメント様と言えば、「オブジェクト倶楽部」ですよね。私…
RubyホスティングのHeroku(http://heroku.com/)で、小さい自分用アプリを運用してます。 Herokuについては、こちら(Ruby版PaaSの"Heroku"で無料Railsホスティング環境を手に入れよう)に詳しく書いてます …
日経コンピュータ5月13日号に載せてもらいました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NC/20090501/329359/?ST=NC プロデューサ特集ということで・・・自分ではプロデューサーなんて意識はまったくないんです…
Railsでアプリを作ったら公開したくなるのが人情ですよね。 だけど、安いホスティングサーバとかだと、使える環境が限られていたり、セットアップが面倒だったり・・・必死こいてセットアップしても、本気で運用…
総合人材サービス大手のインテリジェンス様で、SKIPを採用頂きました。 その事例が、日経ITPro様で記事として公開されています。 SE社員1500人の帰属意識向上に社内SNS導入 開設から1カ月後で半数が1回以上…
SonicGardenで開発しているSKIPの話題です。 JPCERTコーディネーションセンター様から、SKIPでの脆弱性発見の連絡を頂き、対応しました。 http://jvn.jp/jp/JVN03114223/ (SKIPユーザグループ製 SKIP にお…
連休を利用して読みました。 小飼弾氏が、わかるには「35年の人生が必要」と書いていた本書、奇しくも35歳の誕生日の翌日に読んだの私にとっては、「当たり」の本でした。 プログラマ出身であり、プロジェクトマ…
ワールドビジネスサテライトで、「クラウドコンピューティング」の特集があったようです。 http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2009/04/n3-91.html テレビのニュース番組で取り上げられるほど、一般的な言葉になって…